相談事例

当センターに寄せられた2012年度以降の相談のうち、事故クレーム、品質クレームに関連した相談事例を掲載しています。相談事例は消費者に皆様に分かり易く参考となる様に、実際の相談内容の一部を加筆修正するなど再構成しています。同様のトラブルであっても、個々の状況が異なる場合がありますので、そのまま参考にできないことがある点、予めご了承ください。


463件見つかりました



輸入の中性洗剤で変色(2017年10月)
Q

中性タイプで多用途に使えるというドイツ製のクリーナー○○を紺色の法被(はっぴ)の染み抜きに使用したところ、シミはとれたが紋の部分の紺色が茶色く変色してしまった。法被は綿100%で、販売されているものではなく、神社から支給されたもの。シミ抜きの前に色落ちの確認はしていない。中性洗剤でもこのような変色が起こるものか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月

2017年10月

事故事例

品質クレーム関連相談

製品

洗剤・洗浄剤

被害状況

衣類

対象者年齢

中年

対象者性別

女性

 



A

中性洗剤は一般的なアルカリ性の洗濯用洗剤に比べ、衣類を傷めにくく設計されています。しかし、衣類の染色の状態によっては色落ちや変色を起こすことがあります。販売サイトで○○の製品情報を確認すると『色落ちテスト厳守。色落ちしやすい製品には使用しない』と掲載されています。また、法被などを専門としているメーカーの手入れを確認したところ、染色方法によっては堅牢度(洗濯による色落ちのし難さ)が低く、そのような場合は、水ですすぐ程度に留め、洗剤を使った洗濯を避けるようにとありました。注意表示に従った使い方を心掛けるようにしてください。

自宅の外壁塗装によると思われる体調不良(2014年07月)
Q

1ヵ月程前に、自宅(一戸建て)の外壁を全面塗り替えた。工事期間中、窓サッシ等を全面目張りした屋内に居るうちに、塗料の強い臭いを感じて咳や痰が出、頭痛・呼吸困難を覚えるようになった。自分は元来喘息持ちなので、かかりつけの総合病院の呼吸器科とアレルギー科を受診し、3週間弱入院した。この間徐々に症状は治まり、現在は帰宅しても喘息の症状は出ない。医師は「化学物質を吸い込むことで、喘息等のアレルギー症状が発症することもある」と言っている。この様な事があるのだろうか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2014年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 塗料
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターは、医療に関する専門的な知識は持ち合わせておりません。一般的には、ある種の化学物質がアレルギーの原因になることが知られていますが、しかし本件がそれに該当するかについては分かりかねます。専門医の判断と指示に従われるよう、お願いします。

マンションの外壁塗装によると思われるしびれ(2014年06月)
Q

最近、居住するマンションが外壁塗装を始めて以来、自分は全身にしびれを感じ、目や耳の痛みを覚えてマンションに居住できなくなっている。業者に症状を訴えたところ、「対策をとるためには、塗装工事との因果関係を明記した医師の診断書が必要」と言われた。そこで、いくつかの総合病院に問合せてみたものの、直ちに診断してくれる病院が見つからない。どこか診断してくれる病院を紹介してほしい。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2014年06月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 塗料
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは特定の医療機関の紹介は行っておりません。行きつけの病院でよくご相談ください。

隣家の外壁塗装で体調不良(2013年09月)
Q

住宅街にある一戸建てに、家族3人で住んでいる。3日前、隣家が業者に依頼し、△△社の塗料○○を用いて、家の外壁塗装を行った。その直後から自宅で異臭を感じ、家族全員が頭痛、吐き気、目のチカチカ感、動悸などの体調不良を感じ始めた。自宅を離れると、体調は回復するため、医師の診断は受けていない。この塗料の臭気は、いつまで持続するものだろうか。

受付年月 2013年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 塗料
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

当センターより(相談者の了解のもと)、△△社の相談窓口に問い合わせたところ、「○○は溶剤系の塗料です。その臭気は、塗装場所の環境の影響や、また臭いの感じ方は個人差もあり、断言できませんが、一般的には1~2週間で消えます。」との事です。隣家の塗装に使われた塗料は、1種類のみとは限りませんので、相談者から直接、メーカーの相談窓口へお問合せされることを、お勧めします。

防水工事で体調不良(2016年05月)
Q

自宅マンションが修繕工事中で、2日前から防水工事が始まっている。プライマー塗料にシンナーが使われており、シンナー臭が酷い。その日の夜に鼻とのどに痛みを感じて、昨日から実家に避難している。今日になって、3歳の子供が2度ほど吐いてしまった。医師の診断を受けたが、シンナーの影響は考えにくいと言われた。受診後、子供の症状は治まっている。業者に確認したところ、シンナーには酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエンが使われているとのことだった。子供の嘔吐の原因とは考えられないだろうか。またネットで調べると、気になることが色々書いてあるが、身体への悪影響は無いのだろうか。化学製品PL相談センターは以前にも問い合せたことがある。

受付年月 2016年05月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 塗料
被害状況 体調不良 対象者年齢 未成年 対象者性別 女性

 



A

医師の診断を受けて症状が治まっているなら、もう少し様子を見られてはいかがでしょうか。お子さんの嘔吐の原因かどうかは分かりかねますが、一般的にニオイのする環境から離れて24時間以上経ってから、影響がでることは考えにくいと思われます。一方、身体への影響についてはシンナーなどに使われている溶剤の場合、高濃度の蒸気を一度に吸い込んだり、ある程度以上の濃度の環境に長時間いたりすると身体に重篤な害が及ぶことが知られていますが、屋外の防水工事で室内が高濃度に汚染されることは考えにくく、施工後比較的短期間で揮散してしまうと思いますので、ニオイが無くなるのを待って戻られるとよいのではないでしょうか。また、お戻りになりましたら充分な換気をしてください。

ペンキによるものと思われる過呼吸(2016年02月)
Q

数日前、就寝中に過呼吸になった。救急で点滴をしてもらい、現在は回復しているが、当時、裏の家でペンキ塗りをしていたらしく、塗料独特のニオイが家中にしていた。過去に油性ペンキで動悸や息苦しいという症状を経験したことはあるが、過呼吸は初めて。このようなことは有るのか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年02月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 塗料
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターには、塗料で過呼吸になったという相談は今までにありません。過呼吸との因果関係については、ペンキの種類を調べ、医師と相談されてはいかがでしょうか。

塗料のニオイによる体調不良(2015年12月)
Q

自分はマンションの1階に入っているクリーニング店に勤めている。マンションの大規模修繕で共用部の塗装を行うことになり、2週間ほど前に扉の塗装を行なわれた。ニオイはきつくない塗料を使用する等の事前説明があったが、気分が悪くなるというようなことの説明はなかった。塗装が始まると、途端にめまいと吐き気がして、会社に連絡し、家に帰してもらった。家に帰って休んでいると、体調は戻るので医師の診察は受けていない。来週も塗装工事の予定が入っているが、この工事のために、体調が悪くなったり、自分の働く時間が短縮されたりするのでは納得がいかない。補償要求するにはどのようにしたら良いか。マンションの住人からは同様の訴えはない様子だ。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された。

受付年月 2015年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 塗料
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

塗装作業による体調不良で補償の交渉をするのであれば、第三者(医師等)による因果関係の証明が必要になる場合があります。もし、この塗装作業によって、周囲の人達の多くが同様の症状を訴えたのであれば、使用された塗料や換気の注意喚起や事前説明など、施工管理として問題があるとも考えられます。しかし、他の方が問題が無いのであれば、個人差によるものと思われますので、製造物責任(PL)法の適用は難しいでしょう。先ずは塗装を行った会社又は管理組合に、事情を話してみてはいかがでしょうか。

隣家改装の塗料のニオイで体調不良(2013年08月)
Q

隣が改装中で、その塗料による臭いで気分が悪くなった。苦情を言いたいのだがどこに相談したらよいか。

受付年月 2013年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 塗料
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

住宅リフォーム紛争処理支援センターを紹介。

自宅の外壁・屋根の再塗装で体調不良(2013年05月)
Q

築20年程の自宅(一戸建て)で、業者に外装の再塗装を依頼した。2週間前から一昨日まで外壁の塗装を行い、その後屋根の塗装を開始して本日で終了する。しかし、外壁の塗装を開始した頃から自分、及び同居している娘は目の痛みを感じ、目ヤニが出て喉の渇きを感じるようになった。この症状は家を離れると改善するので、現在はホテルにいる。なお、塗装に当たって業者は窓等を養生したが、室内では臭気を感じた。使用した塗料は○○社と△△社の2種類のものと聞いている。業者は「塗装終了後一日たってから、室内を換気してください」と言っているが、それで家に戻って症状が再発しないだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターより紹介された。

受付年月 2013年05月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 塗料
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話にあった塗料は水性エマルジョンタイプで、メーカーのカタログによれば、キシレンやトルエン等の有機溶媒は配合されていないとされ、乾燥時間は4~6時間程度と記載されています。しかし、化学物質に対する感受性は個人差もあるため、室内換気は十分に行ってください。○○社、△△社の相談窓口に症状などをお話しされて、今後の換気などに関するアドバイスを求められてはいかがでしょうか。また、体調がすぐれない状態が長引くようであれば、専門の医師の診察を受けることをお勧めします。

ベランダの防水塗装工事後に体調不良(2013年03月)
Q

築14年程のマンションに居住している。計画されていたベランダの防水ウレタン塗装工事が始まり、我家は9日程前から4日間行われた。事前に管理組合から指示されていた通り、窓を開けないようにしていたが、工事期間中は室内でも臭いを感じたので、なるべく外出するようにしていた。工事が終了した頃から、顔が赤くなってきて、フラフラするようになった。同居している息子は仕事で遅く帰宅し朝早く出勤するためか、影響は出ていない。大学病院の救急に診てもらい、血液検査をしてもらったところ、「血液検査結果は問題ない。塗料などと症状との因果関係は分からない」と言われた。また「現場から離れた方がいいだろう」と言われたので、ホテルに避難している。現在、顔の赤みなどは治まってきたが、腹が張ったような違和感が残っている。掛かりつけの内科に診てもらうと、「血圧が高い」と言われたものの、今後の見通しについて回答してもらえない。化学製品PL相談センターはインターネットで調べて知ったので、自分の状況について何か分かるか。

受付年月 2013年03月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 塗料
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターは医療機関ではないため、症状の診断などはいたしかねます。やはり、掛かり付け医や救急医に相談されて、専門医を紹介してもらっては如何でしょうか。

リフォーム後の息子の体調不良と化学物質の室内濃度測定結果(2012年06月)
Q

3ヶ月程前、息子が居住するために、中古マンションの物件を自分が購入し、工務店にリフォームを依頼した。息子は、「入居当時から、喉の痛みや頭痛を生じていたが、外に出ると治まるので、医師には診てもらわなかった」と言っていた。また、「浴室の壁が未だベタベタしていた」とのことだったので、1週間程前、検査機関に化学物質の室内濃度測定を有償で依頼した。検査対象成分は、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレン、パラジクロロベンゼンの6成分で、リビングと浴室の2ヶ所で測定した。その結果、厚生労働省が定めているトルエンの室内濃度指針値 0.07ppmに対して、 浴室で 0.24ppm、リビングで同指針値以下だった。それ以外の成分はいずれも同指針値以下だった。室内濃度指針値の意味と測定値 0.24ppmのレベルをどう見たらよいのか知りたい。なお、現在は「頭痛の症状は未だ続いている」とのこと。

受付年月 2012年06月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 塗料
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

室内濃度指針値の意味は、「現時点で入手可能な毒性に係る科学的知見から、人間がその濃度の空気を一生涯にわたって摂取しても、健康への有害な影響は受けないであろうと判断される値」として定められたものです。なお、トルエンの測定値 0.24ppmは同指針値 0.07ppmより高濃度ですが、化学物質に対する感受性には個人差もあるため、この結果から身体に与える影響の程度について言及することは難しいでしょう。工務店に今回の測定値を示し、改善に関して話し合いをされては如何でしょうか。また、息子さんの症状が続いているのでしたら、医師に受診されることをお勧めします。

布団乾燥シートの効果に疑問(2016年11月)
Q

「先日、訪問販売で△△社の布団乾燥シートを購入した。封入してある竹炭の調湿、脱臭能力と遠赤外効果で、快適睡眠が得られるとの謳い文句だが、その効果が実感できない」との相談を、高齢の女性から受けている。シートは2種類あり、小シートの内容物は『シリカゲル 0.1kg、竹炭0.06kg』大シートは『シリカゲル0.34kg、竹炭0.21kg』と書かれている。△△社に効能について問い合わせるに際し、どのような説明を求めるべきか、アドバイスがいただきたい。<消費生活C>

受付年月 2016年11月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 接着剤
被害状況 なし 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

シートに封入されているシリカゲルと竹炭は、吸湿能力があります。乾燥した大シートでは、人が就寝中に発汗する水分の半分程度を、吸着する能力があるものと推算されます。また竹炭などの活性炭には、アンモニア臭などを吸着する能力が期待できます。しかし、シートを繰り返し使用するためには、乾いた風の当たる場所に干して、吸着した水分や臭い成分を十分放散させる必要があります。これらのことを念頭に、△△社に調湿、脱臭効果のデータを数値で求め、また具体的な使用方法について説明を求められてはいかがでしょうか。

靴の接着剤の安全性(2013年12月)
Q

先日靴を購入し、家で開けたら接着剤のような臭いがした。靴に使用する接着剤は臭いがしていても大丈夫か。化学製品PL相談センターには、以前問い合わせたことがある。

受付年月 2013年12月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 接着剤
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

お話だけではニオイの原因が接着剤とは特定できません。製品の安全性はメーカーが責任を持ってお答えできますので、メーカーにお問合せ願います。

業者が施工した壁紙張替によると思われる発疹(2016年02月)
Q

4ヵ月前に、自宅マンションの大規模修繕で、占有部分も含めて壁紙の張替が始まり、今も続いている。しかし、張替が始まった直後から顔に発疹が出て、完治していない。皮膚科を受診したところ、パッチテストを行い「イソチアゾリン系化合物による接触性皮膚炎」と診断された。業者が壁紙の張替に使用している△△社の接着剤○○には、防カビ剤として当該物質が使われている。これは、直接触れなくても、空気中を飛散して発疹をひきおこすものだろうか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2016年02月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 接着剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

イソチアゾリン系化合物は、5年程前に「冷感タオル」の内容物が漏れ、皮膚炎を発症した際に、厚生労働省が、原因物質とした化合物です。文部科学省のカビに関する資料(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918/…)によれば、イソチアゾリン系化合物について、「高い皮膚刺激性や眼刺激性を有することにより、取扱に注意を要する」となっています。しかし、この物質が空気中を飛散して、接触性皮膚炎の原因となりうるかについては、当センターではわかりかねます。△△社にご確認されてはいかがでしょうか。

住宅の改修工事によるものと思われる体調不良(2013年06月)
Q

4年以上住んできた賃貸住宅で、1ヵ月程前から改修工事が始まった。2週間程前から塗装や接着といった薬品を使った工事が始まり、その数日後から頭痛、吐き気、全身の倦怠感、手足・舌のしびれ、音感の狂い等を感じ始めた。しばらく実家で暮らしていたら症状は軽減されてきたので、身の回り品を取りに自宅に数時間戻ったところ、再び症状が悪化した。自分は元来、化学薬品に過敏な体質であると思う(専門医の診断は受けていない)。工事業者はホルムアルデヒド対策としてF☆☆☆☆の建材を使用したといっているが、自分にこのような症状が出ているので、なんらかの被害の補償を求めたい。どのようにすればいいだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターより紹介された。

受付年月 2013年06月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 接着剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

ご相談いただいた内容は、改修工事に係る役務(サービス)上の問題で、製造物責任(PL)法の対象ではないため、当センターでは被害補償交渉の進め方などはわかりかねます。住宅のリフォーム等に係るご相談は、専門の機関として公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターがありますので、必要に応じてご相談されるとよいでしょう。また、体調不良が続くようでしたら、専門医の診断をお受けになられることをお勧めします。

瞬間接着剤で手作りアクセサリーに曇り(2016年02月)
Q

先日、ビーズキットを使って手作りアクセサリーを製作した。ステンレスの台座との接着には、専用の接着剤ではなく△△社の瞬間接着剤○○を使用した。ところが、接着剤が固まると、台座やビーズが曇って、アクセサリーとしての価値がなくなってしまった。△△社に、ビーズキットの損害賠償を要求したが、接着できないものとして、貴金属を記載していることを根拠に、受け入れてもらえない。賠償を受ける手立てはないか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年02月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 接着剤
被害状況 身の回り品 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

製造物責任(PL)法では、製品の欠陥によって生命・身体または財産に係る被害が生じた場合に、製造業者等が損害賠償の責任を負うことを定めています。本件の場合、製品の表示が不充分であったか否かが争点であると思われます。しかし、損害賠償の可否については、当センターは判断できる立場にありません。行政の行っている無料の法律相談等、法律の専門家に相談されてはいかがでしょうか。

瞬間接着剤で車のフロントガラスが破損(2013年10月)
Q

「3年前に購入した外車のフロントガラスに、カーナビゲーションシステムのアンテナを、瞬間接着剤○○で張り付けた。しかし、その後しばらくして接着箇所のガラスが破損した。ガラス破損の原因は接着剤にあるにもかかわらず、接着剤のメーカー△△社は損害賠償に応じようとしない」との相談を、中年の男性から受けている。化学製品PL相談センターには、同様の事例があるか。<消費生活C>

受付年月 2013年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 接着剤
被害状況 自動車 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

当センターに寄せられた、過去20年近くの相談データを検索しましたが、同様の事例は見当たりません。なお、△△社に損害賠償を求めるためには、接着剤の欠陥によりガラスが破損したことを、使用者が立証する必要があります。損害賠償の可否については、ディーラーの意見も踏まえて法律の専門家にご相談されるよう、お話しされてはいかがでしょうか。

目薬と間違えて瞬間接着剤を誤使用(2012年04月)
Q

花粉症なので、眼科で処方された目薬を使っている。4日前、近くに置いてあった瞬間接着剤を目薬と間違えて、2滴程左眼にさしてしまった。直ぐ、総合病院の眼科を受診して、接着剤を除去してもらった。1日目は眼が充血して、眼の周りが腫れ、眼が開けられない状況だった。2日目から見ることができるようになり、現在やっと腫れが引いてきたところだ。容器の形状はそれぞれ円筒型で、サイズは瞬間接着剤 = 高さ5.5cm、:直径2.0cm、目薬 = 高さ5.3cm、直径 上部1.7cm、下部2.0cmだった。両製品に製品名が表示され、キャップの色が異なっていたが、:容器の形状とサイズが類似していたため、無意識のうちに誤使用してしまった。類似トラブル防止のための情報提供として、消費生活センターに相談したところ、化学製品PL相談センターを紹介された。

受付年月 2012年04月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 接着剤
被害状況 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

情報提供して頂きありがとうございます。一般的に瞬間接着剤の成分は、“シアノアクリレート”と表示されています。この成分は「眼、皮膚を重度に刺激する」と言われています。当センターに寄せられた相談の中に、「まつ毛エクステンション施術を受けた際に、使用する瞬間接着剤で眼の周りが被れたようになった」という事例がありました。瞬間接着剤の使用上の注意等は、バッケージに表示されていますので、一度ご確認願います。製品の危険性を認識しておくことは、誤使用を防止することに役立つものと考えられます。

デスクマットによると思われる机の損傷(2016年09月)
Q

一年半前に購入した子供机のデスクマットを、半年前に△△社製の○○に交換した。しかし、2週間ほど前、掃除するためにデスクマットを持ち上げたところ、マットの裏面がベタついており、机板はザラザラになって一部変色していた。△△社から翌日担当者が来訪し、机の写真とデスクマットを回収して帰った。先ごろ△△社から、「当社製品の欠陥ではない。デスクマットの代金は返金するがそれ以上の対応はできない」と口頭で報告された。高価な机であって、デスクマットによる被害であることは明確なので、この回答には納得がいかない。損害賠償を求めることはできないか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 家財 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

○○は軟質塩化ビニル樹脂(PVC)製のシートに、キャラクターを印刷した製品です。一般的に軟質PVC製のシートは、使用環境(温度、時間等)により可塑剤等の添加物が染み出したり、印刷インクが色移りする可能性があります。このような現象を抑えるように加工された製品がある一方、接触する相手側の製品の材質や加工の具合によっては抑えきれない場合もあり得ます。△△社に、「当社製品の欠陥によるものではない」とする根拠を求められてはいかがでしょうか。併せて、机メーカーにも机の品質や注意表示に問題はなかったかお問い合わせになってみてはいかがでしょうか。

天然ゴム製水枕の異臭(2014年08月)
Q

「先日、天然ゴム製の水枕を購入し袋から出したところ、殺虫剤のような強い異臭がして使えない。この異臭の成分が知りたい」との相談を、中高年の女性から受けている。化学製品PL相談センターでニオイ成分の分析は可能か。<消費生活C>

受付年月 2014年08月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは検査等は行っておりません。独立行政法人 製品評価技術基盤機構の「原因究明機関ネットワーク」(http://www.nite.go.jp/jiko/network/)、及び独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)に、商品テストを実施する機関のリストが掲載されています。なお、検査費用はご自身の負担となります。また、分析対象成分が特定できない場合には、受け付けてもらえない可能性があります。まずはメーカーに、異臭の成分や対処法をお問合せられてはいかがでしょうか。

玄関マットで玄関フロアが変色(2014年08月)
Q

新築マンションを購入し、2ヵ月程前に玄関マットを家内が購入してきて玄関に置いていた。数日前にマットを動かすと、敷いてあった場所が黒く変色していた。洗剤で落とそうとしたが落ちないので、メーカーに聞いたら、「床材が塩化ビニルの場合、化学変化を起こして変色したかもしれないので、その場合はその部分を張り替えるしかない」と言われた。「張り替えて欲しい」と申し出たが、「注意書きに『塩化ビニルには使用しないで』と書かれているので、補償できない」の一点張り。最近のマンションは同じような床材が使用されていることが多いと聞いた。このようなことになることが分かっているのなら、もっと目立つようにまた、具体的に書かないと、購入者には分からないと思う。注意書きは書いてあればいいというものではないと思うので、PL法の観点からメーカーにそちらから注意してもらえないか。貴センターは行政機関から紹介された。

受付年月 2014年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

当センターは民間の機関であるため、個別の事業者の商品表示等について指導できる立場にありません。消費生活センターや消費者庁等しかるべき行政機関にご相談ください。頂いた情報は、当センターの月報、年報に情報源が特定されない形で公表し、情報の共有を図ってまいります。

リフォームした床材に色移り(2014年06月)
Q

「8ヵ月前、自宅の洋間をリフォームして、△△社の床材○○(塩化ビニル製)を貼った。その後、この上に××社のエアーベッドを敷いて使用していたところ、最近になって○○に、エアーベッドの裏地(ゴム製)の色が移っていることに気が付いた。○○のユーザーズガイドには、『ゴム中の成分により床材を暗褐色に変色させる可能性があります』と書いているとの事だが、リフォーム時にそのような説明を業者から受けてはいなかった。また、エアーベッドには、色移りに関する注意書きは書かれていない。色移りはエアーベッドの設計上の欠陥であるから、××社に損害賠償を請求したい」との相談を、60歳代の女性から受けている。××社は製造物責任(PL)上の責任があるといえるだろうか。<消費生活C>

受付年月 2014年06月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

××社は、アウトドア用品を中心に事業展開しています。当該エアーベッドを屋内の床材上で使用したことが、メーカーが想定した使用目的に合致しているかに、留意する必要があります。一方、床材○○のユーザーズガイドは、その内容から居住者向けではなく施工業者向けに記載されたものと思われます。××社の製造物責任については、これらのことを踏まえて法律の専門家へご相談ください。

銀・シリコンゴム製のネックレス着用後に発疹(2013年08月)
Q

3年程前にスポーツ用品店で、△△社製のスポーツ用ネックレス○○を購入し、妻が着用した。しばらくして、首から肩にかけて発疹が出たので、皮膚科を受診したところ、「皮膚の炎症」と診断された。ネックレスは着用したまま、処方されたパウダー等で治療したが、完治するには至らなかった。最近になって、ネックレスのつなぎ部分から薄茶色の液体が滲み出していることに気付き、メーカーに問い合わせたところ、「当該ネックレスは、シリコンゴムチューブを銀の留め具でつないだ構造で、『チューブの中に湿気がたまることから、定期的な水抜きが必要』であることを、取扱説明書に記載している」との説明であった。妻は皮膚障害を被っているので、治療費等の損害賠償を請求したい」との相談を、中年の男性から受けている。どの様に対処したらよいか、アドバイスいただきたい。なお、メーカーは、当該製品の販売を終了することにしたとのことである。

受付年月 2013年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

メーカーに損害賠償を求めるに当たっては、被害者が、少なくとも、被害と製品の欠陥の因果関係を、医師の診断書等により客観的に証明する必要があります。しかし、皮膚トラブルについては、使用する人の体質や体調等により生ずることもあり、一概に損害賠償が認められるとは限りません。更に、本件の場合取扱説明書に記載された、『チューブ内の定期的な水抜き』を実施していないことも、留意する必要があります。まずは、当時受診した皮膚科の医師に相談されてはいかがでしょうか。

炊事用ゴム手袋が変色(2013年03月)
Q

「手荒れが気になって、1ヵ月程前から炊事用手袋を使い始めた。まず、△△社の天然ゴム製品を使用したところ、1週間程度で手袋の表面が黒ずんできた。次に、××社の塩ビ製の手袋を使用したところ、変色などの問題は生じなかった。更に、昨日から○○社の天然ゴム手袋を使い始めているが、多少変色し始めているように感じる。天然ゴム製の手袋が変色するようなことがありうるのだろうか、また、このまま使用を続けて問題はないか」との相談を、50歳代の主婦から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2013年03月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

特定の製品の品質上の問題は、そのメーカーでなければ責任をもってお答えすることができません。本件は、△△社及び、○○社にお問い合わせください。なお、一般財団法人化学物質評価研究機構の[CERINEWS]には、ゴム・プラスチックの変色の原因について、「光劣化・熱劣化による変色」の他、「もらいさびによる接触汚染」や「カビ発生」による変色の可能性が指摘された記事があります。この点を踏まえながら、しばらく使用し、状況に応じてメーカーに問い合わせるようお話されたらいかがですか。

プラ板のアクセサリー作りでめまい(2016年10月)
Q

息子が、百円ショップで購入したプラ板をオーブントースターで焼くアクセサリー作りを始めた。しかし、トースターの最高温度で焼いたため、トースターから異臭がしたので自分が覗き込んだ際、トースター内の空気を吸い込んだらしく、めまいがした。内科を受診して、血液検査などを受けているが、このめまいはプラ板を焼いたことによるものだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

プラ板の材質はポリスチレンです。150℃程度で板が縮む性質を利用したアクセサリー作りなどが人気です。ポリスチレンはその安全データシート(SDS)によれば、300℃を越すと分解が徐々に始まるとのことです(http://www.jsia.jp/msds/msds_02.html)。仮にポリスチレンが分解していれば、分解生成物がめまいの原因になった可能性は否定できませんが、トースター内がこの温度になったとは考えにくく、めまいの原因は特定できません。医師の診断を受けながら、経過観察されてはいかがでしょうか。

アクリル棚ひび割れの原因(2016年10月)
Q

自分は、学校用家具などを製造販売するメーカーに勤務している。今般、自社が納品したアクリル製の棚にひび割れが発生した。棚はねじ止めされており、ひび割れは棚板の端からねじ穴まで延びている。実際の棚板の使用状況が不明だが、このクラック発生の原因としてどのようなことが考えられるだろうか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2016年10月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 なし 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

当センターは特定の企業・製品に関するコンサルタント業務は行っておりませんので、責任をもってお答えする立場にありません。本件は、アクリル樹脂の原料供給元に確認されてはいかがでしょうか。なお一般に、アクリル樹脂は溶媒などが付着すると、割れを発生することが知られてます。

農業用シートがはがれない(2014年04月)
Q

自分はブドウ栽培を営んでいる。昨年4月にプラスチック製の農業用シートを購入し、ブドウ園に展張した。10月になってシートを取り外し、畳んで小屋に保管した。先日、このシートを再度展張しようと取り出したところ、シート同士が一部はがれず、再利用できない状態になっていた。保管場所は特に高温になってはいない。この様な事があり得るのだろうか。シートは2.7m×50mのものを18枚、△△で購入したものである。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2014年04月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

使用されたシートの材質がわからないため、断定的なことは申せませんが、一般的にはシートをたたんで重ねしばらく置くと、はがれ難くなることはあり得ます。はがれにくさの程度は、材質や添加剤の種類・配合量、シートの保管方法等によって大きく異なります。メーカーでは、1年間の短期展張用や繰り返し使用できる中長期展張用等、各種の製品を用意しているとの事です。△△に状況をお話しされて、保管方法等について相談されてはいかがでしょうか。

サプリメント瓶によると思われる発疹(2014年04月)
Q

以前より、自分はある種のポリ塩化ビニル樹脂可塑剤に反応して、ひどい発疹が出る。今般、家人が持ち込んだサプリメントの瓶で、この症状が発症した。直ちにこの瓶を遠ざけ、かかりつけの医師に処方してもらい、症状は治まってきている。これまでの経験から、自分はリン系の可塑剤に反応することがわかっているので、当該製品の瓶にリン系の化合物が使われているかを検査していただきたい。国民生活センターの総合案内に相談して、化学製品PL相談センターを紹介された。

受付年月 2014年04月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは、検査は行っておりません。独立行政法人 国民生活センターのウェブサイトに、商品テストを実施する機関のリスト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)が掲載されています。また、独立行政法人 製品評価技術基盤機構のウェブサイトにも、「原因究明機関ネットワ-ク」に登録されている検査機関の一覧(http://www.nite.go.jp/jiko/network/)が掲載されていますので、ご参照下さい。なお、検査費用は依頼者の自己負担となります。

水道管工事によると思われる体調不良(2014年04月)
Q

30年ほど前から、化学物質過敏症に悩まされている。最近、自宅(木造2階建て)の水道管が老朽化してきたため、業者に配管の交換を依頼した。自分が化学物質過敏症であることを事前に伝えていたにもかかわらず、業者は架橋ポリエチレン管を用いて施工した。工事が終わった2日後から、自分は食べ物の味がわからなくなり、胃腸の刺すような痛みと下痢に悩まされるようになった。この症状は、樹脂製の水道管が原因であると考え、別の業者にステンレス製の水道管に変更させ、その後症状は回復に向かっている。この様な事で悩まされている事実を、広く知ってもらいたい。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2014年04月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

化学物質過敏症については、発症の原因物質の特定が困難な場合も多く、対処が難しい問題です。頂いたご相談内容は、相談者が特定できないように配慮したうえで、年度報告書等に掲載することで、情報の共有を図っています。

納入した製品の品質クレーム対応(2013年08月)
Q

商社で輸入業務を担当している。今般、国内の事業者から、特殊なサイズの厚手のポリ袋を大量受注し、海外のメーカーに製造させて納入した。ところが、納入品の一部が、発注者の希望する寸法よりわずかに大きい事を理由に、発注者は全量の返品を通告してきた。全量返品は大きな損失になる。どのように対処すべきか、アドバイスが欲しい。

受付年月 2013年08月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

当センターは、特定の企業や製品に関するコンサルタント業務は行っておりません。本件は、貴社と製造元、納品先3社間の契約の問題かと思われます。法律の専門家やコンサルタント機関等にお問い合わせください。

放置したヘアピンで浴室の排水溝の蓋が黒変(2013年03月)
Q

先日、浴室の排水溝を久しぶりに掃除したところ、蓋(樹脂製)の一部にヘアピンが付着して錆びていることを発見した。ヘアピンを取り除いて蓋を洗ってみたが、ヘアピンのあった場所が黒変していて色が落とせない。この変色を目立たなくする良い方法がないだろうか。蓋はクリーム色をしている。

受付年月 2013年03月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

キッチン・バス工業会の「なんでも相談」(http://www.kitchen-bath.jp/public/nandemosoudan/qa/sb2009.04.pdf)によれば、樹脂製の浴槽等のもらい錆(鉄錆の付着)は、浴室用中性洗剤、あるいは浴室用のクリームクレンザーで丁寧にこすることが推奨されています。こういった情報を踏まえて、浴室のメーカーや工務店に相談されたらいかがでしょうか。

百円ショップで購入した包丁研ぎ器の異臭(2013年02月)
Q

「2週間程前に、百円ショップで包丁研ぎ器を購入し、帰宅して包装を開けたところ、酸っぱいような鼻をつく異臭がした。材質表示には、『ポリスチレン、EVA樹脂、ABS樹脂』と記載されている。この商品は廃棄するつもりだが、このようなことがありうるのか、一般的な知識として知っておきたい」との相談を、60代の男性から受けている。製品表示に記載された販売元に、当センターから確認したところ、「EVA樹脂のニオイが残っているのだろう」とのことであったが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2013年02月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

EVA樹脂は、エチレンと酢酸ビニルの共重合体です。日本プラスチック工業連盟によれば、製造方法等により、場合によってはEVA樹脂はわずかに酢酸臭がすることもありうるとのことです。

保冷袋に入れたPETボトルから異臭(2012年12月)
Q

「孫へプレゼントを送ろうと思い、菓子と清涼飲料水のPETボトル製品を段ボール箱に詰めた。PETボトルは、取っておいた簡易の保冷袋を再利用して包装した。プレゼントを詰めおわり、段ボール箱を仮止めして居間に一晩置いた。翌日梱包するために段ボール箱を開けたところ、箱の中に石油のような異臭が漂い、また保冷袋の中に油のようなものが付着していた。この保冷袋は銀色をしており、いつ、どのように使われたものかは、覚えていない。これから、どうすればいいだろうか」との相談を、中高年の女性から受けている。保冷袋とPETボトルが接触して、油状のものが生じるようなことがあるか。<消費生活C>

受付年月 2012年12月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話からは、保冷袋の材質がわからないため、断定的なことは申し上げられません。しかし、保冷袋が、製造者として当然の注意義務を払って生産した一般的な製品であれば、この保冷袋とPETボトルの相互作用で油状のものが生成することは、室内に保存した環境下ではきわめて考えにくいと言えます。充填する以前に、保冷袋やPETボトルに何らかの汚れが付着していなかったか等、外部からの混入の可能性を踏まえて、ご対応いただくようお願いします。

シリコーン樹脂の破片が混入した手作り味噌の安全性(2012年05月)
Q

「半年程前、公民館のグループ活動で味噌作りを実施した。大豆を茹でた後、大豆を電動ミンチ機のホッパーに挿入する際に、シリコーン樹脂製のヘラ状調理器具の取っ手側を先にして押し込んでいたところ、取っ手の部分が削られてしまった。このため、ミンチ機を解体して中ではさまっていた同調理器具の破片を取り出した。一方、大豆のミンチは容器に仕込んで熟成していた。最近、この熟成した味噌を取り出し、試食しようとしたところ、同調理器具の破片が混入していたことが分かった。シリコーン樹脂を摂取してしまった場合、人体に対して問題があるだろうか」との相談を受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年05月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 ゴム・プラスチック
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

一般的に樹脂(プラスチック)は、食べてしまっても腸内で吸収されることなく、そのまま排泄されます。ただし、大きさや形状によっては消化器官の一部を傷つける可能性があります。混入していることが明らかになった以上は、避けた方がよいでしょう。

コタツ天板の塗装割れ(2015年02月)
Q

「3年程前に量販店で△△社の家具調コタツを購入し、食事等に使っている。最近になって、この天板の一部が針状に剥がれ始めた。この様な事が起こり得るのだろうか。取扱説明書には、天板はUV塗装しており、「ざらついたものでこすらない」等の注意書きはあるものの、塗装の剥がれについては記載がない。」との相談を、50歳代の女性から受けている。家庭内の一般的な使用において、UV塗装面がこのような傷み方をするものだろうか。<消費生活C>

受付年月 2015年02月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

UV塗装は、塗装面に紫外線を当てて硬化させる塗装方法の総称で、表面硬度の硬い塗装面が得られるとされています。一般社団法人日本塗料工業会に問合せたところ、「UV塗装は塗装面が硬いために、部分的に機械的、あるいは熱的な衝撃が加わると、塗装面にひびが入る可能性がある」との事です。こう言った事を踏まえ、メーカーに状況を説明して、本件に関する見解を求めてはいかがでしょうか。

携帯用LEDライトの取っ手のベタベタした成分の有害性(2013年05月)
Q

「5年程前に量販店で買った携帯用LEDライト(製品名○○)を室内に置いておいたところ、取っ手の部分がベタベタしていることに最近気が付いた。手に付いたベタベタした汚れは洗うことで除去できた。これはもう使いたくはないけれども、このベタベタした成分は人体に有害なものかどうかを知りたい。なお、メーカー名や取っ手の材質は分からない。買った際、パッケージは廃棄したが、輸入品だった」との相談を60歳代の男性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2013年05月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

特定の製品の安全性等については、そのメーカーでなければ責任を持って答えることができません。当センターで製品名○○をインターネットで調べてみましたが、画像は出たものの、メーカー名などは分かりませんでした。量販店でその製品のパッケージを見て、相談窓口が記載されていれば、相談されるようお話願います。

リモコンの電池が液漏れ(2013年08月)
Q

しばらく使っていなかった家電製品のリモコンを今見たら、電池から液漏れしていることに気付いた。どのように処置したらいいか、教えてほしい。化学製品PL相談センターはインターネットで調べた。

受付年月 2013年08月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お問い合わせの件は、家電製品PLセンターが専門的にご回答できますので、お問い合わせください。

新しい洗濯乾燥機の臭いの安全性(2012年06月)
Q

子どもが生まれて洗濯物が増えたので、2週間程前、△△社のドラム式洗濯乾燥機○○を量販店で購入した。使ってみると、石油系の油のような臭いや乾燥工程では焦げたような臭いが気になった。夫も「臭う」と言っていた。子どもへの影響が心配だ。販売店を通じてメーカーに苦情を申し出たところ、同じ機種の製品に交換してくれたが、同じように臭いが気になった。メーカーの相談窓口に問い合わせると、「製品の部品に油分が付着した可能性がある。2ヶ月程経てば臭いは消える」と言われた。化学物質が出ることが分かっていて販売してもいいのだろうか。化学製品PL相談センターは行政の相談窓口から紹介された。

受付年月 2012年06月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

当センターは民間の機関ですので、特定の製品の品質等について指導できる立場にはありません。特定の製品の安全性等については、そのメーカーでなければ責任を持って答えることができません。臭いの原因物質の安全性について、メーカーの相談窓口に納得できる説明を求めてみてください。

携帯電話のACアダプターケーブルが劣化(2014年06月)
Q

「6~7年前に購入した△△社の携帯電話に付属していたACアダプターのケーブルが、最近になってひどく損傷していることに気が付いた。販売店によれば、ケーブルはポリウレタン製との事である。ポリウレタンの靴底や衣類は、数年で劣化すると聞いたことがある。そのような材料を電線被覆に使って良いのか」との問合せが、中高年の男性から寄せられている。いくつかの機関に問合せたものの、明快な回答は得られない。化学製品PL相談センターでは、ポリウレタンの特性をふまえて、本件をどのように考えるか。<消費生活C>

受付年月 2014年06月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

ポリウレタンは、ジイソシアネートとジオールを重合して、ウレタン結合を持たせた樹脂の総称です。原料の種類を変えることで、性質の異なる樹脂を作ることができます。電線を覆う外装(「シース」と呼ばれます)にも、その柔軟性と耐摩耗性の良さを生かして、熱可塑性のポリウレタンを用いることがあります。線材が耐候性や電気特性等を充分検討して設計し、相当の安全規格認定を得て製造しているものであれば、実用に当たって材質上の問題はないものと考えます。

乾電池の液漏れによると思われる発疹(2015年09月)
Q

昨日、部屋の模様替えに合わせて、放置していた電池式蚊取を持ち運んだ。後になって内蔵のアルカリ乾電池が液漏れしていることに気付き、本体と電池は廃棄した。しかし、その際、衣服や寝具に漏れた液が付着したらしく、今日になって腕等に赤く発疹ができた。どうすればよいか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2015年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

アルカリ乾電池は、その構造上、機器に入れたまま長時間放置すると、液漏れを起こすことがあります。この液体はアルカリ性で水溶性です。この液を皮膚に付着したままにすると、化学やけどを起こして発疹ができるおそれがありますので、皮膚科を受診されることをお勧めします。この液が皮膚に付いた場合は、水道水などの多量のきれいな水で洗い流してください。衣服等についたものは通常の洗濯を行うことで、除去することができます。また、寝具については、クリーニング店にご相談されてはいかがでしょうか。

TVリモコンの電池から液漏れして手が腫れ(2013年03月)
Q

「先日、TVのリモコンを操作していたところ、手に違和感を覚えた。見ると掌が濡れており、リモコンに入れた電池が液漏れして手についたことが分かった。その後2日間程掌が赤く腫れたが、医者の診察は受けていない。今は掌の腫れは治まっている。腫れの状況は写真を撮っておいた。この被害について何らかの補償を求めたく、明日に販売店と交渉するので、どのように話をすればよいかアドバイスが欲しい」との相談を、60才代の女性から受けている。化学製品PL相談センターで、本件に対応してもらえるか。<消費生活C>

受付年月 2013年03月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

TVのリモコンおよび電池はいずれも、家電製品に該当します。家電製品PLトラブルについては、「家電製品PLセンター」がトラブル等の相談を受け付けておりますので、ご連絡ください。

温水暖房機の故障によると思われる体調不良(2017年02月)
Q

「9年来使用している△△社の暖房機○○が、1ヶ月ほど前に故障した。この暖房機は、室外機で暖めた不凍液を室内機に循環させて、室内を暖める形式である。△△社に修理を依頼したところ、配管が損傷して不凍液が室内に漏れていたとのことで、修理は無事に終わった。しかし、それ以降この部屋に入ると動悸がし、のどに違和感を感じるようになった。主人も同様の症状を訴えている。この症状は不凍液が漏れたことによるものだろうか」との相談を、50歳代の女性から受けている。同様の相談事例はあるか。<消費生活C>

受付年月 2017年02月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターの01年以降の相談事例を検索しましたが、同様の相談は見当たりません。不凍液の成分と安全性に関する説明を、△△社に求めてみてはいかがでしょうか。その情報を持って、内科などの専門医を受診されることをお勧めします。

扇風機のイオンによると思われる体調不良(2015年09月)
Q

1ヵ月ほど前、扇風機を△△社の新型機種○○に交換して以来、頭痛や、口、目の痛みを感じるようになった。自分は従来から、新しい家具を部屋に置くと目が痛くなる等、敏感な体質である。扇風機の取扱説明書によると、この機種は、空気浄化の目的で、特殊なイオンを放出していると書かれてあった。このイオンが体調不良の原因ではないかと考えているが、どうか。化学製品PL相談センターは、薬の相談窓口から紹介された。

受付年月 2015年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

○○は、自然界に存在するイオンを電気的に発生させ、扇風機の風に乗せて送ることで、室内の浮遊菌等の作用を抑える効果を持つ製品とのことです。△△社では、当該イオンの安全性を十分検証しているとのことですが、しかし、個人の体質等の影響もあり、その安全性は当センターではわかりかねます。個々の製品の安全性については、そのメーカーが責任をもってお答えしますので、△△社の相談窓口に使用状態等を説明して、話を聞かれては如何でしょうか。

食器洗い機で体調不良(2015年05月)
Q

半年前に自宅のシステムキッチンをリフォームした際、ビルトインの食洗機を△△社製の製品に更新した。しかし、使い始めてみると、食洗機からプラスチック臭がして喉が痛くなり、また洗浄後の皿等に触れると手がピリピリするようになった。洗剤を入れずに動作させても、同様であった。従来の機械は内装がステンレス製で、この様な事はなかった。新しい食洗機は内装がプラスチック製であり、洗浄中の高温水でプラスチックから人体に有害な物質が溶け出していると思う。この成分が何か、調べてほしい。化学製品PL相談センターは経済産業省消費者相談センターから紹介された。

受付年月 2015年05月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは検査等は行っておりません。独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)等に、商品テストを実施する機関のリストが掲載されていますのでご参照ください。なお、検査費用はご自身の負担となります。また、分析対象成分が特定できない場合には、受け付けてもらえない可能性があります。

ヨーグルトメーカーを稼働させていると異臭(2015年07月)
Q

「ヨーグルトメーカーを10時間ほど稼働させ、その部屋に入るとプラスチックの焼けたような臭いがし、気分が悪くなる。ヨーグルトメーカーのスイッチの所が少し熱をもっているよう(触れないほどではない)だが、ニオイの原因を調べる方法はあるか」との相談を中年の女性から受けたが、この相談は化学製品PL相談センターに相談してよいか。<消費生活C>

受付年月 2015年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは、検査・分析は行っておりません。分析が必要な場合は、独立行政法人国民生活センターや独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)のWEBサイトに紹介されている分析機関から、探していただくようご案内しています。しかし、気分の悪くなる物質というような、漠然とした分析対象では、分析は難しいでしょう。先ずは、ヨーグルトメーカーの発売元に相談されるようアドバイスされてはいかがでしょうか。また、スイッチの過熱については、家電製品PLセンターに相談されることをお勧めします。

クーラー冷媒によると思われる鼻やのどなどの痛み(2016年07月)
Q

昨年11月、自宅の大型クーラーを移設した際に、冷媒が漏れていたことが、最近分かった。この部屋で冬季、ファンヒーターを焚いていたところ、異臭がし、涙が止まらない、鼻、のどの痛みを感じるなど、自分と家内は体調不良を感じていた。冷媒はR22との事で、それ自体は無害と聞き及んでいるが、ファンヒーターの火炎で分解し、有害な物質が発生する可能性はないか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

R22等のフロン系冷媒は、炎に触れると熱分解し、塩化水素やフッ化水素などの有害ガスが発生する可能性があります。厚生労働省がまとめている『職場の安全サイト』には、フロンの熱分解生成物による中毒の事例が紹介されています(http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_DET.aspx?joho_no=000816)。

エアコンから漏れたフロンガスで体調不良(2013年02月)
Q

「マンションに住んでいる。5ヵ月前に購入・設置した△△社製エアコン○○の利きが悪かったため、2ヵ月前にメーカーに修理を依頼したところ、冷媒ガスが漏れていたことがわかり、メーカーは機器を交換した。同じころ、家族(夫婦、乳幼児 計3名)全員が風邪っぽく、内科に見てもらっていた。今は症状は治まっている。当時の風邪っぽい症状が、冷媒ガスを吸い込んだためだろうか。メーカーに、冷媒ガスの安全性を問い合わせたが、回答がない」という相談を、40代の女性から受けている。冷媒ガスの安全性はわかるか。<消費生活C>

受付年月 2013年02月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

お話しいただいた機種は、当センターがインターネットで調べた取扱説明書によると、冷媒としてフロン系のR410Aを用いているとのことです。この冷媒は、日本フルオロカーボン協会が公開している安全性データシート(SDS)によりますと、「吸入毒性は極めて低く、通常の使用状態においては窒息、麻酔、肝臓障害などを起こすことはほとんどない」とされています。しかし、特定の製品の安全性等は、そのメーカーでなければ責任をもって答えることができません。また、漏洩したガスの場所や量などによっても影響が異なると考えられます。やはり、メーカーに十分な説明を求めるとともに、必要でしたら当時の症状と漏洩したガスとの関係について、担当医にご相談されるよう、お話しされたらいかがでしょうか。

食器洗浄機のナイロン部の劣化(2013年08月)
Q

「食器洗浄機(外国製)の水の噴射口部や、ローラーの軸受け部等が劣化してヒビが入ったり白く粉を葺いたりしたようになってしまった。食器洗浄機の劣化部の材質はナイロン。水道の水質は硝酸態窒素が多い。酸素系漂白剤を使用しているが、成分は過炭酸ナトリウム100%と記載されている。これらのどちらかが劣化に影響していることは有るか」との問い合わせを受けているがどうか。<消費生活C>

受付年月 2013年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

ナイロンの耐薬品性については、硝酸態窒素の一つである硝酸ナトリウムや硝酸アンモニウムには強いとされています。過炭酸ナトリウムは、炭酸ナトリウムと過酸化水素の付加物で、この水溶液は放置すると炭酸ナトリウムと過酸化水素に分離し、過酸化水素はその後酸素と水に分解します。ナイロンは過酸化水素には耐性が弱い面があるので、今回の劣化に無関係とは言いきれません。食器洗浄機のメーカー又は輸入代理店に確認されることをお勧めします。

食器洗い乾燥機でプラスチックコップを洗った際の安全性(2013年07月)
Q

先日、自宅の食器洗い乾燥機を使用した際に、うっかりしてプラスチック製の透明コップを混ぜて洗浄した。洗浄終了後取り出してみたら、当該コップが一部変形していた。食器洗い乾燥機の中に、プラスチックから有害な成分が溶け出してはいないだろうか。コップには『アクリル樹脂製』と記載されている。

受付年月 2013年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

一般に食器洗い乾燥機は、洗浄効果を高めるために温水を食器に吹き付けて汚れを落とし、温風で乾燥させます。このため、熱に弱い食器は洗えません。日本プラスチック工業連盟がまとめている”プラスチックの特性と用途”(http://www.jpif.gr.jp/00plastics/plastics.htm)によれば、アクリル樹脂の常用耐熱温度は70~90℃ですので、食器洗い乾燥機の温水や温風で変形する可能性もあります。食器に使用されるアクリル樹脂は、食品衛生法に沿った溶出テスト等で、その安全性が確認されています。食器洗い乾燥機の使用で変形しても、一般的には有害な物質が溶け出す事はないと思われます。

アロマオイルで加湿空気清浄機のトレイが破損(2016年11月)
Q

中年の男性から「加湿空気清浄機の水を入れるプラスチック製のトレイにアロマオイルを数滴たらして使っていたら、1年ほどしてトレイが割れてしまった。修理サービスを呼んで直してもらったが、アロマオイルが原因と言われた。このようなことがあるのだろうか」という相談を受けている。加湿空気清浄機は同時に2台購入しており、アロマオイルを使ったのは1台だけ。使ってないもう1台は壊れていないとのこと。アロマオイルはトレイ割れの原因になるのだろうか。<消費生活C>

受付年月 2016年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

プラスチックの材質にもよりますが、ある種の溶剤やオイルはケミカルクラックと呼ばれる現象の原因になることがあります。ケミカルクラックとは、プラスチック製品の応力がかかっている所に薬品(溶剤など)が付着し樹脂内部まで浸透し、応力との相互作用でその部分に亀裂が生じ、割れに至るケースのことを言います。加湿空気清浄機メーカーはアロマオイルの使用を推奨していないとのとこですので、トレイの材質にアロマオイルへの耐久性までは配慮していなかったのではないかと思われます。

冷蔵庫の銅パイプ破損原因(2014年12月)
Q

業務用の冷蔵庫が故障し、メーカーに修理を依頼したところ、「銅パイプが、野菜から出るエチレンガスにより、穴が開いたので交換する」と言われた。そのようなことがあるとは思えないが、本当か。

受付年月 2014年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

銅に対するエチレンガスによる直接の影響を示す資料は見つかりませんでしたが、エチレンガスが腐食を促進させるという報告はあります。

洗濯で衣類に穴(2016年10月)
Q

1年ほど前に買った△△社の全自動洗濯機で洗濯したところ、衣類に1cmほどの穴があいた。一度目は買ったばかりのズボン、二度目は一年くらい使っている下着。二度も起こったので、洗濯機が原因と思い、販売店に申し出た。サービス担当の人が来て、洗濯機を点検したが洗濯機には問題がなく、類似の事例も聞いたことがないので、洗濯機が原因とは考えにくいとのこと。洗剤が何らかの化学反応を起こして穴が開いたのではないかと言われた。そのようなことがあるのだろうか。洗濯には液体洗剤と柔軟剤を使っており、漂白剤はつかったことがない。化学製品PL相談センターへは消費生活Cの紹介で電話した。

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 衣類 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

洗濯用洗剤の主成分は界面活性剤ですが、界面活性剤は汚れそのものや汚れと繊維の境界面に作用して汚れを落とします。また一度落ちた汚れが再び繊維に付着しないような働きがあります。しかし、繊維そのものと反応し、これを傷めるようなことはありません。本件は家電製品に関連した案件ですので、家電製品PLセンター(http://www.aeha.or.jp/plc/)にご相談されてはいかがでしょうか。

銀イオン水を使う洗濯機で衣服が黒ずみ(2015年08月)
Q

「△△社のドラム型洗濯機○○を使用しているが、以前から衣類の黒ずみが気になっている。○○は、抗菌効果を持たせるために、銀イオン水を発生させて洗濯に用いていると聞いた。この銀イオンが衣服に付着して、黒ずみの原因となっているのではないか。」との相談を、20歳代の女性から受けている。銀イオンを配合した制汗スプレーで、衣服が黒ずむ事例は知っているが、洗濯機でこの様な事が起こり得るだろうか。<消費生活C>

受付年月 2015年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家電製品
被害状況 衣類 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

洗濯の際、洗剤の量を適量より減らして使うと、汚れ落ちが悪くなり、衣類に黒ずみが起きやすくなることが知られています。また、銀化合物の中には黒色を呈するものもありますが、銀イオンによる黒ずみへの影響については、当センターには知見がありませんので、△△社にご確認されてはいかがでしょうか。

遮光カーテンの遮光性基準(2013年11月)
Q

「『遮光性あり』と表示された色はブラウン系の布地カーテンを購入した。しかし、夜部屋の明かりをつけていると、部屋の人影が外からよく分かってしまうので、店に返品を申し出たところ、「遮光基準は満たしているので返品は受け付けられない」と断られた。遮光性に基準はあるのか」との相談を、若い女性から受けたがどうか。<消費生活C>

受付年月 2013年11月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 なし 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

カーテンの遮光性についての国で定めた基準はありません。一般社団法人 日本インテリアファブリックス協会(http://nif.or.jp/)で、業界の自主基準(http://nif.or.jp/mark/images/performance_01_2013.pdf)を定めています。それによると、JISの決めた遮光性能試験方法で測定し、遮光1級から遮光3級までとなっています。詳しくは協会にご相談ください。

椅子カバーからのニオイの消去方法(2015年11月)
Q

1ヵ月ほど前に椅子カバーを購入し、使用している。購入した時から、何とも言えないような異臭がして、3回洗濯したが取れない。母親は「ニオイは感じない」と言うが、主人と私はニオイを感じる。このニオイを取る方法は無いか。椅子カバーの色はオフホワイトで、繊維はポリエステル、綿、ポリウレタンを使用している。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年11月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは、ニオイについての知見はありませんが、一般的には、風通しの良いところに曝しておくことでニオイは薄くなることが知られており、洗濯できるものは洗濯することでより早く薄くなると思われます。しかし、洗濯を3回しても落ちないということですので、メーカーに尋ねられてはいかがでしょうか。

ラグから出る黄色い粉の安全性(2014年06月)
Q

「△△社から購入したラグを洗濯したところ、黄色い粉が出て物干しに付着した。この粉は人体に害はないか。このラグの材質表示には、ポリエステルとウレタンフォームが記載されている。この製品には『手洗いできる』との表示があり、今回が2度目の洗濯である。」との相談を、中年の女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2014年06月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

お話からだけでは、断定的なことは申せません。△△社のQ&Aには、ラグから出る黄色い粉がウレタンフォームの劣化物で、『人体に対する生理的な影響は発生しないと考えられている』と記載されています。これらの情報を参考にしながら、△△社にその安全性についてお問い合わせください。

新品衣類の臭いが取れない(2016年08月)
Q

パイル地の衣類を安かったので4枚買った。家に帰って包装を開けたところ、鼻をつく石油っぽい強い臭いを感じた。3回ほど洗濯をして、臭いは弱くなったが、鼻に近づけるとまだ気になる。身体に害は無いのだろうか。衣類の素材は木綿で、中国製。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年08月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 なし 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

新品の衣類でも、製造工程で使われている繊維処理剤などが残っていて臭いの原因になることがあります。臭いの成分が特定できないので、安全性については何とも言えません。中国製とのことですが、国内では販売元が責任を持って対応をしますので、お問合せになってみてはいかがでしょうか。

化学繊維の腕カバーで皮膚障害(2012年12月)
Q

4ヶ月程前の夏場に、△△社製のUV(紫外線)をカットする手の甲を含む腕カバー○○(材質=ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)を使用した際、着用した部分が赤くなり被れたようになった。以前から化学繊維に対して弱い皮膚の体質だったことや、この腕カバーを使用したことを皮膚科に説明して診てもらったところ、「体質や腕カバーと汗をかいたことが影響している」との診断だったので、その後使用を止めていた。昨日、気温が低いので汗をかくことはないだろうと考え、腕カバー○○を使用したところ、着用した部分が赤くなり被れたようになってしまった。汗をかかない状況でも影響するものだろうか。なお、昨年は綿製の腕カバーを使用していたためか、肌への影響は何もなかった。

受付年月 2012年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

冬場で汗をかかないような状況でも、皮膚表面から水分が出ている可能性は考えられます。また、UVカットするため繊維に付与されているUV遮蔽剤またはUV吸収剤などが影響する可能性も否定できないでしょう。詳しくは、メーカー及び診断された医師に相談してみてください。

帽子によると思われる湿疹(2015年07月)
Q

「昨年、ホームセンターで帽子(中国製)を購入し、着用したところ、頭部から首筋にかけて湿疹が出た。皮膚科を受診し、塗り薬等の処置を受け、湿疹は治癒したが、その頃には季節も変わって、当該帽子もかぶらなくなっていた。今年になって、この帽子を再度使い始めたところ、また頭部から湿疹が出始め、腕にまで広がった。メーカーには製品の調査を依頼している。この様な事があるのだろうか」との相談を、高齢の男性から受けている。化学製品PL相談センターには、類似の事例はあるか。また、本件は製品の欠陥と言えるだろうか。なお、製品には『肌に合わない場合には、使用を中止してください』との注意書きがあるとのことである。<消費生活C>

受付年月 2015年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

2001年以降の当センターに寄せられた相談内容では、同様の事例として、水着やポロシャツ等に係る3件の相談がありましたが、いずれも因果関係は特定できていません。また、独立行政法人 国民生活センターの発表情報では、繊維により湿疹が出た可能性のある案件として、婦人カーディガン(商品テスト受付番号24079)や婦人用パジャマ(同20010)等があります。しかし、アレルギーの原因となる成分が検出された例は少なく、『湿疹等の原因については、相談者本人によるパッチテスト等で調べる必要がある』とされています。当該製品の欠陥については、皮膚の感受性は個人差も大きく、製品に注意書きもされており、かつ因果関係の証明(医師の診断書等)がないため、その立証は困難と思われます。しかし、当センターは判断できる立場にありませんので、法律の専門家にご相談ください。

掛け布団が原因と思われる皮膚障害(2013年11月)
Q

半年ほど前に掛布団(羊毛50、ポリエステル50)を購入し、息子(成人)に使わせた。それから2週間ほどして息子の全身に酷い湿疹が出、救急で入院した。原因を調べるためにアレルギーテストを行ったが、分からなかった。時期的に原因として考えられるものが掛布団ではないかと思い、メーカーに申し出たところ、「この製品の出荷時の検査はこのような検査を行っている」と口頭での回答だけで、書面ではもらえなかった。なお、メーカーに相談した時の担当者が、「ホルマリン検査はしていなかったかもしれない」と言っていたので、その検査を他に頼もうと思うが、そちらではできないか。消費生活センターに問い合わせたところ、そちらでできるかもしれないと言われた。

受付年月 2013年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

当センターでは、検査は行っておりません。ホルムアルデヒド(ホルマリン)の検査ですと、お近くの保健所で行っている場合があります。また、独立行政法人 製品評価技術基盤機構のウェブサイトに、「原因究明機関ネットワ-ク」に登録されている検査機関の一覧(http://www.nite.go.jp/jiko/network/)が、また独立行政法人 国民生活センターのウェブサイトに、商品テストを実施する機関のリスト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)が掲載されていますので、お近くの機関にお問い合わせください。なお、検査費用は自己負担となります。一方、ホルムアルデヒドは揮発しやすいので、半年経過していると、保存状態によって検査結果は変わってくると思われます。

ブラウスで皮膚障害の場合の損害賠償請求(2014年11月)
Q

半年程前にブラウスを購入し、家で試着したところ、腕等に皮膚炎を起こした。医師には接触性皮膚炎と診断された。消費生活センターに相談し、製品評価技術基盤機構(NITE)に検査してもらうことになり、最近結果が出てきた。結果には、『刺激性のある物質がブラウスの裏地から1種、ブラウス全体からは他に3種検出されたとあり、結果区分G3(製品によるものであるが、原因物質は不明)』となっていた。この結果を受けて、これから損害賠償を要求するにはどうしたらよいか。

受付年月 2014年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

製造物責任(PL)法では、被害者は①製造物に欠陥があること②損害が発生したこと③損害が製造物の欠陥により発生したことを明らかにすることで、損害賠償を受けることができます。本件では、②ははっきりしていますが、①の部分がはっきりしていません。接触性皮膚炎は個人差による場合も多いため、必ずしも製造物の欠陥になるとは限らないこともあります。しかし、先ずは、ブラウスのメーカーにNITEの検査結果を提示して申し出てみてはいかがですか。

購入したブラウスを着用後に湿疹(2014年04月)
Q

1週間ほど前に、百貨店で△△社のブラウスを購入し、一昨日開封して着用した。当該ブラウスは短時間で着替えたが、夜になって入浴する際、ブラウスが当たっていた肌に湿疹が出ていることに気付いた。昨日皮膚科に行ったところ、「何かが肌に触れてかぶれた」と言われ、塗り薬を処方された。自分は肌が弱い方だが、これまで衣服にかぶれたようなことはなかった。このブラウスはポリエステルとレーヨン製で、気に入ったデザインなので今後も着用したいのだが、どのようにしたら良いか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2014年04月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

肌の湿疹がこのブラウスのよるものであるか、特定する必要があります。ブラウスを持って皮膚科を訪れ、因果関係に関する見解を求めるとよいでしょう。もし、湿疹がホルムアルデヒドのような水溶性の成分によるものであれば、洗濯すれば改善できるでしょう。しかし、水に溶けにくい成分が原因であれば、洗濯では改善できない可能性があります。この様な情報を基に、購入された百貨店あるいはメーカーに、状況を説明して相談されてはいかがでしょうか。

スキー用靴下で足首に靴下の跡と痒み(2012年06月)
Q

10日程前に日帰りの春スキーに出かけた。翌日になっても、足首にスキー用靴下(△△社製)の編み目模様が残っていて、痒みが出てきた。この靴下の跡は皮膚が炎症を起こしたように色か変わり、1週間経っても消えなかった。また、痒みも続いていた。昨日、皮膚科に診てもらうと、抗生物質を処方してくれたが、「治るには日数が掛かるだろう」と言われた。△△社には医療費の負担と原因究明を求めたい。これから△△社と交渉する前にどのように考えたらよいかを知りたい。化学製品PL相談センターのウェブサイトを見て連絡した。

受付年月 2012年06月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

メ-カ-に医療費などの補償を請求するのであれば、靴下と症状との因果関係に関する客観的な証明(医師の診断書等)が必要と思われます。ただし、品質そのものに問題がなく、使用する人の体質や体調などによって生じた皮膚トラブル等に関しては、一概に医療費等の損害賠償が認められるとは限りません。先ずは、医療費負担と原因究明を求めることについて、メーカーに意思表示するとよいでしょう。

レギンスを履いたら皮膚炎を起こした(2014年01月)
Q

「年末にレギンスを購入し、31日に履いたところ、夜になり、太腿が赤く腫れ酷い痒みが出た。購入店に連絡したところ、「医者へ行って治療し、診断書を貰っておいて欲しい」と言われた。大晦日の夜なので救急医院に連絡したが、「治療はできるが診断書は出せない」と言われ、自宅の塗り薬を塗っておき、医者へは行かなかった。2週間経過した今は殆ど治癒している。購入店は、2週間ほど前に来訪し、「製品を調べる」と言って持って帰った。そして昨日、「製品には問題が見つからなかった」と代金返却だけで帰った。この場合は、精神的慰謝料等の補償は要求できないのか」との相談を若い女性から受けた。「因果関係を証明できるものが無いので難しい」と回答してあるが、他にアドバイスすることはあるか。<消費生活C>

受付年月 2014年01月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

回答をもらう場合には、文書でもらうようにアドバイスされるとよいでしょう。また、今回のような場合、たとえ因果関係が定かになっても、個人の体質による等の、個体差によるものの場合は、補償されないことが多いと言われています。今後同様のことを起こさぬよう、皮膚科専門医に原因と思われるものを持参し、原因の特定を相談するという方法もあるでしょう。

縫い糸などに使われるアゾ色素の規制(2012年08月)
Q

「若い頃、高度の化学物質過敏症になったことを専門医に診断されていた。このため、衣服はオーガニックな素材のものを選んでいた。6年程前からオーガニックコットンの洋服を着ていた。その頃から“ナイフで身体を引き裂かれるような”痛みの症状が出ていたが、原因が分からなかった。この洋服を買う際に、自分が化学物質過敏症になっていることを説明して、ショップの店員から『洋服にはアゾ色素を使った縫い糸は使っていない』ことを確認していた。しかし、2年程前、別の店員から『アゾ色素を使った縫い糸を使っていた』との情報を聞いた。そこで、この洋服の使用を止めたところ、症状は治まってきたので、この洋服は廃棄してしまった。改めてショップに話すと、「縫い糸だけなので問題ないだろうと考えていた」と言われ、謝罪を受けた。アゾ色素は有害物質として規制されていないのだろうか」との相談を受けているが、どうか。なお、相談者が今後どうして欲しいのかは確認できていない。<消費生活C>

受付年月 2012年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」(家庭用品規制法)で、繊維製品に対してホルムアルデヒドなどが規制されていますが、アゾ色素は規制されていません。関連情報として、経済産業省が平成24年3月30日に発表した資料「繊維製品等の安全性の確保について」によると、「近年、有害物質に変化し得る一部のアゾ色素について欧州連合等で規制が行われていることから、家庭用品規制法を所管する厚生労働省に対して、それを使用した繊維製品等の規制を検討するよう要請するとともに、繊維産業界(日本繊維産業連盟)に自主的な取り組みを要請してきた」とのことです。また、「同連盟が平成21(2009)年に業界自主基準を策定し、平成23年から運用を開始した」とのことです。詳しいことは発表資料を参照されるようお話願います。

カーテン交換によると思われる目・のど等の刺激(2016年02月)
Q

2週間前に、自宅のカーテンを新しいものに掛け替えたところ、異臭を感じ、目やのど等が痛くなった。翌日には異臭は感じなくなったものの、目等の刺激は続いた。保健所に相談すると、「架け替えたカーテンからホルムアルデヒドが発散している疑いがある」との指摘を受けた。カーテンの購入店に話すと、これを別の商品と差し替え、その後症状は治まった。この様な事があるのだろうか。また、ホルムアルデヒドを検査することはできるのだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された。

受付年月 2016年02月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

カーテンにホルムアルデヒドが残留していたとすれば、異臭がし、また目等に刺激を感じる可能性があります。ホルムアルデヒドは、繊維のシワや縮みを防止する目的で、繊維製品の製造過程で使用されることがあります。保健所によっては、環境中のホルムアルデヒド濃度測定を実施できるところもありますので、お近くの保健所にお問合せください。

燃えたキルティングコートにより発生したススやガスの安全性(2013年02月)
Q

「2日前、娘がキルティングのコートを着たまま、台所で家事をしていたところ、本人の不注意でコートの脇の部位(約20cm)に火がついた。自分が火に気づいて直ちに消し止めたが、その際、化繊の燃える臭いがして、自分はススやガスを吸ってしまった。このススやガスは、有害だろうか。また、台所を掃除し食材等は洗ったが、扉の開いていた電子レンジの庫内は掃除せずに使用した。庫内に入った可能性のあるススが、健康に悪影響を及ぼさないだろうか。なお、今のところ体調に異常はない。コートの素材は、『生地=ポリエステル100%、綿=アクリル5%、ポリエステル95%』と記載されている」という相談を、60代の女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2013年02月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 繊維製品
被害状況 衣類 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

化学繊維が燃焼した際の生成物については、その燃焼状態によって、燃焼生成物の有害性が大きく左右されることが知られています。また、お聞きした成分表示は化学物質の一般名称であるため、その名称だけでは、安全性はわかりかねます。やはり、特定の製品の安全性等は、そのメーカーでなければ責任をもって答えることができません。キルティングコートのメーカーにお問い合わせいただくとともに、事情を話して内科医にご相談されるとよろしいでしょう。

ベッドから異臭(2016年09月)
Q

購入した外国製のベッドから異臭がし、また目がチカチカする。家具屋に話したところ「ホルムアルデヒドが抜けていないのだろう。しばらくすれば異臭も目への刺激もなくなる」といわれたが、2週間たった今も改善されない。使用できるようになるには、まだ時間がかかるものだろうか。化学製品PL相談センターは他の相談窓口から紹介された。

受付年月 2016年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

ホルムアルデヒドは、木製家具の木板や接着剤に含まれている場合があります。異臭や目への刺激の原因がホルムアルデヒドでしたら、揮発性の高い成分ですので、高温で風通しの良い場所に放置することが、最も効果的です。ホルムアルデヒドは、徐々に減少してゆくことが期待されますが、問題ないレベルにまで除去できる期間は、ベッドの構造や環境等によって異なり、一概には申せません。

輸入家具の臭いの安全性(2012年12月)
Q

1ヵ月程前に△△社から輸入家具のローチェストを購入したところ、臭いが強かった。昼間は換気しているので少しは弱くなるものの、夜寝る時に締め切ると自分は臭いが気になり、その家具には衣類を入れる気にならない。主人は「臭いは気にならない」と言うので、返品交渉はし難い。この臭いは体に害がないか、そちらで検査することはできるか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから聞いた。

受付年月 2012年12月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは、検査等は行っていません。製品の安全性についてはメーカー又は輸入元が責任を持っていますので、輸入元にお問い合わせ願います。もし体調が悪くなることがあれば、医師に相談されるようお勧めいたします。また、臭いについては、引き続き換気を行うとよいでしょう。

3年程前に購入した食器棚の棚板の臭気対策(2012年05月)
Q

「3年程前、家具店で扉付の食器棚を2台購入した。当初は食器棚の臭気が強かったものの我慢していた。現在、1台は臭気の問題がなくなったが、他の1台の棚板が未だ臭う。家族も『臭う』と言っていた。この棚板を交換してもらおうと考えて、家具店に持ち込み見てもらったところ、『臭わない』、『交換できない』と言われた。臭うのはどんな化学物質だろうか」との相談を受けている。化学製品PL相談センターで分かるか。<消費生活C>

受付年月 2012年05月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

「臭う」というだけで化学物質を特定することはできかねます。お話だけでは、棚板の交換を無償で要望したのかどうかが分かりませんが、無償だとすると購入直後でなければ難しいでしょう。有償ならば対応が可能なのかどうか、貴センターから家具店に打診されては如何でしょうか。

購入した安楽椅子から異臭(2016年05月)
Q

「2週間ほど前に、ホームセンター△△社で購入した安楽椅子から、異臭がする。製品の説明書の記載に従い、1日屋外に放置したが、異臭は軽減できない。室内でこの椅子を使っていて、健康に悪いようなことはないだろうか」との相談を、50歳代の女性から受けている。どのように回答すべきか、アドバイスを頂きたい。

受付年月 2016年05月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

異臭の原因物質によっては、健康に悪影響を及ぼす可能性がないとは言えません。例えば、合板や接着剤に用いられることのあるホルムアルデヒドは、厚生労働省がシックハウス13物質に指定し、室内濃度指針値を定めています。安楽椅子の異臭の原因は何なのか、また異臭成分の中にホルムアルデヒドを含むシックハウス13物質が含有されている可能性があるか否かを△△社に問合せてみるよう、お話しされてはいかがでしょうか。またその際、異臭の軽減方法についても、△△社に問合せると良いでしょう。

購入したベッドから異臭(2016年10月)
Q

「先日、親のために購入したベッドを自宅に設置したところ異臭がし、目がしみて頭痛がした。直ちに販売店に、当該製品を引き取らせた。ベッドから、ホルムアルデヒドが放散していたのだと思う。このような製品の販売は、法律に違反しているのではないか」との訴えを、40歳代の女性から受けている。ホルムアルデヒドについては、建材からの放散について建築基準法の規定があるものの、家具については法規制はないと記憶する。ほかにアドバイスがあれば、お教えいただきたい。<消費生活C>

受付年月 2016年10月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

ホルムアルデヒドの規制について、ご記憶のとおりです。家具については、(一社)日本家具産業振興会や全日本ベッド工業会で、低ホルムアルデヒド材料を使った商品を対象に、自主基準を定め、基準を満たす製品にマーク表示を行う等の取り組みを進めています。

通信販売で購入した人形ケースが異臭(2013年09月)
Q

通信販売で購入した人形ケース(材質:桐、容量:230L)が、先ほど届いたので、早速開封したところ強い異臭がした。この異臭の成分と消臭方法を、通信販売元、及び箱に記載の会社に問い合わせたところ、「異臭は、桐と接着剤によると思われる。接着剤の種類は公開できない。天日干して、また市販の消臭剤を使えば、異臭は収まる」との事であった。我が家には乳幼児がいるので、早く異臭をなくしたい。どのような消臭剤を使えばよいか等、消臭についてのアドバイスが頂きたい。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年09月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 なし 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

木工家具等は、製造後、梱包して保管する間に、木材や接着剤の成分が揮発し、開封当初に異臭がする事があります。メーカーの言う通り、風通しの良いところで、しばらく天日干すれば、臭いを低減させることができるものと思われます。また、使用する消臭剤は、活性炭などの、臭気を物理的作用等で除去するタイプが、有効かと考えられます。製造販売元に、具体的な脱臭剤を例示して、問い合わせてみてはいかがでしょうか。

1年前に購入したチェストの異臭(2013年11月)
Q

1年ほど前に自宅用にネット通販でチェストを購入した。しかし、いまだにガラス戸をあけると酸味臭がする。この臭気は人体に害はないのだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年11月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話からだけでは、チェストに使われている材料等がわかりませんので、断定的なことは申せません。家庭用品品質表示法では、タンス等の雑貨工業品について、材料や表面加工の種類等の表示を義務付けています。販売元に材質等を問い合わせ、あわせて臭気の安全性や消臭方法等を聴取されてはいかがでしょうか。

購入した家具の臭いがきつい (2014年09月)
Q

「数日前に娘が子供用にタンスを購入してきたが、部屋に置いたら揮発成分系の臭いがきつく、換気して2~3日したら臭いが取れると思ったが、3日しても取れない。この臭いは孫の体に良くないのではないかと心配だ」との相談が中高年の男性から入ったが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2014年09月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

お話からだけでは、家具のニオイについては分かりかねますが、一般的に納品された時に臭う家具のニオイは風通しを良くしておけば3日~1週間位で飛んでしまうと言われております。しかし、ご心配であれば、ご購入の家具屋に連絡をし、ご相談されるようお話されてはいかがでしょうか。

購入したタンスの異臭除去方法(2012年10月)
Q

「先日、乳幼児の衣服を収納するためのタンスを購入した。部屋に置いたところ、ツンとする異臭を感じ、ホルムアルデヒドの放散を疑っている。なお、夫は『異臭は感じない』と言っている。異臭成分の乳幼児の健康への影響が心配だ。購入したタンスは乳幼児用とは謳っていない。部屋にマッチした製品なので、使用したいが、異臭を軽減させる方法はないか」との相談を女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年10月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

東京都福祉保健局のウェブサイト(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/)の「家具からのホルマリン放散」によれば、一般のタンスはベビータンスに比べて、ホルムアルデヒドの放散量が3倍程度多く、また「タンスから衣服へのホルムアルデヒド移染」には、保管した衣服への移染も5~7倍多いとのことです。乳幼児の衣服を保管するのであれば、ベビー用の家具を選ぶことが望ましいでしょう。ホルムアルデヒド等を軽減させる手法として、タンスを解放した状態で、風通しの良いところにしばらく放置することを、勧められてはいかがでしょうか。なお、前述の東京都福祉保健局の記載に、移染を軽減させる目的で、衣類を密閉できるポリ袋に入れる方法が、紹介されています。ご参照ください。

ソファから臭う成分の検査(2012年05月)
Q

インターネット通販で2人掛けの布張ソファ1台を購入し、3週間程前に届いた。ダンボールの梱包を開けた際、鼻をつく臭いが強かった。子どもも「臭う」と言っていた。日中、ベランダで干したりしていたが、未だ臭いが取れない。販売会社は「返品又は交換してもいい」と言っているが、デザインが気に入っているので問題なければ使いたい。臭いによる症状はないが、今臨月の妊婦なので影響しないかどうかを心配している。この臭いの成分を無償で検査してくれるところはないだろうか。なお、クッション材等の材質を知りたかったが、製品に品質ラベル表示はなかった。

受付年月 2012年05月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

家具などについて無償で検査してくれる機関はありません。また、どのような成分が含まれているかが分からず、対象成分が特定できない場合には受け付けてもらえません。一方、家庭用品品質表示法に基づいて義務付けられている品質表示が製品に記載されていなかったことに関して、当センターから経済産業省に情報提供した。

カラーボックスの異臭(2014年04月)
Q

昨日量販店△△でカラーボックスを購入し、自宅に持ち帰って開封したところ、溶剤のような強い異臭がした。この臭いは今日になっても軽減しない。△△に問合せるに先立ち、△△が販売する家具でこのような事例があるか、また異臭の原因は何か、教えてほしい。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2014年04月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

当センターのデータベースを検索したところ、2007年度以降△△のベッドやソファー等に関して、年に1~2件の相談が寄せられています。しかし、いずれの案件も異臭の原因を特定するには至っておらず、本件にあっても異臭の原因はわかりかねます。なお、一般的に家具の異臭は、風通しの良い場所にしばらく放置することで軽減されると、いわれています。

ベッドが原因と思われる発疹(2014年01月)
Q

「昨年4月、娘が大学に入学し、一人住まいするにあたり、ベッドを購入した。ベッドの搬入時に、自分も手伝いに行っており、ホルムアルデヒド臭がきついと思った。昨年末に娘が帰宅した際に、体中に湿疹ができており、確認すると「5ヵ月ほど前から出始め、最近は眠れないほど痒い。原因は思い当たらない」とのこと。自分が思うに、ベッドの臭いがきつかったことを思うと、それが原因ではないかと考えている。皮膚科へ行って、血液検査をすることにしたが、このような例はあるか」との問い合わせを受けたがどうか。<消費生活C>

受付年月 2014年01月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

当センターには、過去に、家具や部屋の臭いで気分が悪くなる等の症状が出るというご相談はありますが、因果関係が確認された例は殆んどありません。とりあえずは、原因と思われるものを避けるようにすることと、血液検査の結果により、今後の対応を医師と相談されるようにアドバイスされてはいかがですか。

子ども用ベッドの異臭でアレルギー(2014年10月)
Q

「1ヵ月程前に△△でベッドを購入し、子ども部屋に置いたところ、ベッドの木枠から異臭がして、自分はアレルギー症状が出た。皮膚科を受診し、血液検査しているが、検査結果はまだ出ていない。また、子どもや家内は、特に症状は出ていない。これから△△の相談窓口に連絡を取るに当たり、どのように話せばいいだろうか」との相談を、中高年の男性から受けている。どのように対応するべきか。<消費生活C>

受付年月 2014年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

△△の相談窓口にお話しされるに当たっては、相談者が何を要求したいのかを、まず整理しておく必要があります。臭いを除去したいのか、返品したいのか、或いは治療費などの損害賠償を要求するのか等を、明確にすることが大切です。また、特に通院補償等の損害賠償を要求する場合には、アレルギー症状とベッドの因果関係を証明する医師の診断書が必要となります。また、ベッドを置いた部屋の環境については、シックハウス対象成分のうち、いくつかは、保健所で測定できる場合がありますので、相談されるのもよいでしょう。

籐製敷物の臭いが強く、目に症状(2012年08月)
Q

籐製品専門店で4畳半サイズの籐製敷物(輸入品)を購入し、3週間程前に入荷した。これをリビングに敷いたところ、臭いが強く、自分だけでなく妻も目がチカチカした。1週間程経って目の症状は治まってきたので、医師に診てもらわなかった。臭いは未だ残っているが、デザインが気に入っているので使いたい。販売店に;連絡すると「輸入元から『輸入の際、臭い等の規制は分からなかった』と聞いている」とのこと。籐製品の臭い等に対する規制はないのだろうか。なお、当該製品には、輸入元や品質表示等の表示が記載されていなかった。化学製品PL相談センターは生活用製品関連PLセンターから紹介された。

受付年月 2012年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

日本貿易振興機構のウェブサイト(http://www.jetro.go.jp/biz/)の「貿易・投資相談Q&A」によると、“籐製品の輸入に関する特段の規制はない”とのことです。一方、厚生労働省が定めた「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」(家庭用品規制法)では、繊維製品の床敷物は対象製品になっていますが、籐製品は対象になっていません。籐製品メーカーの情報によると、籐製品の製造工程で塗料等が使用されている可能性があります。当該製品の安全性については、販売店を通じて輸入元にお問い合わせ願います。ご使用に際しては、換気に留意されることをお勧めします。なお、家庭用品品質表示法では、籐製品は対象製品になっていません。

木製本棚設置後に体調不良(2015年08月)
Q

「2週間ほど前に、△△社の木製本棚を2セット購入し、娘(20歳)の部屋に設置した。1週間ほど前から気温が上がったため、部屋を閉め切ってエアコンをかけて就寝していたところ、娘が夜中に胸が苦しいと訴え、救急病院へ連れて行った。病院では点滴を受け、体調が回復して帰宅したが、医師から「本棚からホルムアルデヒドが出ているのかもしれない」と言われた。どうすればいいだろうか。娘はこれまでアレルギー等はなかった」との相談を、母親から受けている。家具のホルムアルデヒドを除去するには、どのようにすればよいか。<消費生活C>

受付年月 2015年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

お問い合わせのホルムアルデヒドは刺激性のある気体です。木製家具の木板や接着剤に含まれている場合があります。揮発性の高い成分ですので、高温の風通しの良い場所に放置することで、徐々に減少してゆくものと思われますが、問題ないレベルにまで除去できる期間は、家具の構造や環境等によって異なり、一概には申せません。

組立式ベッドによると思われる体調不良(2014年06月)
Q

「先日、通信販売で△△社の組立式ベッドを購入した。現品が搬入され、開梱したところ鼻をつく異臭がした。翌日になって喉の痛みを覚え、ハナミズやくしゃみが止まらないので、耳鼻科を受診したところ、「アレルギー症状を起こしている。ベッドが原因かどうかわからない」と言われた。△△社に連絡したところ、現品の返品に応じ代金は返金されたものの、通院・休業補償には応じようとせず、納得がいかない」との相談を、若い女性から受けている。化学製品PL相談センターには△△社の製品に関する相談はあるか。また、本件は損害賠償請求が可能だろうか。<消費生活C>

受付年月 2014年06月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

当センターの2001年度以降のデータベースを検索しましたが、△△社の製品に関する相談事例は見当たりません。損害賠償を請求する場合、一般的には当該製品と体調不良の因果関係について、医師の診断書等の客観的な証明が必要となります。具体的には、弁護士等法律の専門家にご相談ください。

組み立て式家具で体調不良(2012年06月)
Q

「組み立て式ロッカーと組み立て式タンスを通販で購入し、1週間ほど前に納品された。化粧合板のボードを組み立て、部屋に設置した。ところが、その部屋に入ると自分も夫も眼が痛くなる。販売元に苦情を申し出たが、『風通しを良くしてください。スプレー式のホルムアルデヒド分解剤を送ります』と言われ、△△社の製品○○が送られてきた。この○○は効果があるのだろうか。また、家具は返品したいが、どうしたらよいか」との相談を受けている。化学製品PL相談センターで、△△社の製品○○の効果に関する情報はあるか。一方、返品をサポートするために、ホルムアルデヒド濃度測定を保健所に依頼したが、断られた。<消費生活C>

受付年月 2012年06月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

当センターには、ホルムアルデヒドの分解剤について、知見はありませんが、インターネットで調査すると、△△社の製品○○の広告の欄に、ホルムアルデヒド分解データが掲載されています。詳細については、メーカーにお問い合わせされるようお話願います。また、再度販売元に、目の痛みが酷いことを訴えて、返品を要望されては如何ですか。(後日消費生活センターより連絡有、「販売元に返品を申し出て了承された」とのこと)

組み立て家具で喉に違和感(2016年09月)
Q

2週間ほど前に△△社で、子ども用のおもちゃ入れを買って、昨日組み立てた。この組み立て家具は無垢のパイン材で表面はアクリルラッカー塗装がされている。組み立てた夫は何ともないのだが、私は2時間後くらいから喉に違和感が出た。△△社に問い合わせたところ、新しい家具は材料のニオイが残っていることがあるので、暫く通気をしてニオイを抜いてから使うように言われた。ニオイさえ抜ければ安心して使えるものだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された。

受付年月 2016年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性7

 



A

新しい家具は、使われている素材や接着剤、塗装などから微量のホルムアルデヒドや有機溶剤が放出され異臭を感じることがあります。放出されている成分と量によっては健康に影響が出る場合もあります。異臭をを取ってからご使用になることをお勧めします。異臭を取るには、「風通しの良いところでしばらく天日干しをする」等の方法が良いでしょう。

皮革製ソファ購入後に体調不良(2017年03月)
Q

先日、家具店で皮革製のソファを購入した。自宅のリビングに搬入し、添付された皮革用クリームを塗りこんだところ強い異臭がした。数日後には背中の皮膚が赤くなり、口の痺れや頭痛を感じ、その後は、メンソールなどその他のニオイでも体調不良を感じるようになった。化学物質過敏症を疑い、専門医院の診断を申し込んでいる。この異臭を軽減する方法は無いだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2017年03月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

ニオイの感じ方は個人差もあり、製品の品質には問題がなくても、個人の体質等によって合わない場合もあるでしょう。本件では、皮革臭と皮革用クリーム臭がミックスされた異臭が、相談者の体質に合わないのかも知れません。ソファを風通しのよい場所に置いて、乾拭きしながらニオイ成分が放散するのを待つのが現実的です。この点を踏まえて、販売店と相談されてはいかがでしょうか。

ベッドの異臭で頭痛(2014年08月)
Q

家具店で注文したベッドが昨日届き、早速使用した。しかし、ベッドの異臭がひどく、寝ていると頭痛がして喉が痛く感じた。家具店に申し出たところ、「ウレタン製のマットレスが臭うのだろう。店で一旦引き取って、異臭がしなくなるまで預かってもよい」と言われた。この異臭は、人体に有害だろうか。また、しばらく預けておけば、異臭はしなくなるものだろうか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2014年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話からだけでは、異臭の原因はわかりかねます。メーカーでマットレスやベッド本体等を生産した後、臭い成分の低減・除去が不十分であった可能性も否定できません。メーカーと販売店に、異臭の原因成分の種類や安全性も含め、ご相談されることをお勧めします。

ベッドを搬入後、体調不良(2013年07月)
Q

5日前に△△社のベッドを購入して自宅に搬入し、息子が使用している。自分はベッドを搬入した日から咳がひどく、熱も出た。かかりつけの内科医から「風邪」と診断され、咳止め等の薬を処方された。この薬を服用し始めて、咳も徐々に治まってきている。しかし、自分は発病の時期から見て、ベッドが咳や発熱の原因ではないかと考えている。△△社に問い合わせたが、「そのような事例はない」と相手にされなかった。シックハウス症候群のような事例もあるので、この症状もベッドが原因ということはありえないだろうか。なお、息子に体調不良はない。

受付年月 2013年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話をうかがっただけでは、ベッドが咳などの症状の原因であるかどうか判断できません。まずは、内科医の指示に従って、風邪の治療をされてはいかがでしょうか。なお、厚生労働省がまとめたパンフレット”健康な日常生活を送るために~シックハウス症候群の予防と対策”(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei/dl/sick_house.pdf)には、建材や家具等から発生する化学物質や、カビ・ダニ等による健康影響(目がチカチカする、咳、鼻水、頭痛、湿疹等)に関する記載があります。人に与える影響は個人差が大きいとのことで、換気や掃除等の対策が紹介されています。

木製家具の規制について(2015年10月)
Q

「ベッドを購入し、妻が使用したら、咳が止まらなくなった。ホルムアルデヒド濃度を測ったら、2.0ppmあった。購入先に申し出、製品は引取ってもらうことになったが、それだけでは納得できない。家具に対しての規制は無いのか」と40才代の男性から相談が入ったが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2015年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

ホルムアルデヒドについては、厚生労働省が室内濃度指針値0.8ppmを定めていて、その指針値に基づき、建築基準法では、家屋の建設に当たり、その放散量の少ない建材を使用することが義務付けられています。一方、家具については法的規制はありません。業界ではホルムアルデヒド放散値について自主基準を定め、基準に合格する家具には「室内環境配慮マーク」を貼付しています。

チェストからのホルムアルデヒドによるものと思われる体調不良(2013年10月)
Q

「最近購入したチェストの臭いが酷く、以前机を購入した時に起きたのと同じ、喉の痛み、咳、鼻水等の症状が出た。家具に対する化学物質の規制はないのか」との相談を受けている。ホルムアルデヒドと思われるが規制はあるか。また、このような場合は、換気を良くしておけば臭いは薄まるものなのか。<消費生活C>

受付年月 2013年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

家具に関するVOCの規制は現在のところありません。ホルムアルデヒドについては、換気を良くしておけば薄まっていきます。なお、参考までに、(一社)日本家具産業振興会では、家具に使用する材料についてホルムアルデヒドの発散を自主規制した製品に、『室内環境配慮マーク』を付けています。

家具に対するホルムアルデヒドの基準(2012年05月)
Q

新築の戸建て(軽量鉄骨)を購入して入居したら、家内と子どもに湿疹が出て受診し、医師から「シックハウスかもしれない」と言われた。そこで、検査機関に依頼し、室内のホルムアルデヒド濃度を測ってもらったところ、「0.12ppmあり、指針値0.08ppmより高い」と言われたので、ホルムアルデヒドの計測器具を購入して、タンスや椅子、テーブル等の家具を測定したところ、シートで覆った状態での数値が0.1ppmのものから6.4ppmのものまであった。数値の高いものは返品して交換してもらうようにしているが、家具には基準があるのだろうか。

受付年月 2012年05月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

ホルムアルデヒドの基準としては、厚生労働省において、室内濃度指針値0.08ppmが示されています。しかし、家具としての基準は設けられていません。部屋の換気に心がけるようにし、ご家族については、医師とよくご相談ください。

カラーボックスによると思われる異臭・のどの痛み(2016年04月)
Q

「先日、家具店で外国製のプラスチック製カラーボックスを購入した。しかし、家で包装を解いたところ本品から異臭がし、のどの痛みを覚えた。この様なことがあるのだろうか」との相談を、30歳代の女性から受けている。シックハウスの原因物質が放散されている可能性も、あるのではないだろうか。化学製品PL相談センターでは、このような場合どうアドバイスしているのか、教えいただきたい。<消費生活C>

受付年月 2016年04月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

カラーボックスから異臭がし、のどが痛いのであれば、カラーボックスに何らかの原因がある可能性は否定できないでしょう。シックハウスの原因物質については、保健所でその濃度をはかることができる地域もあること、また、プラスチック製品の異臭は、風通しの良い比較的温度の高いところに放置することで、軽減できることなどを、当センターではアドバイスしています。なお、厚労省はシックハウス症候群に関連すると思われる13物質について、「室内空気濃度指針値」を定めていますが、家具からの放散濃度に関する規制はありません。

カラーボックスを組み立てていて体調不良(2014年09月)
Q

「1年半前に購入して開封せずにいたカラーボックスを、1ヵ月前に組み立てた。その際目がチカチカし、息苦しく吐き気も覚え、また作業した掌が赤く腫れた。販売店に申し出たところ、販売店は現品を持ち帰って検査し、「ホルムアルデヒドが153μg/m3検出された。この値は基準値を超えているので、返品を受け付ける」との事であった。基準値を超える製品を販売して、法的に問題はないのか」との相談を、40歳代の女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2014年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

お話しの「基準値」とは、厚生労働省が“シックハウス問題に関する検討会”の報告に基づき策定した『室内濃度指針値』と思われます。ホルムアルデヒドは100μg/m3が室内濃度指針値とされています。この指針を基に、住宅建材についてはホルムアルデヒドの発散の低い材料を使うことが、建築基準法で義務付けられています。しかし、家具については法的な規制はありません。なお、『室内濃度指針値』は、厚生労働省のQ&A(http://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/situnai/shisinqa.pdf)によれば、『その時点での科学的な知見に基づき「一生涯その化学物質について指針値以下の濃度の暴露を受けたとしても、健康への有害な影響を受けないであろうとの判断により設定された値」であり、室内濃度指針値を一時的かつわずかに超えたとしても直ちに健康への有害な影響を生ずるわけではありません。』と説明されています。

カラーボックスの刺激臭がとれない(2013年10月)
Q

「3ヵ月くらい前に、量販店△△でプライベートブランドのカラーボックスを購入し、自宅で組み立てた。製品の包装を解いた時から刺激臭が気になり、家族(3名)が咳き込むようなこともあった。いずれ刺激臭も緩和されるものと思いそのまま部屋に置いているが、いまだに刺激臭が軽減されない。どうするべきか」との相談を、中年の女性から受けている。今後、△△と交渉するに当たり、同様の事例がないか教えてほしい。<消費生活C>

受付年月 2013年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

2000年度以降のデータを確認しましたが、当センターには、△△のカラーボックスについて、同様の問い合わせはありません。家具店や通信販売で購入した木工家具等の異臭については、年間10件程度の問い合わせが寄せられています。多くは異臭の除去法を訊ねる内容で、「風通しの良いところで、しばらく天日干しする」、等の方法をご紹介するとともに、製造元に脱臭方法を問い合わせるようお勧めしています。

収納ラックのホルムアルデヒド放散基準値(2012年06月)
Q

「通信販売で購入し、1ヵ月程前に入荷した組立て式収納ラックを組み立てたところ、強い臭いがして、眼がチカチカして充血し、頬がヒリヒリした。翌日に病院へ行き治療を受けたが、医師からは『収納ラックとの因果関係は分からない』と言われた。原因を調べる方法は無いか」との相談を受けた。自治体に依頼して収納ラックのホルムアルデヒド簡易検査をしてもらった。2週間後に結果が出て、ポリ袋に入れた状態で、背板は6.4~6.9ppm、扉は0.7~0.9ppm、側板は0.6~0.7ppmだった。相談者から販売元に検査結果を説明して商品は引き取ってもらったが、この数値の結果についてどうなのか。<消費生活C>

受付年月 2012年06月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

検査結果の値とは直接比較はできませんが、室内空気汚染の原因となるVOC(揮発性有機化合物)としては、厚生労働省において、ホルムアルデヒドについて、室内濃度指針値が0.08ppmと示されています。しかし、家具としての基準は設けられていません。

ウォーターベッドを使用して体調不良(2012年12月)
Q

「△△社のウォーターベッドをインターネット通販で購入し、2週間程前に入荷した。同ベッドの材質は「ポリプロピレン」と表示されていた。その日から使用したところ、刺激臭が強く、咳が止まらなくなった。部屋を換気しているが、未だ臭いがとれない。内科で状況を話して診てもらうと、『喘息』と診断され、『材質が温まって何らかの成分が出たためだろう』と言われた。処方された薬の効果で症状が抑えられているように思う。△△社に苦情を申し入れると、担当者が来訪して、「臭いが強い」ことを認めた上で、治療費を負担すること及び、返品、返金することとなり、5日後に引き取りに来る予定だ。今後、何らかの後遺症が生ずることが気になるので、証拠として残すため、今のうちにベッドの臭気成分を検査しておきたい。検査機関はあるか」との相談を40歳代の男性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

検査機関は紹介できますが、どのような成分が含まれているかが分からず、対象成分が特定できない場合には、受け付けてもらえません。△△社が現物確認した際、「臭いが強かった」と認めたことを覚書として残したもらい、また臭いの原因を調査してもらうことを交渉されては如何でしょうか。なお、今後のために診断書を入手しておくとよいでしょう。

クッションフロアに色移りした色の落とし方(2014年07月)
Q

「2ヵ月程前に通販で低反発マットレスを購入し、クッションフロアの上に敷いていたら、クッションフロアに黒っぽく色移りしていた。賃貸住宅なので、このままだと出るときに弁償しなければならなくなる。何とか落とす方法は無いか」との相談を40歳代の男性から受けているが、どうか。クッションフロアは塩ビ製、低反発マットは底面がノンスリップ加工され、材質表示はPVC(ポリ塩化ビニル)となっていた。色移りの注意書きはされている。<消費生活C>

受付年月 2014年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

お話からだけでは色移りの詳細状況が分からないので、はっきりしたことは言えませんが、インテリアフロア工業会のウェブサイト「汚染事例と対策」(http://www.ifa-yukazai.com/attention/vinyl.html)によると、お話の場合は色移りしたものを落とす方法は無いものと思われます。また、お話の中の「PVC(ポリ塩化ビニル)」は、省略名称が「塩ビ」ですので、クッションフロアと低反発マットの底面は同じ材質のものということになります。

消毒薬の液漏れで損傷した棚の損害賠償範囲(2014年01月)
Q

マンションに住んでいる。玄関の下駄箱の上に作りつけられた棚に、塩素系消毒薬を保管していたところ、内溶液が漏れ出し、棚の木部と金属部分が腐食した。消毒薬のメーカーに申し入れたところ、「PL保険で賠償する」と、棚のみの交換を提案してきた。しかし、棚と下駄箱は外観をそろえて作られており、既に同じ様式の棚は製造されていないことから、棚のみの交換では見た目が悪い。この場合、下駄箱まで含めた範囲の交換を要求することはできないのだろうか。

受付年月 2014年01月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 家具
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

製造物責任(PL)法では、損害賠償の範囲について、その第三条で『製造業者等は・・・その引き渡したものの欠陥により他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害を賠償する責めに任ずる。』と明記されています。本件の場合、棚と下駄箱が一体のものであるとの主張の正当性については、法律の専門家の判断を仰ぐべきかと考えます。地域には法律の無料相談が開催されていると思われますので、消費生活センターに問い合わせ、弁護士等の専門家にご相談されてはいかがでしょうか。

住まいの水周りコーティングの施行不良(2016年10月)
Q

3年前に分譲マンションを購入し、入居1年後に洗面所や浴室など、水周りのガラスコーティングを業者に依頼した。施工後、ニオイがひどく、施工表面の状態もペンキを塗ったようでひどかった。業者に苦情を申し出たところ、施工ミスは認めたが、保険がおりないことを理由に、のらりくらりとした対応で補償に応じようとしない。最近になって、浴室まわりのコーティングがうろこ状に剥がれてきていることに気づいた。夫が入浴後身体にかゆみがでると言っているが、これが原因ではないかと思う。コーティング剤の成分について業者に問い合わせたが回答がない。どのような成分が使われているのか調べる方法はないだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された。

受付年月 2016年10月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

住まいの水周りのコーティングに使われた基剤に関する情報がないので、はっきりとしたことは言えませんが、一般的に施工後2年を経過した後に健康被害がでることは考えにくく、ご主人の症状も入浴後かゆみを感じる程度ですと、症状と基剤の因果関係の証明が難しいでしょう。本件は住宅関連の施工上のトラブルですので、住宅リフォーム・紛争処理支援センター(住まいるダイヤル)(https://www.chord.or.jp/consult_window/index.html)にご相談されてはいかがでしょうか。また、検査・分析についてですが、当センターでは検査・分析等は行っておりません。どうしてもコーティング剤の分析をしたい場合、。独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)、または独立行政法人 製品評価技術基盤機構のウェブサイト(http://www.nite.go.jp/chuikanki/network/index.html)等に、検査機関のリストが掲載されています。なお、検査費用はご自身の負担となります。

リフォームした部屋で異臭(2017年2月)
Q

一ヶ月ほど前に、中古マンションの室内をリフォームした。しかし、3部屋リフォームした中で、北側の1部屋で刺激臭がした。急ぎ壁紙を外させたところ、刺激臭は治まったが、その部屋で腐敗臭が感じられるようになった。この部屋の壁紙は、調湿機能を謳ったタイプを選んだので、特殊な化学物質が使われていて、それが異臭の原因ではないかと考えている。異臭をなくする方法は無いだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された。

受付年月 2017年2月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話からでは、腐敗臭と壁紙の因果関係が不明です。一般には、調湿機能を持つ壁紙は、親水性ポリマーや無機化合物を基材に添加して、カビや結露を押さえる工夫がされています。これらのポリマーや化合物は無臭で、人体に害の無いものが大半です。腐敗臭の原因を壁紙だけに限定せずに、施工業者とよく相談して、異臭発生源を絞り込んではいかがでしょうか。

風呂のシャワーヘッドに汚れ(2015年12月)
Q

「自宅の風呂のシャワーヘッド(1年4ヵ月間使用)を、誤って床に落とし、黒い液体が飛び散った。そこでヘッドを分解してみたところ、黒いドロッとした液体が出て手につき、洗ってもなかなか落ちなかった。製造元の△△社に問合せたところ、「パッキンの劣化かもしれない。調査したいので現品を送ってほしい」と言われた。しかし、現品を送ってしまうと証拠がなくなってしまう。他に調査できるところはないか。また、この液体は安全だろうか」との相談を、中年の女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2015年12月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

個々の製品の性能や安全性は、その製造元が責任もって調査し、お答えします。本件も、△△社に調査を依頼し、その際、調査結果の書類での回答を求め、また、現品の返却を希望する旨、伝えられてはいかがでしょうか。

樹脂製通気口フードの最適材質(2012年12月)
Q

一戸建て自宅を15年程前に建てて住んでいる。家の外壁には、屋内の通気を考慮して、7か所の通気口を設けた。2か月程前、夏の終わりに自宅を点検した際、通気口の外部フードが朽ちていることに気づいた。そこで、建設業者△△社、及び通気口の部材メーカー○○社に、通気口の部材の更新を相談したところ、○○社は「耐候性ポリプロピレンを用いた部材を使用すれば、10年持ちます」と提案してきた。通常の樹脂でこの耐候性が可能か。また、より長持ちさせたいと思えば、どのような樹脂を選べばいいか。化学製品PL相談センターは某化学企業から紹介された。

受付年月 2012年12月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

樹脂の対候性に関する一般的な情報として、日本プラスチック工業連盟(http://www.jpif.gr.jp/)に、問い合わせたところ、「ポリプロピレンでも耐候安定剤の量と種類を適切に選べば、10年を超える耐候性を実現することは可能」とのことです。また、「塩化ビニル樹脂やポリカーボネートなども、耐候性に優れた樹脂である」とのお話でした。○○社も様々な材料を手掛けていると思われますので、これらの情報を踏まえて、△△社ともどもご相談されてはいかがでしょうか。

サッシ窓用補助錠から異臭(2014年5月)
Q

「防犯を強化するために、先日100円ショップで△△社製のサッシ窓用の補助錠○○を4個購入し、自宅の窓に取り付けた。しかし、この補助錠から強い異臭がして、頭が痛くなった。今は補助錠は取り外し、室内の異臭は治まっている。この異臭の成分は何か、分析できないか」との相談を、50歳代の男性から受けているが、分析は可能だろうか。<消費生活C>

受付年月 2014年5月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

お問合せの場合、対象となる物質が特定できていないため、分析は極めて困難かと思われます。国内には、ニオイの成分分析を引き受ける分析センターもありますが、分析費用は依頼者の自己負担となります。まずは△△社に、異臭の原因と対処方法等問合せてみてはいかがでしょうか。(後日、「△△社に連絡し、「異臭の原因は特定できないが、返品に応じる」こととなり、解決した」との報告をうけた)

勝手口ドア内側の樹脂製ボルトカバーが短期間で劣化(2012年12月)
Q

一年半前に一戸建ての自宅を新築した。先日、勝手口のドアを掃除しようと思い立ち、丁寧に埃を落とす等していたところ、ねじの頭に被せた樹脂製ボルトカバーが緩んでいることに気が付いた。そこで、これをしっかりと固定しようと指で触れたところ、崩れるように壊れた。同じドアにボルトカバーは2か所取り付けてあるが、他の一ヵ所のカバーは正常であった。また、半年前に同様の作業を行った際は、どちらのカバーも正常であるように思われた。ボルトカバーの樹脂の種類はわからない。施工業者に相談する前に、このようなことが起こりうるのか、知っておきたい。

受付年月 2012年12月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

樹脂の耐候性は、その種類や使用される環境等によって、大きく影響を受けます。そのため、お話を伺った限りでは、ボルトカバーの劣化原因はわかりかねます。一般には、樹脂によっては紫外線や水、有機溶媒などによって劣化する場合もあることが知られていますので、そのような状態に置かれる可能性も考慮しながら、施工業者等とご相談ください。

戸建(築18年)の窓サッシに亀裂(2014年8月)
Q

「自宅(一戸建て、築18年)の西向き窓の樹脂製サッシに、ひびが入っていることに最近気が付いた。住宅メーカー△△社は『経年劣化による樹脂の寿命』と言っているものの、サッシの一部分だけに亀裂が走っているので、樹脂の劣化では納得いかない。この様な事があり得るのか」との相談を、高齢の男性から受けている。住宅メーカーの説明は信頼できるものだろうか。<消費生活C>

受付年月 2014年8月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 高齢 対象者性別 男子

 



A

お話からすると、このサッシの材質は塩化ビニル樹脂と思われます。その断熱性から、樹脂製サッシは最近特に、寒冷地で普及が進んでいます。しかし、直射日光や外気にさらされ、温度変化の影響もうけるサッシでは、劣化が早まる可能性が否定できず、「劣化により部分的に亀裂が生じる」という△△社の説明は一理あると考えます。

コンクリートの床の変色(2016年6月)
Q

車庫を施工した客から「何もこぼした覚えがないのに、コンクリートの床がシミ状に変色している」とのクレームを受けている。コンクリートの内部からシミが浮き出てくるのとは考えにくいのだが、シミの原因が何なのかを突き止めた上で顧客対応したい。化学製品PL相談センターで分析を行ってもらえないだろうか。できないならば、分析機関を紹介してもらえないだろうか。

受付年月 2016年6月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

当センターでは分析は行っておりません。分析を受付けている機関は、国民生活センター(http://www.kokusen.go.jp/test_list/index.html)や製品評価技術基盤機構(http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/network/index.html)のホームページの紹介されていますので、そちらをご覧ください。分析を依頼する場合には、何を分析するか明確にしておくといいでしょう。また分析にかかる費用は自費となります。

ポリカーボネート樹脂の破損原因(2014年9月)
Q

自分は、業務用給湯器のメーカーに勤務している。あるユーザーで、自社製品の蛇口内部のポリカーボネート樹脂製部材が3ヵ月ほどで破損するトラブルが、継続的に発生している。破損面を見ると、動物性の油脂が付着しているように見受けられる。ポリカーボネート樹脂が、油脂で強度低下を起こすようなことがあり得るのだろうか。事例などあれば、お教えいただきたい。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2014年9月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

当センターは特定の企業・製品に関するコンサルタント業務は行っておりませんので、責任をもってお答えする立場にありません。なお、一般的にポリカーボネート樹脂は、動植物性の油脂には侵されないものの、水酸化ナトリウムやクレゾールといった化合物、あるいはベンゼンや酢酸ブチル等の溶剤には強くないとの事です。これらの情報を基に、基材の納入元にご相談されてはいかがでしょうか。

ステンレスシンク孔食発生の原因(2012年10月)
Q

「築10年の賃貸アパートに、1年前に入居した。入居当初は作り付けのステンレスシンクに異常は見られなかったが、今年5月にシンク中央部分に4~5か所の変色がみられ、9月中旬には小孔があいて水漏れし始めた。家主は、『漂白剤を使うなど、使用法に原因があるのではないか』と主張し、入居者が自費で修理することを要求している。しかし、ステンレスに穴が開くほど酷い使い方をしたとは思えず、納得できない。ステンレスに穴が開く原因が分かるか」との相談を女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年10月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

キッチン・バス工業会のウェブサイト(http://www.kitchen-bath.jp/)の「キッチン何でも相談Q&A」のステンレスシンクの錆に関する記載によると、酸性やアルカリ性の強いものが長時間接触している場合や、ヘアーピンや包丁など、ステンレス以外の異種金属と長時間接触している場合に錆が発生することがあるとのことです。また、当センターから同協会に問い合わせたところ、「鉄錆がシンクに付着したままで放置すると、急激にステンレスの孔食が進行する可能性がある」とのことです。同協会は「消費生活センターなどへの技術的なバックアップは行う」とのことですので、詳しくは同協会へご確認のうえ、相談者にお話し願います。

リフォームしたシステムキッチンで異臭(2015年11月)
Q

「今般、自宅リフォームで、△△社のシステムキッチンを設置した。しかし、シンク下の扉を開けると、鼻に付く異臭がしている。扉の内側に表示されているF☆☆☆☆マークから、部材にホルムアルデヒドが使われている事を知った。このホルムアルデヒドが、異臭の原因に違いない。このような設備は違法ではないのか」との相談を、70歳代の女性から受けている。システムキッチンにおいて、ホルムアルデヒドに関する規制はどのようになっているのか、またこの異臭を早く除去するよい方法はないか。<消費生活C>

受付年月 2015年11月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

ホルムアルデヒドの放散に関して、建築物については建築基準法に基づく規制がありますが、家具等についての規制はありません。その為、本設備は違法とは申せません。なお、システムキッチンについては、キッチン・バス工業会が平成15年に定めた自主基準に沿って、メーカーが自主的に表示する等の対応を行っています。F☆☆☆☆マークは、ホルムアルデヒドの放散が最も少ないグレードを示し、建築基準法でも、制限なしに使用してよい建材とされています。異臭を低減するには、扉を開けてよく換気する方法が最も効果的でしょう。

キッチン浄水器カートリッジの変色原因(2012年10月)
Q

「築8年の一戸建てに住んでいる。台所のシステムキッチンに浄水器が建築当初から取り付けてあり、定期的にカートリッジを交換してきた。半年前にも交換したが、カートリッジ内部が目視できるようなタイプに変更になったため、数か月後に確認したところ、内部が薄茶色に変色している事に気が付いた。そこで、自治体の水道水質センターに、浄水器を通さない台所の水と洗面所の水の水質検査を依頼した。その結果、『台所の水は熱可塑性エラストマー(TPE)が混入しているが、微量であるため人体に影響はない』 とのことであった。水道水にTPEが混入する原因が分かるか。また、人体に影響がないとのことだが、本当だろうか」 との相談を主婦の方から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年10月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

某自治体の水道局のウェブサイトに、給水器具の中には「ホースの内面を、熱可塑性エラストマーと呼ばれる樹脂でコーティングしてあるものがあります。これが劣化、剥離してくることがあります」と記載されています。また、他の自治体のウェブサイトにも、「混合水栓に使用されている熱可塑性エラストマー樹脂などが剥離して、流出する可能性がある」ことが記載されています。お問い合わせのTPE混入原因として、これらに類する状況が生じている可能性があるでしょう。水道水質センターのコメントによれば、TPEの混入量は微量とのことであり、更にカートリッジで濾過されていることから、健康への影響はないと思われます。また、システムキッチンメーカーにも、TPE混入の原因等について、問い合わせるようお話しされてはいかがですか。

買ったばかりの木製カーペットに色むら(2015年05月)
Q

「先日、フローリング調の木製カーペットを△△社から通信販売で購入し、早速部屋に敷いた。しかし、翌日になって、表面に楕円状の白い色むらがあることに気付いた。前の日の夜、風呂上がりの素足で木製カーペットの上を歩いたため色落ちしたものと考え、△△社に連絡した。しかし、△△社は現品を回収して検査し、「水の付着による色落ちは認められない。白い色むらは、自然木の風合いによるもの」と言って、欠陥を認めようとしない。メーカーに落ち度はないのか」との相談を、若い女性から受けている。この様な事があるのだろうか。なお、△△社に問合せたところ、本製品は合板に天然木の突板を張り、UV塗装した製品とのこと。<消費生活C>

受付年月 2015年05月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

一般的に、フローリングの表面に水分を付けたまま長く放置しておくと、フローリングに塗布したワックスや木材表面が変質して、脱色することがあると言われていますが、ご相談の状況とは一致しないように思われます。一方、ナチュラル系の色調では、自然木の風合いが目立つために、木製カーペット表面の色むらと感じられることもあるでしょう。これらのことから、楕円形の色むらをもって当該商品の欠陥であるとは、言い難いものと思われます。ただ、△△社の商品説明には、自然木の風合いによる色むらに関する言及が見当たりません。

古い壁紙の上に貼った壁紙の臭い(2012年6月)
Q

築10年程になる木造住宅の洋間(6畳)の壁紙の模様を変えようと考え、3ヶ月程前、古い壁紙の上に新しい壁紙を自分で貼り付けた。その際にシンナーのような臭いが強かったので、壁紙メーカーに問い合わせると、「1ヶ月程で臭いがとれる」と言われた。しかし、1ヵ月過ぎても臭いが残っていたので、メーカーに苦情を申し出ると、営業担当者が来てくれた。メーカー側は「臭わない」と主張していたが、交渉した結果、メーカーが費用を負担して工務店に依頼し、古い壁紙も含めて剥がしてくれた。この状態でも臭いが残っているので、上から貼った壁紙の接着剤が浸透したのではないかと推定しているが、どうだろうか。なお、メーカー側は「そういうことはあり得ない」と言っている。

受付年月 2012年6月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

当センターは特定の製品に関する情報は把握していません。特定の製品の品質等については、そのメーカーでなければ責任を持って答えることができませんので、やはりメーカーと話し合い、納得できる説明を引き出す努力をしてみて下さい。なお、臭いの感じ方には個人差があることも考慮する必要があるでしょう。

マンションの外壁シーリング剤が劣化(2016年11月)
Q

自分は管理会社で、築12年の大規模マンションを担当している。今般、大規模修繕を控えて、外壁のシーリング剤の劣化が問題となった。シーリング剤は△△社の○○で、メーカーは○○の劣化による軟化に対し、一部補修を提案している。しかし、補修の時期や範囲などで折り合いがつかない。製造物責任(PL)の観点から、交渉方法などについてアドバイスいただきたい。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年11月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

本件の場合、○○の品質に欠陥が有るか、またそれを△△社が認めているかが争点となると思われます。この点を△△社に文書での回答を求め、その上で弁護士等法律の専門家にご相談ください。

漆喰が原因と思われる異臭の脱臭方法(2014年3月)
Q

10数年前に一戸建てを建てた。その時から、自分は化学物質過敏症のような症状を発症した。同居する主人と息子には異常はない。当時、2階洋間で異臭が強く感じられたので、壁紙の上から、脱臭効果を謳った漆喰を、建設直後に塗布した。しかし、今もこの部屋を中心に異臭が感じられ、この家に住めないでいる。漆喰から出る異臭を完全に消し去る方法はないだろうか。化学製品PL相談センターは以前に別件で相談したことがある。

受付年月 2014年3月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

漆喰は壁面保護を目的とした建材で、消石灰(水酸化カルシウム)が主成分です。用途に応じて、これに凝固剤等の添加物を加えて用います。消石灰は無臭の固体で、10数年前の建物で今だに異臭がする場合、異臭には多くのものが関与している可能性があります。異臭の原因を漆喰だけに絞らない対策が必要でしょう。部屋の異臭対策は、換気が基本と考えられます。信頼のおける建築業者に、建物全体の常時換気をご相談されては如何でしょうか。

新築トイレでジンマシン(2014年10月)
Q

「3ヵ月前に新築(戸建)に入居して以来、1階のトイレを使用するとジンマシンが出た。2階にある別のトイレでは、発症しない。また、家族はどちらのトイレでもなんともない。かかりつけの医師の診察を受けたところ、血液検査をして「シックハウス対象物質や、カビ等が原因ではない」と言われた。ハウスメーカーは、「室内の空気を調べる」と言っている。室内空気の調査は意味があるのだろうか」との相談を、中年の男性から受けているが、どうか。なお、相談者はアレルギー体質ではないとの事である。<消費生活C>

受付年月 2014年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

室内空気の調査は、空気を捕集して分析センターに送り、シックハウス対象成分の濃度を分析します。リビング等他の室内空気と比較すれば、トイレの環境を評価できますので、原因究明の一助となるものと思われます。ジンマシンは、空気中の成分が原因とは限らず、繊維製品や金属製品によっても発症します。原因を室内空気に特定せずに、医師とも相談しながら原因究明するようお話しされてはいかがでしょうか。

DIYで漆喰を塗って化学やけど(2016年9月)
Q

天然素材で安心・安全と謳っている○○社の漆喰△△を使って、半月ほど前に部屋の壁塗りをした。成分は天然素材で安心とのことだったので、9才の娘に手伝わせたところ、作業中に漆喰液が手に付いたらしく、火傷のようになってしまった。医師に診てもらったところ、全治1ヶ月で、痕が残るかも知れないと言われた。メーカーには申し出ているが、当社の製品に問題はないと言うばかりで埒があかない。明日、弁護士に相談する予定だが、何かいいアドバイスは無いだろうか。

受付年月 2016年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 未成年 対象者性別 女性

 



A

漆喰は消石灰(水酸化カルシウム)を主成分とする壁材で、強いアルカリ性を有し、皮膚に対する刺激性や眼に対する重篤な損傷性があります。皮膚に付いてそのまま置かれたことで、化学火傷を起こした可能性があります。PL法では製造物に欠陥があったかどうかが問題になりますが、本件の場合、「指示・警告上の欠陥」があったかどうかがポイントになると思われます。製品に掲載されていた使用方法や使用上の注意にどの程度安全への配慮がなされていたかをよく整理した上で、弁護士面談に臨まれてはいかがでしょうか。

衣類に付着したホルムアルデヒドの除去方法(2015年7月)
Q

賃貸のアパートに入居したところ、しばらくしたら肺炎のような酷い症状で呼吸困難となり、実家に戻り治療している。医師からは、シックハウス症候群ではないかと言われ、アパートの部屋のホルムアルデヒド濃度を測定してもらったところ、2.5~10ppmだった。この部屋は引き払う予定だが、同医師からは、その部屋に入ることを禁じられ、その部屋に置いてある家具や衣類も全て捨てるように言われた。しかし、全て買い直すのは大変なので、ホルムアルデヒドを取り除くにはどのようにしたら良いか。衣類等は洗えば良いか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2015年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

ホルムアルデヒドの性質は、水に溶けやすいことと、空気中に放散するということです。衣類であれば、水洗いして干せば殆ど洗い流され、空気中に放散して一般的には殆ど害のない程度になります。また、樹脂製の家具等も、風通しの良いところに置いておけば、同様に殆ど害のない程度になると思われます。

新築の壁コンセントから液ダレ(2017年3月)
Q

「1年前に一戸建てを新築した。最近になって、壁のコンセント数十個から、青緑色の液がしみだしていることに気がついた。設計事務所に調査させたところ、『ヘキサメチルトリエチレンテトラミン』という物質が検出されたとの報告があった。この物質は、○○社の提供する断熱材に含まれているとのことだ。この物質は人体への有害性は無いか。」との相談を、40歳代の女性から受けている。相談者とその3歳になる幼児が、最近咳き込んでいるとのことだが、当該物質と関係があるのだろうか。<消費生活C>

受付年月 2017年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

まずは、医師の診断を受け、対処法を仰ぐことをお薦めします。お問い合わせの『ヘキサメチルトリエチレンテトラミン』については、安全データシート(SDS)からは十分な情報が得られませんでしたので、断熱材メーカーに問い合せてみてはいかがでしょうか。また、壁のコンセント数十個から、青緑色の液が染み出していることから、施工上何らかの問題があった可能性もあります。当該物質だけに捕らわれず、設計事務所や工務店、断熱材メーカーに、原因と対処法についてお問い合わせされてはいかがでしょうか。

新築の住宅に入居後体調不良(2016年9月)
Q

「新築した自宅が10ヶ月前に完成し、8ヶ月前に入居した。しかしその直後から、2階南側の部屋から異臭がし始め、自分は頭痛、鼻血といった症状に見舞われ、幼児は体にジンマシンが出た。工務店に調査を依頼したところ、シックハウス原因13物質のうちスチレンが、厚生労働省の指針値(0.05ppm)の8倍の濃度であった。施工した工務店に、善処を求める」との相談を、中年の女性から受けている。申し出の体調不良はスチレンが原因だろうか。<消費生活C>

受付年月 2016年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

日本スチレン工業会が発行しているスチレンの安全データシート(SDS)には『ラットの試験において、30ppm濃度のばく露で鼻腔粘膜の変化が見られた』との記載があります。しかし、ご相談の体調不良とスチレンの因果関係については、専門の医師の診断を受けられるよう、勧められてはいかがでしょうか。なお、住宅のトラブルについては、『住まいるダイヤル』(https://www.chord.or.jp/ )の活用をお勧めします。

半年程前に設置した床暖房設備の異臭で体調不良(2013年5月)
Q

5ヵ月前、自宅(マンション)のリビング(8畳)に△△社の温水床暖房システムをとりつけた。1ヵ月程使用した頃に、部屋が寒いので施工業者と相談し、温水の給湯温度を50℃から70℃に上げた。更に2ヵ月程使用した頃、このリビングで電源コードを燃やしたような異臭を感じ、目がチカチカして頭痛を覚えるようになった。家内も同様に目の違和感を訴えた。施工業者に話して現場を確認させているが、常に強い異臭があるのではないため、なかなか原因がつかめない。化学製品PL相談センターで異臭の原因がわかるか。また、近々△△社と打ち合わせることにしているので、打ち合わせに向けアドバイスはないか。

受付年月 2013年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

お話だけでは、異臭の原因はわかりかねます。当センターより△△社に問い合わせましたところ、当該床暖房システムは50℃給湯をベースに設計・製造されているとのことです。△△社と打ち合わせるに当たっては、70℃給湯で使用したことについて、△△社の見解を求められてはいかがでしょうか。

システムキッチンにリフォーム後、体調不良(2013年2月)
Q

「先日、木造の調理台を、△△社のステンレス製システムキッチンにリフォームした。リフォーム時には、取り立てて異臭がする等の不具合はなかった。しかしその後、自分は手足の震え・動悸といった症状が出ているが、医者の診断は受けていない。発症の時期からみて、症状の原因はシステムキッチンにあると考え、来週メーカーを呼んで改善を求める予定である。ついては、このような事例があるか知りたい。」との相談を、中高年の女性から受けている。化学製品PL相談センターでは、同様な相談を受けた事例があるか。<消費生活C>

受付年月 2013年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

過去12年にさかのぼって調査しましたところ、当センターでは、システムキッチンをリフォームした後の体調不良について、3件の問い合わせがありました。症状として、頭痛、めまい、目の刺激感、発疹などが報告されています。しかし、いずれも因果関係の客観的証明が難しく、住宅紛争処理センター(http://www.chord.or.jp/)をご紹介したケースもありました。本件の場合も、システムキッチンのリフォームと症状との因果関係を、客観的に証明する必要があると思われます。また、体調不良については、やはり専門の医師の診断を受けるべきでしょう。

キャンピングカーのホルムアルデヒドで体調不良(2015年10月)
Q

半年前に購入した△△社のキャンピングカーの、ホルムアルデヒドが抜けない。車内にいるとのどや肺が傷み、痰がでて声が枯れる。専門機関に分析させたところ、車内のホルムアルデヒドは0.3ppmと高い。それ以外のエチルベンゼン等のシックハウス原因物質は検出されなかった。車内のホルムアルデヒドを軽減するよい方法はないか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

ホルムアルデヒドは合板や壁紙、接着剤等に含まれている可能性があります。本件の場合、ベイクアウト法(室内の温度を上げて換気し、ホルムアルデヒドを蒸散させる方法)が有効かもしれません。但し、本方法では車内温度を30℃以上に上げる必要があるため、車内の設備等を痛める可能性があります。実施される場合は、具体的な実施方法等についてキャンピングカーのメーカーとよく相談されるようお願いします。

自宅のじゅうたん張替え後に体調不良(2014年8月)
Q

自宅のマンションで、廊下とリビングのじゅうたんを、3週間前に業者に依頼して△△社の製品に張り替えた。この時は多少異臭を感じたものの、体調に異常はなかった。このじゅうたんが発注したものと異なったため、業者が2週間後に張り替え、同時に巾木も取り付けたところ、自分は喉の痛みや目のかゆみ、肌のヒリヒリ感等の症状が出た。その後1週間たって、症状は多少治まっては来ているが、まだ喉の違和感等は解消されていない。このまま、換気しながら住み続けていれば、体調は回復するものだろうか。

受付年月 2014年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

お話からだけでは、体調不良の原因がどこにあるのか明確ではないため、断定的なことは申せません。仮に、体調不良がじゅうたんや巾木から出る揮発成分によるものであるとしたら、十分換気しておけば、時間とともにその成分は減少し、症状が改善される可能性があります。しかし、その場合でも揮発成分の種類や使用量等がわからないため、影響を感じなくなるまでの期間等は予想できません。△△社や業者から、使われている成分の情報を聴取し、耳鼻咽喉科等の医師にご相談されてはいかがでしょうか。

アコーディオンカーテンのニオイで体調不良(2014年3月)
Q

「部屋にアコーディオンカーテンを取り付けたところ、臭いがきつく、1週間程すると喘息が酷くなり、医師からは「ニオイとの関連が疑われる」との診断を受けた。ニオイとの因果関係を調べたいがどこか紹介して欲しい」との相談を受けている。NITEや国民生活センターのウェブサイトに掲載されているところは分かるが、PLセンターでどこに問い合わせたらよいか分かるか。<消費生活C>

受付年月 2014年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

当センターでは調査・検査は行っておりません。他に建材関連のPLセンターとしては、“建材PL相談室”と“住宅部品PL相談室(住宅紛争処理支援センター)”があります。

自宅マンションのニオイで体調不良(2016年10月)
Q

4年前に入居した自宅マンションに漂うニオイで体調が悪く、頭痛がする。昨年の12月頃から、燃料を焚いた後のようなニオイがして、春先には石油臭にかわり、6月過ぎくらいからは蚊取り線香のような薬品臭へと変わってきており、キッチンのレンジフードのあたりから漂ってきている。アレルギー科を受診し、問診結果から化学物質過敏症の可能性があるといわれている。マンションの管理会社に相談したが、そのような苦情を言うのはあなただけだと言って相手にしてもらえない。どうしたらよいだろうか。化学製品PL相談センターは、消費生活Cから紹介された。

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

化学物質過敏症はその発生機序が未だ明らかにされておらず、治療方法も確立されておりません。症状を改善するには、原因と考えられる化学物質を遠ざける必要があります。お話を伺ったかぎりでは、レンジフード経由で他の世帯のニオイが入ってきていることを疑っておられるようですが、マンションの管理会社に問い合わせて、その可能性があるか否かをお調べになってはいかがでしょうか。通常、排気系は独立しているのと思いますが、もしどこかと繋がっているのであれば、その先にニオイの発生源がないかお調べになって、対策を考えるのがよいと思います。

壁紙等を張り替え後に体調不良(2015年10月)
Q

業者に発注して、自宅の6畳部屋の壁紙と8畳部屋のふすまを、2ヵ月前に張り替えた。その直後から、これらの部屋に入ると、顔や腕に湿疹ができ、腹痛、発熱等の症状が現れるようになった。部屋から離れると数時間でこの症状は治まる。漢方医の診察を受けて、最近この症状は軽減されてきた。壁紙等の張替が健康被害の原因なので、壁紙等の安全な物への張替と治療費を、業者に請求したい。この要求は妥当か。なお、夫や二人の子供には、症状は出ていない。化学製品PL相談センターはインターネットで調べた。

受付年月 2015年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

本件は、壁紙等の張替に係る役務(サービス)上の問題で、製造物責任(PL)法の対象ではないため、当センターでは要求の妥当性はわかりかねます。地元の消費生活センターや、公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター等の専門機関にご相談されてはいかがでしょうか。

リフォーム中の台所で体調不良(2013年11月)
Q

家のリフォームをしている。台所の壁紙を貼ったところで家を閉めて出かけ、数時間して帰宅後台所に入ったら、最初目がチカチカし、鼻の奥から頭にかけて重たい感じになり気分が悪くなった。他の部屋は現在合板を貼りその上に壁紙を貼る予定だが、壁紙と合板から化学物質が放散されて、家を閉めきって寝ることができなくなるのではないかと心配だ。現在は手を付けていない和室に居るので体調は悪くなく、家族の者は特に体調に変化はない。放散する化学物質を早く薄くする方法はないか。

受付年月 2013年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

放散する化学物質を早く薄める一番の方法は常に換気を良くしておくことです。しかし、夜寝るときは閉めきるのでなかなか難しい場合には、家の中の扉を開けて内部の通気を良くしておき、換気扇をつけておくことである程度換気ができます。

風よけ用に設置されたボードの臭いで体調不良(2012年10月)
Q

以前から化学物質過敏症と医師から診断されていた。1ヵ月程前、マンションの通路フェンスに、マンション全体で風よけ用としてプラスチック製と思われるボードが設置された。設置後、物が焼けるような臭いがして、すぐに目が痛くなり、気分が悪くなったが、他の人にはあまり影響がないようだ。この臭いを消す塗料のようなものは無いか。化学製品PL相談センターはインターネットで調べた。

受付年月 2012年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

臭いを消す塗料は分かりかねます。当センターでは臭いに関する知見がありません。マンションの管理組合に申し出て、設置業者に材料、工法等必要な情報を確認し、対策を相談されては如何ですか。

新築の家屋に入居後体調不良(2014年3月)
Q

1年4ヵ月前に、自宅を新築して入居した。しかし、その10ヵ月後に発疹が全身に出、嘔吐し高熱を発して、救急病院に搬送された。その後アレルギー科に通い症状は治まってきているが、今も手や肩の痛み、口内の苦味感等が続いている。主人も、「口の中が苦く感じる」と言っている。しかし、アレルギー科の医師には「原因はわからない」と言われた。新築にあたって工務店は、化学物質の影響がない材料の使用を謳っていたにもかかわらず、TVOCを測定したところ基準値の倍の濃度であった。木材や漆喰などの建材から、防腐剤や防虫剤といったような、何らかの有害物質が発散されていると思っている。どのような成分が発散しているのか、検査・分析できないか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2014年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは検査等は行っておりません。独立行政法人 製品評価技術基盤機構の「原因究明機関ネットワーク」(http://www.nite.go.jp/jiko/network/)、及び独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)に、商品テストを実施する機関のリストが掲載されています。なお、検査費用はご自身の負担となります。また、分析対象成分が特定できない場合には、受け付けてもらえない可能性があります。

石膏ボードで化学物質過敏症が悪化(2016年10月)
Q

「自分は数年前に医師から化学物質過敏症との診断を受けている。今般、家のリフォームの際、業者に依頼して部屋に石膏ボードを貼ったところ、化学物質過敏症の症状が悪化してしまった。業者に申し出たところ、業者は石膏ボードを分析し、本来入っていないはずの有機溶剤が4種類検出された、とのことで書面で報告してきた。何らかの補償を得たいが、本来入ってはいけない成分が入っていたのだから、石膏ボードの製造メーカーを訴えるべきか」との相談を受けている。どう対応したらいいだろうか。また、化学物質の専門的な質問には化学物質PL相談センターを紹介してもいいか。<消費生活C>

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

石膏ボードに欠陥があり、その欠陥と被害との因果関係が証明できれば、石膏ボードメーカーの製造物責任を問うことができます。また、リフォーム業者に施工上の問題が無かったかも見ておく必要があるでしょう。本件は住宅リフォーム関連のトラブルですので、住宅リフォーム・紛争処理支援センター(住まいるダイヤル)(http://www.chord.or.jp/consult_window/index.html)にご相談されてはいかがでしょうか。化学物質に関連した安全性情報や専門情報が必要な場合は当センターにご相談ください。

天井を部分改修後に体調不良(2014年2月)
Q

自分は、昭和初期に建てられた木造2階建てに、生来住んでいる。1週間程前に、一階6畳間の杉でできた天井板を補修しようと、長方形の穴を20ヵ所開けたところ、目・鼻・喉が痛くなり、頭痛と筋肉痛を発症した。自分は元来、殺虫剤や防虫剤の刺激に弱い体質であるため、この症状が天井板の切り込みから発散する何らかの化学物質であると考えている。この発散を止める方法はないだろうか。工務店等に相談すると、ニカワやロウで固める、あるいはアルミホイルやアルミテープで覆う等のアイデアが提示されたが、確実に止める事ができるだろうか。

受付年月 2014年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

杉の天井板を切り込んだために出来た新たな木の肌から、何らかの化学物質が発散する事が、頭痛等の症状の原因であるとすれば、この切断面を覆う事は症状軽減に有効と言えましょう。症状の原因となっている物質が不明のため、断定的なことは申せませんが、一般にニカワやロウといった有機物は、化学物質を完全に遮断できない可能性があります。一方、アルミホイルなどの金属シートは、殆どの化学物質を遮断します。こういったことを前提に、工務店等とご相談されてはいかがでしょうか。その際、体調不良が天井補修に起因しない可能性も検討されると良いでしょう。

新素材の畳表によると思われる体調不良(2012年4月)
Q

1週間程前に和室の畳を入れ替えた。娘がその部屋で寝ているが、入れ替えた翌日から頭が痛くなり、「隣のフローリングの部屋にいても、襖を開けていると頭が痛い」と言って、締めたまま部屋を使わなくなった。畳をイグサの畳表のものに替えてもらいたいと思っている。畳床が発泡スチロールで、畳表は化学繊維(ポリプロピレン)でできた新素材だが、何が問題か分かるか。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された。

受付年月 2012年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

娘さんの頭痛の原因は分かりかねます。特定の製品の安全性については、メーカーでないと責任を持ったお答えができません。何らかの化学物質が関係している可能性については、メーカーにお問い合わせください。先ずは販売店に状況を説明し、ご要望のイグサの畳表に替えられるよう、交渉されるとよいでしょう。また、娘さんの症状が続くようであれば、医師に相談されることをお勧めします。

新築家屋のホルムアルデヒドで体調不良(2015年5月)
Q

15年前に自宅を新築した後、体調を崩した。大学病院に通院し、「建材に含まれたホルムアルデヒドにより、化学物質過敏症を発症している」との診断を受けた。今でも新しい家具や衣服は、数年間通気して化学物質を除去してからでないと、使用できない。先日、知り合いの建築士から「建材に含まれるホルムアルデヒドは、建築後40年たっても無くならない」と言われ、常時換気設備の設置を勧められた。ホルムアルデヒドは、このような長期にわたって放散を続けるものだろうか。

受付年月 2015年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

建材からのホルムアルデヒドの放散は、建材の種類や設置条件(換気状況、温度等)によって大きく異なります。建築士の方が、「40年たっても無くならない」と言われた根拠は分かりませんが、ご自宅を見てそう言われるのであれば、放散しにくい構造があるのかもしれません。保健所によっては、ホルムアルデヒドの濃度測定が可能な地域もありますので、一度ご相談されてはいかがでしょうか。

自宅リフォーム後に眼に違和感(2016年5月)
Q

3週間前に、自宅(マンション)をリフォームした。しかし、床や壁紙を交換したリビングに入ると、目がショボショボするようになった。そこで、専門機関に室内環境測定を依頼したところ、ホルムアルデヒドが0.14ppmあることが分かった。この数値は、シックハウス対策で国が定める0.08ppmを超えており、違反ではないのか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2016年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

厚生労働省が公開している『化学物質の室内濃度指針値についてのQ&A』によれば、ホルムアルデヒドの室内濃度指針値(0.08ppm)は、「現状において入手可能な科学的知見に基づき、人がその化学物質の示された濃度以下の暴露を一生涯受けたとしても、健康への有害な影響を受けないであろうとの判断により設定された値」と説明されており(http://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/situnai/shisinqa.pdf)、法的拘束力はありません。他方、建築基準法では、内装仕上げに用いる建築材料(パネル、壁紙、接着剤等17品目)毎に、ホルムアルデヒドの放散について4等級に区分し、内装仕上げへの使用を制限しています。 室内環境測定結果を基に、リフォーム業者にどのような建築材料を使用したのか、説明を求めてはいかがでしょうか。

カーエアコンの洗浄後に異臭(2016年11月)
Q

先日、自家用車のカーエアコンを、ディーラーに洗浄させた。しかし、その後エアコンを使用すると強烈な香料のニオイがして、頭が重い、むかむかするなどの症状を覚えるようになった。ディーラに話して、エアコンを再度洗浄してもらってかなり軽減されたものの、まだ運転しているとニオイを感じる。このニオイを気にならない程度まで除去する方法はないか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2016年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

ニオイは、その成分は安全でも、個人の体質や好みに合わないと体調に異変を感じることもあるでしょう。本件の場合、自動車は閉ざされた狭い空間ですので、なかなかニオイが拡散しません。エアコンで外気を取り入れながら、窓を開けて室内の空気を逃がすことで、エアコン内部や車内に付着しているニオイ成分を強制的に放散させることが、ニオイを低減させる早道かと思われます。

車の芳香剤でシフトレバーの樹脂が溶けた(2015年6月)
Q

 「車の芳香剤を購入し、エアコンに取付用のものであったが、取り付けずに車内に置いていた。これが倒れて中身がトラクターのシフトレバーに付着したら、シフトレバーの樹脂が溶けた。メーカーに連絡し、商品は引取ってもらうことで話はついたが、何の成分で溶けたのか知りたいと思った。そこで、製品を見たが、『香料』としか記載が無く、メーカーに聞いても教えてもらえなかった。記載はこれで良いのか。また、芳香剤でシフトレバーがこんなに簡単に溶けるのは、どのようなもので溶けるのか」との相談を30代の男性から受けたが、どうか。メーカーに香料以外の成分を確認したが、「企業秘密」との回答だった。<消費生活C>

受付年月 2015年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 自動車 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

芳香剤は雑貨であり、表記に全成分を記載する義務はありません。また、香料の表記についても、香料は数百という成分から成るものもあるため、日本では『香料』という表記で良いことになっています。また、香料と樹脂の種類にもよりますが、柑橘類に含まれるリモネンが、ポリスチレンを溶かすように、樹脂の中には香料に影響されるものもあります。

車用芳香剤がこぼれてダッシュボードが損傷(2016年2月)
Q

1週間ほど前、△△社の車用芳香剤○○を、ダッシュボードの空気吹き出し口に取り付けようとした。しかし、手が滑って内容液がこぼれてしまい、内容液が付着したダッシュボードの一部が溶けてしまった。この様な事があるのだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 自動車 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

○○はその成分が公開されておらず、またダッシュボードの材質もわからないため、断定的なことは申せません。但し、○○に含まれる溶剤や香料と、ダッシュボードの樹脂の種類によっては、○○が付着したままで放置すると、樹脂が影響を受ける可能性もないとは言えません。個々の製品の性能や取り扱い方法については、そのメーカーが責任もってお答えしますので、この状況を△△社に問合せてみてはいかがでしょうか。

自家用車で消臭剤を使用し頭痛(2014年3月)
Q

「先日、自家用車の臭いを消すために、△△社の無香タイプ○○を使用方法通り車内で焚いた。しかし、”無香”にもかかわらず独特の臭いがして、数日後は乗車した数人が咽喉の痛みや頭痛を訴えている。ディーラーに清掃させたが軽減されない」との相談を、中年の男性から受けている。成分表示には『3メチル4イソプロピルフェノール、消臭剤』と書かれている。これから、メーカーに頭痛等の症状との因果関係を確認するつもりであるが、その前にこれらの成分について教えてほしい。<消費生活C>

受付年月 2014年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 自動車 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

3メチル4イソプロピルフェノールは、防腐剤・防カビ剤として広く用いられており、薬事法に基づく”化粧品基準”でも、使用が認められています(ただし、配合量には上限がある)。また、一般に臭いを緩和する方法として、他のニオイでマスキングする/化学的作用等で緩和する/物理的作用で緩和する/臭気の発生や発散を防ぐ、等の方法があると考えられます。この様な情報を参考に、メーカーとお話しください。

ディーラーから借りた代車の車内の異臭(2012年9月)
Q

3週間程前、自家用車の修理をディーラーに依頼し、代車を借りて使用していた。時折、車内で異臭を感じていたので、ディーラーに検査してもらったところ、「エンジンのピストン周りから流出するガス(ブローバイガス)の配管が外れていたため、その一部が車内に流入した可能性がある」とのことだった。代車には生後6ヶ月の乳幼児がいつも同乗していたため、当該ガスの影響が心配だ。掛かり付け医に血液検査(肝機能、腎機能、貧血検査)を受けたが、結果は未だ出ていない。ブローバイガスの安全性について教えて欲しい。化学製品PL相談センターはインターネットで調べた。

受付年月 2012年9月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

日本工業規格JIS D0108「自動車排出物質の公害防止関連用語」によると、“ブローバイガスは、エンジンから漏れ出た未燃焼ガスで、ガソリンが主成分”とのことです。一方、東京都環境科学研究所年報(2008年)の中の「臭気指数のめやすについて」によると、“ガソリンの臭気を感じなくなる限界は、ガソリンスタンドで車に給油中の付近の雰囲気を約1000倍に希釈した状態”とのことです。「時折、車内で異臭を感じた」とのことですので、車内に流入したブローバイガスは極めて微量であったと思われます。先ずは血液検査の結果を待って、必要であれば医師とご相談されてはいかがでしょうか。

ガソリン添加剤の性能基準に関する情報(2012年8月)
Q

 「2年程前から、当時燃費改善を宣伝していた△△社のガソリン添加剤○○を使ってきた。しかし、その効果が実感できなかった。△△社に苦情を申し出て、宣伝内容の裏付けとなるデータを要求したところ、断られた。△△社の対応は不満だ。自分と同様の被害を拡大させないために、宣伝内容に対する裏付けデータも公表するよう指導して欲しい」との相談を受けている。当センターとして対応を検討しているが、化学製品PL相談センターでガソリン添加剤の性能基準に関する情報があれば教えて欲しい。また、ガソリン添加剤とはどのようなものか。なお、相談者の車が中古車かどうかは未だ確認していない。<消費生活C>

受付年月 2012年8月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

当センターではガソリン添加剤の性能基準に関する情報は持ち合わせていません。また、インターネットで調べてみても、ガソリン添加剤の性能基準に関する情報はありませんでした。なお、○○の製品情報を調べると、「エンジン内の汚れを洗浄することにより、燃焼効率をアップする効果を狙った製品」とのことです。

自宅に隣接した駐車場の排気ガスによると思われる気管支炎(2015年6月)
Q

「2年前に現在の自宅に入居して以来、気管支炎に悩まされている。自宅は、5台の駐車スペースを有する月極駐車場に隣接しており、この排気ガスが症状の原因だと思う。家族もノドが痛いと言っている。駐車場の経営者に、駐車の向きを変えるように申し入れているが、対応してもらえない。どうすればいいか」との相談を、中高年の女性から受けている。医師は、排気ガスと気管支炎の因果関係を指摘していない。本件にどの様に対処すべきか、アドバイスがいただきたい。<消費生活C>

受付年月 2015年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

本件は、駐車場の経営に係る役務(サービス)上の問題であり、製造物責任(PL)法の対象ではないため、当センターでは対処方法等はわかりかねます。なお、駐車場を経営するに当たり、地方自治体が駐車場の付近住民に配慮するよう求めているケースもあります。お住まいの地方の行政窓口、或いは法律の専門家に相談されてみてはいかがでしょうか。

自動車用消臭剤によると思われる目鼻の痛み(2016年4月)
Q

「1ヵ月ほど前に、△△社製の車用燻煙型消臭剤○○を用いて、説明書通りに自家用車内を燻蒸処理した。その後、この車を普段通り使用していたところ、2週間ほど前から、目や鼻の痛みを感じるようになった。△△社に相談し、指示に従って車内の換気を頻繁に行ったところ、痛みは軽減してきた。この様なことがあるのだろうか」との相談を40歳代の女性から受けている。○○の成分は『安定化二酸化塩素、銀ナノ粒子、生石灰、蒸留水』と表示されている。○○について、同様の問合せはないか。

受付年月 2016年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターの2001年以降の相談データを検索しましたが、○○に関する相談はありませんでした。二酸化塩素は、その安全データシート(SDS) によれば、重度の目・皮膚刺激性があるとされています。当センターでも、二酸化塩素水の噴霧によると思われるのどの痛みの相談を受けたことがあります。しかし、二酸化塩素は光分解性が高く、本件の場合、○○で燻蒸処理して2週間たった後に、目鼻の痛みを感じていることから、○○の使用と症状の因果関係が明確ではありません。医師の診断を受けるよう、勧められてはいかがでしょうか。

コーティング剤(無色、エアゾールタイプ)の噴出漏れによる汚損被害(2013年3月)
Q

1ヵ月程前、息子(高校生)がオートバイを塗装した後に保護用のコーティング剤(無色、エアゾールタイプ)を使用したところ、内液がほとんど噴き出してしまった。このため、髪の毛や服に付着してしまったほか、畳や部屋の中の家具や骨董品まで汚れてしまった。また、息子と家族は頭痛を覚えたとのこと。なお、息子がこの製品を使ったのは初めてではなく、何回か経験していた。息子からコーティング剤メーカーの相談窓口に連絡したところ、「現物を調べるので送って欲しい」と言われたとのこと。自分は外出していたので、翌日、改めて自分が相談窓口に状況を説明したところ、同じ依頼を受けたので、自分が現物を送った。また、先方から製品を送る旨の連絡があり、同じ製品2本が送られてきた。その際「付着したものはアセトンで拭き取ってください」と言われた。何とかアセトンを入手して処置したものの、大変な作業になり、除去できないものもあった。更に2週間程何も連絡がなかった。その後、メーカーから「製品には何も欠陥はなかったので、責任は負えない。取扱いのミスではないか。別途、調査報告書を送ります」との連絡を受けた。そこで、「こちらでも調べたいので、現物を返して欲しい」と求めたところ、「送り返すことはできない」との回答だった。自分としては、畳の更新など何らかの補償を求めたいので納得できない。そこで、国民生活センターに相談したところ、化学製品PL相談センターを紹介された。これからどうしたらよいのだろうか。

受付年月 2013年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 体調不良 対象者年齢 未成年 対象者性別 男性

 



A

製造物責任(PL)法では、製造物の欠陥(設計上、製造上、指示・警告上)によって生命、身体または財産に係る被害が生じた場合に、製造業者等の損害賠償責任について定めています。この法律に基づいて損害賠償を受けるには、被害者が、製造物に欠陥が存在していたこと、損害が発生したこと、損害が製造物の欠陥により生じたことの事実を明らかにすることが原則となります。お話によると、メーカーが現物の調査を行い、その調査報告書を送るとのことですので、これを確認された上でメーカーに納得できる説明を求めてみてください。なお、相談者の了解を得て、当センターからメーカーに現物を返却できない理由を聞いてみたところ、「既に分解調査して、パーツだけになっている。パーツの状況は画像として調査報告書に掲載している」との回答でした。

ウィンドグラス撥水剤によると思われる車塗装の損傷(2013年10月)
Q

「半年前に購入した新車のウィンドグラスに、△△社の撥水剤○○を塗布した。先日、ウィンドグラス周辺のボディ塗装面にシミがあることに気づき、ディーラーに相談したところ、「ボディに付着した撥水剤の拭き残りが原因ではないか」との事であった。撥水剤がカーボディの塗装を痛めるようなことが起こり得るのだろうか」との相談を、若い女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2013年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 自動車 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

カーボディが何で塗装されているかわからないため、断定的な事は申せません。一般に、多くのウィンドグラスの撥水剤に含まれるある種の成分が、車の塗装面を痛める事があるとのことです。その為当該製品等には、『撥水剤がボディに付着した場合は直ちに布等でふき取るよう』注意書きがされています。

芳香剤で車のダッシュボードが損傷(2013年9月)
Q

先日100円ショップで、△△社の屋内車内兼用の芳香剤○○(5cm角程度のシート型)を購入し、自家用車のダッシュボード下部にぶら下げた。3~4日後に芳香剤の裏を見たところ、芳香剤が接したダッシュボードの表面が、一部脱色し変形していた。芳香剤の成分表示は『香料、バーミキュライト(蛭石)』、使用方法は『ドアノブにぶら下げて使用』、また注意書きには、『高温、直射日光のあたるところに保管しないこと』と記載されている。当該製品により、自家用車のダッシュボードが損傷したことは明白であり、△△社に補償を求めたいので、アドバイス頂きたい。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2013年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 自動車 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

自動車の芳香剤によるトラブルの相談は、当センターにも、過去に数件寄せられています。しかし使用者が、製品に表示された使用方法、注意事項を守らなかった場合には、そのことによって生じた被害については、使用者の責任が問われる可能性があります。自家用車のディーラーに、ダッシュボードが損傷する可能性を確認し、また消費生活センターに○○に関する事例をご確認されてはいかがでしょうか。

透明樹脂の補修液で車のランプカバーにひび(2015年8月)
Q

「自家用車のテールランプカバーが曇ってきた。そこで、1ヵ月ほど前に車用の透明樹脂補修剤○○を購入し、使用法通りに塗布したところ、ランプカバーにひびが入った」との相談を、40歳代の男性から受けている。現在、車をディーラーに調べさせているとのことだが、調査結果に疑問がある場合は化学製品PL相談センターを紹介してよいか。<消費生活C>

受付年月 2015年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 自動車 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

○○の説明書きによれば、この製品は空気中の水分と反応して形成した薄い皮膜で、透明樹脂を保護するタイプのものとのことです。使用に当たっては、製品に記載された取り扱い方法や注意書き等を確認する必要があるでしょう。相談者に当センターをご紹介ください。

自動車用芳香剤吊り下げタイプで内装品の表面が変質(2012年6月)
Q

「3ヶ月程前、自動車用芳香剤吊り下げタイプ(3個入)をカーショツプで買った。1個目はルームミラーに吊るして使ったので、揺れるのが気になっていた。1ヶ月程前、2個目に変更した際に吊るす場所をオーディオパネル付近に変更したところ、最近、エアコンのダイヤルの表面が変質したり、デスイプレイが白っぽくなったりした。パッケージは読まずに廃棄したので、注意表示の内容は分からないまま、メーカーに苦情を申し出ると、『注意表示の通り、内装面から3cm以上離して使えば問題なかった』と言われた。注意表示の通り使用しなかった場合は、使用者の責任になるのだろうか」という相談を男性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 自動車 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

使用者が、製品に表示された使用方法、注意事項を守らなかった場合には、そのことによって生じた被害については使用者の責任が問われる可能性があります。製品によっては、製品のパッケージに注意表示されていることがありますので、必ず使用前に確認するとともに、パッケージを保存しておくとよいでしょう。

液体カーワックスによる車の塗膜損傷(2012年7月)
Q

前日に100円ショップで購入した△△社の液体カーワックス○○を自家用車に使用したところ、ボンネットの広範囲の塗膜が溶けてしまった。他の車体部分は大丈夫だった。使用時は晴れた日で、ボンネットの温度は40度以上だったかもしれない。販売店に苦情を申し出たが、「こちらは販売するだけ」と言われ、次にメーカーに申し出ると、「注意表示に、“高温(40度以上)のところに使用するとシミになったり斑になったりすることがある”と表示してあるので、使用方法に問題があった」と言われた。後で注意表示を確認すると、“高温でシミになる”とはあるが、塗膜が溶けるとは表示してない。自分としては何らかの補償を要求したいが、製造物責任は問えるか。

受付年月 2012年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 自動車 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

製造物責任(PL)法は、製造物の欠陥(設計上、製造上、指示・警告上)によって、生命、身体または財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償責任について定めた法律です。製品表示が適切でない場合や、正確な情報が伝わりにくい場合には、事故が起きた際、指示・警告上の欠陥があるとして製造物責任を問われる可能性があります。当該商品の表示がPL法における指示・警告上の欠陥に当たるか否かの判断については、法律の専門家である弁護士にご相談されるとよいでしょう。

スプレー式潤滑剤を噴霧後引火(2016年1月)
Q

「先日、自家用車の運転席側ドアで、窓ガラスが上下しにくくなった。そこで、△△社のスプレー式潤滑剤○○を窓ガラスの下に噴霧して、ドアを閉めたところ、ドアの内部で引火した。この事故でドアがゆがみ、自分も右そでや眉毛が焦げる被害を受けた。自動車は、自動車修理工場に持ち込んで、修理見積を頼んでいる。この事故は、使用者の不注意と言うことになるのだろうか」との相談を、中年の男性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2016年1月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 自動車 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

△△社の商品情報によれば、○○には有機溶媒が含まれ、消防法上第1石油類に分類されています。これはこの製品が、引火点21℃未満の引火性液体であるということを意味します。また、○○にはLPガスが使用されており、注意書きにも、「火気の近くで使用しないこと」と記載されています。ドアの内部に着火源があれば、噴霧後に引火する可能性もないとは申せません。先ずはメーカーに状況をお話されてはいかがでしょうか。

専用洗剤によると思われる車のフロントガラスの傷(2015年6月)
Q

数年前から、自家用車のフロントガラスを△△社の○○を使用して数回洗ったところ、最近になってフロントガラスに細かな傷が全面についていることに気付いた。本製品には『強くこすると、ガラスを傷つけることがあります』との注意書きがあるものの、どの程度の強さが問題となるのか、明確ではない。また、インターネット上の商品説明では、『ガラス面を傷つけません』と書かれており、実態と異なる。これは商品の欠陥ではないか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2015年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 自動車 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

製造物責任(PL)法では、製造物の欠陥として、「設計上の欠陥」、「製造上の欠陥」、「指示・警告上の欠陥」をあげています。本件の場合、「表示の欠陥」であるかどうかは、法の判断に委ねられるものと思われます。一方、インターネット上の商品説明に関しては、景品表示法上の不当表示にあたる可能性があるかもしれません。行政の行っている無料の法律相談等を活用して、法律の専門家に相談されてはいかがでしょうか。

オイル添加剤でエンジンが焼付き(2012年11月)
Q

「8ヵ月程前、自家用車のエンジンオイル、オイルフィルターを交換し、△△社のエンジンオイル添加剤を加えた。作業は自力で行った。その後、累積で5000km程度走行したところ、走行中にオイルランプが点灯し、エンジンから異音がした。レッカーで修理工場に持ち込んだところ、『エンジンが焼付いており、修理に40万円程度かかる』とのことであった。その時の目視では、エンジンオイルにスラッジ(不溶物)が相当量混入していたように思えた。これまで、エンジンオイルの添加剤を加えたことはなかったので、今回のエンジントラブルは添加剤が原因だと考えている。添加剤のメーカーに修理代金の一部を負担させたいが、同様の事例はないか。なお、自家用車は新車で購入し、14万km走行している」との相談を受けているが、このような事が起こりうるのだろうか。<消費生活C>

受付年月 2012年11月 事故事例 【D列】 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 自動車 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

当センターでは、エンジンの潤滑系等に関する専門的な知見を持ち合わせておりません。過去にもエンジンオイル添加剤に関して、数件のご相談を受けていますが、必ずしも因果関係は明確ではありません。製造物責任(PL)法に基づいて損害賠償を求めるのであれば、製造物(添加剤)に何らかの欠陥があり、拡大損害(エンジントラブル)が生じ、更にその欠陥と拡大損害との間に因果関係がある事を、被害者側が立証する必要があります。ディーラーあるいは修理工場に原因の特定等をご相談されるよう、お話しされてはいかがでしょうか。

ヘッドライトクリーナー液を被液(2013年10月)
Q

インターネットで購入したヘッドライトクリーナーが、昨日届いた。早速自家用車のヘッドライトで作業を開始したところ、プラスチック製容器の蓋が固く、力を入れたら急に蓋が取れて内容物が噴出した。10cc弱の液体が顔にかかり一部が目に入ったので、至急流水で洗眼した後、現品を持って眼科の診療を受けて点眼薬を処方された。インターネットの広告では、専用のボトルが表示されていたにもかかわらず、送られてきた製品は汎用のボトルに充填されていた。汎用のボトルで販売することは、製品として問題はないのか。化学製品PL相談センターは消費生活センターより紹介された。

受付年月 2013年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

製造物責任(PL)法は、製造業者等が,自ら製造,加工,輸入又は一定の表示をし,引き渡した製造物の欠陥により他人の生命,身体又は財産を侵害したときは,過失の有無にかかわらず,これによって生じた損害を賠償する責任があることを定めています。本件の場合、被液した事故が製品容器の欠陥に起因すると立証できれば、PL法の対象となる可能性があります。事故と欠陥の因果関係は被害者側に立証責任があります。一方、製品容器がインターネット上の表示と異なる点については、宣伝広告上の問題があるかも知れません。製品容器形状の違いについて、メーカーに問い合わせてみてはいかがですか。

ハイブリット車の車内用バッテリー過充電トラブル(2012年4月)
Q

3ヶ月程前、1年程前に購入した自家用車(ハイブリット車)をディーラーに運び込み、車内後部にありオーディオ等に使用する車内用バッテリーの充電を依頼した。その後、家に車を戻してもらった際に、「バッテリーが過充電になったため、バッテリーを無償で交換した。なお、バッテリーメーカーによると『過充電になったバッテリーは液(希硫酸)がほとんど無くなっていた』とのこと」と営業担当者から聞いたほか、バッテリーメーカーの調査報告書をもらった。この報告書によると、「過充電でバッテリーから硫酸ミストを放出した」となっていた。一方、車内は鼻につくような臭いがすることを指摘すると、営業担当者も認め、3日間自宅のオープンの駐車場で昼間車の窓を解放しておくことになった。しかし、臭いが取れなかったので、ディーラーに苦情を申し入れたところ、瑕疵があったことを認め、車を買い取ってくれることになった。その頃、駐車場のコンクリートの床面で、車を置いていた近辺が茶色に変色していたほか、車から4m程離れた場所にある高さ約1.3mの塀に使っている大理石の表面が変色していた。また、ステンレスの新聞受けが錆びていて、24時間換気設備の吸気口の内側のアルミ材も錆びていた。駐車場周辺のこれらの異常について、何らかの補償を求めたいと思い、改めてディーラーに苦情を申し入れたところ、「車のトラブルの影響とは考えられない」との回答であった。コンクリートや大理石に硫酸のミストが接触した場合にどうなるかを知りたいので消費生活センターに相談したところ、化学製品PL相談センターを紹介された。なお、変色等の異常の状況はデジタルカメラで記録してある。

受付年月 2012年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

お話だけでは、外部に影響を及ぼす程の硫酸ミストが車内に残留していたのかどうかは分かりかねます。ご質問について、公益社団法人 日本コンクリート工学会のウェブサイト(http://www.jci-net.or.jp/j/whatis/index.html)の“コンクリートの基礎知識”に、“化学的腐食によるコンクリートの劣化因子の例として、酸、腐食性ガス、炭酸ガス、硫酸の生成を伴う微生物の作用などが挙げられる”となっています。また、全国建築石材工業会のウェブサイト(http://www.kenchikusekizai.org/type/01/)の“石の性質”の中で、“大理石の主成分は炭酸カルシウム(CaCO3)で、酸性の雨にさらされると、表面のつやを失う”となっています。以上の情報から、コンクリート及び大理石に硫酸ミストが接触した場合には、化学的な変化を生ずる可能性が考えられます。なお、公益財団法人 自動車製造物責任相談センター(http://www.adr.or.jp/)にも相談されては如何でしょうか。

コーティング剤(無色、エアゾールタイプ)の噴出洩れによる汚損被害(2013年5月)
Q

2ヶ月程前、息子(高校生)がオートバイを塗装した後に保護用のコーティング剤(無色、エアゾールタイプ)を使用したところ、内液がほとんど噴き出してしまった。このため、髪の毛や服に付着してしまったほか、畳や部屋の中の家具などが汚れてしまった。なお、息子がこの製品を使ったのは初めてではなく、何回か経験していた。息子からコーティング剤メーカーの相談窓口に連絡したところ、「現物を調べるので送って欲しい」と言われたとのこと。自分は外出していたため、翌日、自分が相談窓口に状況を説明したところ、同じ依頼を受けたので、自分が現物を送った。その後、メーカーから「製品には何も欠陥はなかったので、責任は負えない。取扱いのミスではないか。別途、調査報告書を送ります」との連絡を受けた。後日、送られてきた調査報告書を見ると、「製品の機能・品質上の不具合は確認されず、(使用者の)作業の不備によることが原因と考えられるため、補償できない」旨の結論になっていた。息子はこの製品を使い慣れているので、使い方が問題にされるのは納得できない。また、自分としては、畳の更新など何らかの補償を求めたい。メーカーに苦情を申し出ると、「調査報告書の通りです」として相手にしてくれない。

受付年月 2013年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 自動車・オートケミカル
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

製造物の欠陥によって生命、身体または財産に係る被害が生じた場合に、製造業者等の損害賠償責任について定めた製造物責任(PL)法があります。この法律に基づいて損害賠償を受けるには、被害者が、製造物に欠陥が存在していたこと、損害が発生したこと、損害が製造物の欠陥により生じたことの事実を明らかにすることが原則となります。また、当センターでは両当事者の了解のもとに、問題点を整理して当事者間の相対交渉を促進することに努めています。当センターで調査報告書の内容を確認すると、液シールのためのラバーに亀裂が生じていたこと、そのために液漏洩を起したことが記載されていました。ただし、使用者の操作が正常でなかったことが直接的な原因となっていました。そこで、相談者の了解を得た上で、当センターからメーカーに使用者の操作とラバーの亀裂が生じた原因との関係について説明を求めました。しかし、メーカーから提供された情報に合理性が認められませんでした。その後、当センターからの質問とメーカーからの回答を繰り返しました。その結果、ラバーに亀裂を生じた原因は特定できないことになりました。このため、メーカーは相談者にお見舞金を支払うことを提案しています。メーカーの相談窓口と再度話し合いをしてみてください。(後日、メーカーが相談者に見舞金を支払うことなどで、話し合いが成立した)

賞味期限切れの歯磨き粉によると思われる体調不良(2013年9月)
Q

「専門店で△△社の歯磨き粉○○(輸入品)を3ヵ月ほど前に購入し、最近使用したところ、変な味がし、翌日頭痛・吐き気を感じた。○○を確認したところ、『使用期限 2012.11』と記載されていた。使用期限切れによる製品の劣化が、頭痛・吐き気の原因と考え、メーカーに調査させた。しかし、「使用期限が切れてはいるが、成分等に異常はない」との回答で、現品の交換以上の対応をしない。納得がいかないので、中立の機関に分析を依頼したい」との相談を、若い女性から受けている。適切な分析機関はないか。また、歯磨き粉の表示を規定する法律はなにか、教えていただきたい。<消費生活C>

受付年月 2013年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

歯磨き粉を専門的に分析できる機関は、当センターでも思い当りません。口に入れるものである事からすれば、食品関係の分析機関にご相談されるのも、一つの方法かと思います。ただし、分析費用は依頼者個人のご負担となります。また、歯磨き粉は、薬事法の化粧品、あるいは医薬部外品に該当し、同法により表示等に関するの規定が定められています。

家庭用ティッシュペーパーから異臭(2013年8月)
Q

近くのドラッグストアで、△△社の家庭用ティッシュペーパー○○を購入した。包装を開けて取り出すと、堆肥の臭いのような異臭がした。過去も同様なことがあったので、異臭がする旨△△社に申し出ると、「検査するので、現品を送ってほしい。折返し代替品を発送する」と、上から目線のぞんざいな対応だった。化学製品PL相談センターから、△△社の品質管理と顧客対応を指導してほしい。このことは、国民生活センターにも伝えている。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2013年8月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターは民間の機関ですので、個別の事業者への指導ができる立場にはありません。国の行政機関にお申し出くださるよう、お願いします。

衛生マスクで異臭(2015年2月)
Q

出先なので製品名は分からないが、2週間ほど前にスーパーで購入した△△社製のマスクを先日開封して着用したところ、薬品のような異臭を感じたので直ちに使用を取りやめた。これまで数種類のマスクを使用してきたが、このような異臭を感じた事はない。この異臭は人体に無害とは思えないので、製品の出荷を止めるよう指導してほしい。なお、製品には「日本衛生材料工業連合会自主基準による表示」が書かれている。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年2月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターは民間の機関であるため、個別の事業者に対して指導できる立場にありません。△△社は顧客からのお問合せ窓口を開設していますので、本件は当該窓口に連絡し、原因究明と対応を依頼されてはいかがですか。なお、マスクについては、一般社団法人 『日本衛生材料工業連合会』が『全国マスク工業会』を組織して自主基準を作り、品質基準や製造管理基準を設けて、安全・衛生の確保等を推進しています。(本件は、相談者が直接メーカーとコンタクトすることに難色を示した。そこで、相談者と△△社の意向を受けて、当センターが現品の検査を仲立ちする等、相対交渉を行った。△△社が中立的な第三者の分析センターに依頼して、現品を検査したところ、健康に影響のあると思われる成分は検出されないことがわかった。この結果を当センターより相談者に説明し、製品の欠陥とは言えないであろうことをご納得いただいた。)

接着剤で固定した風呂用鏡が落下(2015年5月)
Q

「2年前に△△社の風呂用鏡○○を、説明書に従って付属の接着剤で風呂場に取り付けた。しかし、最近、この鏡が剥がれ落ちてしまった。△△社に問合せたところ、「シリコーン系の接着剤でもう一度貼り付けてください」というばかりで、2年で固定が剥がれことについては言及がない。このようなものだろうか」との相談を、中年の男性から受けている。商品の欠陥と言えるのではないか。<消費生活C>

受付年月 2015年5月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

当センターから接着剤メーカーに確認しましたところ、「風呂場の中は湿度があるため、シリコーン系の接着剤が最適です。しかし、耐用年数は使用条件によって大きく異なり、2年で強度が低下する可能性も否定できません。これらのことをご理解いただいて、自己責任でお願いします」とのことでした。使用状況によって剥がれ落ちる可能性があるのであれば、注意表示の欠陥の可能性もあります (後日、表示の問題を消費生活センターから△△社に伝え、「今後の商品化の参考にさせていただきます」との返答を得たとのこと)。

床拭きシートに異物(2016年11月)
Q

自宅で、フローリングの掃除に△△社の床拭きシート(ドライタイプ)を使用している。先日、袋からシートを取り出したところ、シートに白い小さな塊がついていた。△△社に連絡して塊を送付したところ、「赤外線と融点を測定して、この塊はシートを裁断する際にできただまであることがわかった。人体には影響がない」との説明を受けた。このシートは使用して安全だろうか。化学製品PL相談センターは以前にも相談したことがある。

受付年月 2016年11月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

△△社の説明からすると、塊を赤外線分析(IR)と融点分析(DSC)にかけ、この塊の成分を確認したのでしょう。これらの分析結果が、シート本体の分析結果と同一であったため、「人体には影響がない」との回答になったと思われます。このことからすれば、△△社の説明は信用に値するといえるでしょう。

黄変した除菌シートの安全性(2016年9月)
Q

先日、ドラッグストアで購入した△△社の除菌シート○○を、早速開封してテーブルや床の拭き掃除に使用した。しかし、数枚目を取り出した際、シートが黄変していることに気づき、△△社に連絡した。△△社は商品を回収し分析して、「黄変した部分には、燐酸カルシウムが少量検出された。混入した原因はわからない。雑菌の繁殖もなく、人体に影響はない」との連絡を受けた。我が家には幼児もいるが、安全という話を信用してよいだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターより紹介された。

受付年月 2016年9月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

リン酸カルシウムは、人体の骨格にも含まれている化合物です。黄変の原因が特定できていないため、断定的なことは申せませんが、雑菌の繁殖もないとのことですので、過度に心配されることはないものと思われます。

歯ブラシの先端が1週間で変色(2014年6月)
Q

「半月ほど前に、△△社のオーラルケア歯ブラシ○○を数本購入し、1本を使用したところ、1週間程して歯ブラシのブラシ部分先端が薄い緑色に変色してきた。不審に思い、新しいものに換えたところ、同様に1週間程度で薄緑色に変色した。製品に問題があるのではないかと思い、△△社に現品を送付したところ、「ブラシの品質に問題はない。口内細菌等による着色ではないか」との回答であった。以前はブラシが変色することはなかったので、この回答は納得いかない」との相談が、60歳代の女性から寄せられた。ブラシの材質は『ナイロン』との事である。着色の原因、及び今後の進め方についてアドバイスがいただきたい。<消費生活C>

受付年月 2014年6月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

ナイロンは、耐摩耗性等に優れた樹脂ですが、強い紫外線を受けると黄色く変色する事があります。しかし、お問合せの「薄緑色の変色」については、その原因に思い当たりません。△△社の回答の根拠について、どのような調査・試験を行ったのか等、納得いく説明を求められてはいかがでしょうか。

5ヶ月前に購入した靴の靴底が離脱(2016年10月)
Q

「5ヵ月前に購入し、一度しかはいていない紳士靴を先日履こうとしたところ、靴底が剥がれた。販売店に苦情を申し立てたところ、「靴底はポリウレタン製のため、経年劣化で剥がれることもある」といって取り合わない。わずか5ヶ月での破損は納得がいかない」との苦情を、70歳代の男性から受けている。どのように対応すれば良いか、アドバイスがいただきたい。<消費生活C>

受付年月 2016年10月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

エステル系のポリウレタンは、加水分解によって経年劣化することが知られています。劣化する速度は、保管している温度や湿度によって異なりますが、半年で靴の劣化が生じているのは、早いように思われます。販売店から靴のメーカー名を聴取し、メーカーの見解を聞かれてはいかがでしょうか。

ウォーキングシューズが短期間で破損(2014年5月)
Q

「半年前に専門店で、外国製のウォーキングシューズを購入した。しばらく保管し、1ヵ月程前から通勤等に使用したところ、最近になって側面に穴が開いた。一般的な舗装道を累計100km程度しか歩いていないのに、この程度の使用状況で傷むのは製品に欠陥があると思い、販売店に返品・交換を申し入れているが、応じようとしない。」との相談を、62歳の男性から受けている。相談者は当時のレシート等を破棄しており、購入店舗や購入時期を立証出来ない。今後の進め方について、アドバイスが頂きたい。<消費生活C>

受付年月 2014年5月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

本件は輸入品ですので販売店ではなく輸入元に、使用期間や使用状況等を説明して相談されてはいかがでしょうか。なお、本件は拡大被害が発生していないため、製造物責任(PL)法の対象外です。そのため、本件は民法で言う「製品の瑕疵」の有無がポイントとなります。製品に瑕疵があることは、被害者側が立証する必要があります。

異物が混入したサプリメントの安全性(2013年1月)
Q

「マルチ商法で、或るサプリメント(錠剤)○○を4瓶購入し、夫と2ヵ月程前から飲み始めて、2瓶を使い切った。その頃、販売会社から『製品に微細な金属(カーボンスチール)が混入していたことが分かったので、自主回収して、返金する。健康には問題ない』との手紙が来た。本当に問題ないだろうか」との相談を30歳代の主婦から受けている。当センターから販売会社に安全性について確認したところ、「そのまま、体外に排出されるので問題ない」と言われたが、改めて安全性を知りたい。<消費生活C>

受付年月 2013年1月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは分かりかねます。貴センターから販売会社に対して、「製品に微細な金属(カーボンスチール)が混入していたことが分かった。そのまま、体外に排出されるので問題ない」旨を書類で相談者に提供するよう依頼されては如何でしょうか。その上で、内科医に相談してみるようお話願います。

新品のガス炊飯器で炊いたご飯についた被膜の黒ずみ(2016年7月)
Q

「先日、施設で使用しているガス炊飯器を、△△社製の製品に買い替えた。しかし、この炊飯器で米を炊くと、内釜にできる薄いデンプンの膜が黒ずんで見える。この様な事があるのだろうか。なお、内釜はアルミニウム製であり、△△社に申し出てフッ素樹脂コーティングの内釜に交換したところ、この現象は起きなくなった」との相談を、施設の女性から受けている。この原因は何か、わかるか。<消費生活C>

受付年月 2016年7月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

一般に、アルミニウムは、通常の状態では強固な酸化被膜に覆われていますが、表面が傷つくなどしてアルミニウムの地金が水に触れると、アルミニウムが酸化されて黒ずむことが知られています。しかし、この黒ずみがデンプン膜に移行するとは考えにくく、お話からでは、被膜が黒ずんだ原因はわかりかねます。

自家用車の初心者マークで塗装面が損傷(2016年10月)
Q

当社は、中国製日用雑貨を輸入販売している。今般、当社の自家用車用初心者マークを使用している顧客から、「初心者マークの痕が自家用車に残った」との苦情が寄せられた。初心者マークは磁石で貼り付けるタイプで、使用者は数年間付けたままにしていたとのことである。製品には「長時間貼り付けたまましない」旨、注意書きしてはいるが、このようなことが起こりうるのだろうか。化学製品PL相談センターは以前にも相談したことがある。

受付年月 2016年10月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターは特定の企業・製品に関するコンサルタント業務は行っておりません。本件は、そのような使用方法を想定した品質設計がされているかなどの点について、製造元にお問い合わせください。なお、長期間貼り付けたままにしておくと、当該部分の塗装面がメンテナンスできないため、何がしかの影響を受ける可能性も否定できないものと思われます。

エア枕からの色移り(2016年10月)
Q

当社は、中国製日用雑貨を輸入販売している。今般、当社のエア枕を使用している顧客から、「ウェットティッシュでエア枕を拭いたら、ティッシュが青く着色した」との苦情が寄せられた。このようなことが起こりうるのだろうか。エア枕は紺色で、ポリ塩化ビニル(PVC)で作られている。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2016年10月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターは特定の企業・製品に関するコンサルタント業務は行っておりません。本件は製造元にお問い合わせください。なお、エア枕などに使う軟質のPVCは、使用環境によっては、可塑剤等の添加物が染み出す場合もあることが知られています。本件の場合、可塑剤とともに染料あるいは顔料が染み出して、ウェットティッシュに色移りした可能性等を検討されてはいかがでしょうか。

清掃用シートで床が滑りやすくなった(2015年2月)
Q

「最近床が滑りやすくなり、子供が転ぶと危ないので心配。家を施工した○○に聞くと、「この床材で今までにそのようなことは無いので、床を拭いている清掃用シートに含まれる流動パラフィンが原因ではないか」と言われた。清掃用シートのメーカー××に聞くと、「水拭きして拭き取って」と言われ、水拭きしたがまだ滑る。このようなことが有るのだろうか」との問い合わせを中高年の女性から受けたが、このような例はあるか。<消費生活C>

受付年月 2015年2月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

過去の例を調べましたが、清掃用シートで拭いた床が滑りやすいという相談は、当センターにはありませんでした。しかし、流動パラフィンは滑性がありますので、清掃用シートに流動パラフィンが使われているのであれば、可能性はあります。また、流動パラフィンは水に溶けないので、水拭きだけで落とすことが難しかったと思われます。床材用のワックスを落とす洗剤もあるので、落とし方については、家の施工メーカーに問い合わせてはいかがでしょうか。

フローリングのワックスがけによると思われる発疹(2013年9月)
Q

「1年程前に中古で購入した自宅の、フローリングのワックスがけを、3ヵ月ほど前に業者に依頼した。使用したワックスは△△社の○○であった。その後、2ヵ月ほどして、娘(30歳代)の全身に発疹が出た。皮膚科に通って原因を調べているが、はっきりしない。パッチテストをしようと思うが、メーカーに成分を聞いても満足な回答が得られない。どうしたらいいだろうか」という相談を、60歳代の男性から受けている。ワックスについては、メーカーは成分を公開する義務はないのか。なお、他の家族に体調の異常はない。<消費生活C>

受付年月 2013年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

家庭用ワックスは、家庭用品品質表示法で品名や成分等の表示が義務付けられています。しかし、成分については『 その含有率が1%以上の主要成分(水を含む)について、一般的な名称によりその成分の名称を表示する』と規定されており、具体的な化合物名まで公表する義務はありません。業界でも、品質表示に関する自主基準は、特に設けてはいないとのことです。メーカーが、成分の公表を渋るのであれば、業者から安全データシート(SDS)を入手するか、皮膚科の医師からメーカーに、問い合わせていただければ、正しい情報が得られるものと思われます。

使い捨てマスクで発疹(2013年4月)
Q

「先日、○○で購入した使い捨てマスクを使用したところ、2時間ほどで口の周りに赤いブツブツがでた。マスクを外して皮膚科を受診したところ、『発疹の原因はマスクの可能性がある』と言われた。今後、マスクを購入するときに参考としたいので、マスクのどのような成分が、発疹の原因になっているのか、検査することはできないか」との相談を、中年の男性から受けている。国民生活センターに問い合わせたところ、「対象物質を特定しない分析は、きわめて困難」とのことであった。化学製品PL相談センターから、本件について何かアドバイスはないか。<消費生活C>

受付年月 2013年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

独立行政法人 製品評価技術基盤機構のウェブサイトに、「原因究明機関ネットワーク」に登録されている検査機関の一覧がありますが、国民生活センターのご指摘の通り一般的に言って、検査対象成分が特定できない場合には、検査機関でも受け付けてもらえません。また、分析が可能な場合も、分析費用は依頼者の自己負担となります。なお、当センターでも、過去10年で2件の、使い捨てマスクに係る同様な相談が寄せられましたが、いずれも原因を特定するに至っておりません。

試供品のボディケアテープで発疹(2014年3月)
Q

「先日、試供品のテープ○○を首筋に貼ったところ、5時間程してかゆみを覚えた。テープを除去してみると、貼付箇所の皮膚が赤く腫れ中心部分は白く脱色していた。皮膚科を受診して腫れは治まってきたが、「腫れや脱色の原因はわからない」と言われた。この状況をメーカーに申し出たところ、発疹に掛る皮膚科の治療費は負担したものの、今後の脱色等の治療費を負担しようとしない」との相談を、20代の女性から受けている。化学製品PL相談センターには、○○に関する相談事例はあるか。なお、○○には粘着剤としてアクリル糊が使われており、相談者は被害の原因がこの粘着剤にあると考えている様子である。<消費生活C>

受付年月 2014年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

当センターの相談受付データを、2000年まで遡って検索しましたが、○○に関する相談は寄せられていません。また、粘着テープ使用時に皮膚が発疹した相談事例が1件ありましたが、因果関係ははっきりしていません。アクリル系の粘着剤では皮膚への刺激の少ない製品が開発され、絆創膏にも多く用いられています。当該テープと湿疹/脱色の因果関係を実証するためには、皮膚科でのパッチテストが必要かと考えられます。なお、仮に因果関係が実証されたとしても、品質そのものに問題がなく、使用する人の体質や体調などによって生じた皮膚トラブル等に関しては、医療費等の損害賠償が認められるとは限りません。

スポーツの応急処置のための冷却スプレーで凍傷(2012年8月)
Q

「5日前、野球の試合をしていた際に足首を捻挫した。そこで、ホームセンターで購入した△△社の応急処置用冷却スプレー○○を使用法通り靴下の上から用いて冷却した。ただ、未だ違和感があったので、次の試合の前に靴下を下げて直接スプレーした。翌日、スプレーした個所が水膨れとなったので、2日後皮膚科に受診して、「2度の凍傷」と診断され治療を受けた。同様のトラブルが頻発しないよう、メーカーに表示の改善を申し入れたが取り合ってもらえない」との相談を年配の男性から受けている。持ち込まれた○○の現物には、「ソックスやタオルの上から20cm程離し、噴射は3秒以内で使用すること」との使用表示や、「近づけたり、長くスプレーすると凍傷を起す」、「肌に直接スプレーしないこと」等の注意表示が記載されていたが、目立っていなかった。当センターからも△△社に表示の改善を要望したところ、「表示の改善を検討する」との回答を得た。今後の参考のために、同様の事例があれば、何が問題だったのかが分かれば教えて欲しい。<消費生活C>

受付年月 2012年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 高齢 対象者性別 男性

 



A

当センターには、「スプレー缶を使用していて凍傷になった」という相談が過去に7件寄せられています。この中で同様の事例が1件あり、注意表示が守られなかったとの問題がありました。やはり、使用方法や注意表示を守る必要があるでしょう。なお、国民生活センターが2006年11月に公表した「スプレー缶製品の使用上の安全性」という資料で、凍傷に関して注意喚起していますので、ご参照頂くようお話願います。

抱き枕を使い始めて3日後に全身に湿疹(2016年1月)
Q

入院中の高齢の家族に抱き枕を与えたところ、その3日後に全身に酷い発疹が出た。ここ数日の間の変化と言えば、抱き枕を使い始めたこと以外には思いつかない。この抱き枕は、クッション材としてポリスチレンのビーズが使われている。ポリスチレンが発疹の原因となることが、あるだろうか。化学製品PL相談センターは市の相談センターから紹介された。

受付年月 2016年1月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

アレルギーに関しては、ご本人の体質や体調によっても、症状が異なりますので、断定的なことは申せません。一般的には、ポリスチレンがアレルゲンとなるという報告は見当たらず、当センターの過去の問合せにも、それに該当する事例はありません。入院先の医師とよく相談されて、対処されるようお願いします。

包丁の柄に使われている樹脂から出る化学物質(2017年2月)
Q

3ヶ月ほど前に、通販で包丁を購入した。シンクの皿の上に載せておいたので、お湯とかがかかってしまう状況だった。ある時から、包丁の柄からプラスチックが焦げたようなニオイがしだし、ニオイ物質はキッチン中に染み付いてしまったように思う。その後、流し台の下に入れてあったステンレス製の鍋や電子レンジの中からも同じようなニオイがして気持ち悪くなってしまい、キッチンが使えない状況が続いている。また、浄水器を通した水で炭酸水を作って飲んだら、唇が赤く腫れてしまった。今は、医師の診察を受けて回復している。これらの原因として思いあたるのは、通販で買った包丁しかない。色々と調べてみると、柄の部分に積層強化木が使われており、そこにフェノール樹脂が使われていることを突き止めた。フェノール樹脂からはホルムアルデヒドが発生するとのことなので、これが原因に違いないと思っている。販売元の○○は包丁の代金の返金に応じたが、健康被害やステンレス鍋、電子レンジなどのキッチン用品の補償までは応じようとしない。どうしたらいいだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された。(若い女性)<消費者>

受付年月 2017年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

積層強化木とは、薄い木板に接着剤を塗って何層も重ねた上で、加熱圧着して製造される木質材料で、木材の風合いがありながら、湿気に強い性質のため、包丁の柄の材料としてよく使われています。フェノール樹脂はフェノールとホルムアルデヒドを原料とした耐熱性と難燃性に優れた合成樹脂ですが、この積層強化木の接着剤として使われていると思われます。ホルムアルデヒドが使われていますが、製品中では樹脂になっていますので、問題となるようなホルムアルデヒドが発生しているとは考えにくいところです。また、浄水器の水に何らかの影響を与えたとも思えません。実際にニオイを感じているとのことですが、ニオイの感じ方は個人差が大きく、何らかのニオイを敏感に感じているのかも知れません。包丁に限定されずに、ニオイの発生源をもう一度調べてみてはいかがでしょうか。

眼鏡の鼻パッドによると思われる腫れ(2014年7月)
Q

「メガネを購入使用したら、シリコーン製の鼻パッドの当たる部分が腫れてしまった。これは製品に欠陥があるのではないか、補償を求めることは可能か」と40代の女性から問い合わせが入った。このような事例はあるか。<消費生活C>

受付年月 2014年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターの過去10年の事例では、シリコーンのブレスレットの使用による皮膚障害の事例は1件ありましたが、因果関係ははっきりしていません。また、アレルギーの原因となる物質は、人により様々で、シリコーンも可能性が無いとは言えませんが、発生率はかなり低いと言われています。しかし、製品の安全性についてはメーカーにお問い合わせ下さい。今回の場合、補償を求めるに当たっては、製品と症状の因果関係の証明が極めて重要ですので、皮膚科の診断を受けるべきかと思われます。また、仮に因果関係が確認されたとしても、個人の体質等の個体差による場合には、補償されないケースもあります。

ビーチサンダルで皮膚障害(2014年9月)
Q

「3週間程前にビーチサンダルを購入し、1週間程履いたところ、鼻緒の当たる部分が炎症をおこした。その後主人も3日程履いたが、やはり赤くなったので、メーカーに連絡したところ、「今迄5万足販売しているが、そのような申し出は初めて。多分肌に合わなかったのだと思うので、製品は引き取る」と言われた。この製品に有害物質が含まれていたということは無いか」との相談を50代の女性から受けたが、化学製品PL相談センターには、同様の相談は入っていないか。<消費生活C>

受付年月 2014年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターの2001年以降のデータを調べたところ、ビーチサンダルが原因と思われる皮膚障害の事例は2009年と2011年に1件ずつありましたが、原因の特定はできていませんでした。このような場合は、メーカーに製品の材質等を確認しておくとよいでしょう。

職場のスリッパによると思われる皮膚障害(2014年11月)
Q

自分が勤めている職場で、スリッパをはくと足の裏がピリピリと痛むことが、2ヵ月半ほど前から始まった。皮膚科で診察を受けても原因がわからなかったため、試しにスリッパを新しいものに交換してみたらピリピリ感は治まった。このスリッパのどのような成分が、足の裏の皮膚を刺激したのか、そちらで分析していただきたい。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2014年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは検査等は行っておりません。独立行政法人 製品評価技術基盤機構の「原因究明機関ネットワーク」(http://www.nite.go.jp/jiko/network/)、及び独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)に、商品テストを実施する機関のリストが掲載されていますので、ご参照ください。なお、検査費用はご自身の負担となります。また、分析対象成分が特定できない場合には、受け付けてもらえない可能性があります。

靴クリーナーを使用して体調不良に(2012年5月)
Q

「100円ショップで買った△△社の靴クリーナー〇〇を、昨日子どもの靴に使った際に、液を多目に出してしまった。臭いが強く、気分が悪くなり、意識が朦朧としてきた。体調が回復してきたので、情報提供しておきたい」との相談を女性から受けている。当センターから、先ずは病院で受診するよう勧めた。また、△△社に〇〇の成分を問い合わせてみると、天然ロウ、油脂、有機溶剤、香料とのことだった。有機溶剤や香料で今回のような症状が生じることは考えられだろうか。<消費生活C>

受付年月 2012年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

お話だけでは、靴クリーナーに含まれる有機溶剤の成分名や使用した場所の換気の状況などが分かりませんので、事実関係をご確認願います。換気が悪い場合には、有機溶剤による中毒症状を生ずる可能性が考えられます。一方、臭いの感じ方や化学物質に対する感受性には個人差もあり、製品の品質には問題なくても個人の体質などによって合わない場合もあります。

次亜塩素酸水の噴霧と喘息の関係(2014年2月)
Q

子供が通っている保育園で、消毒のためと称して△△社の○○という次亜塩素酸水を室内に噴霧している。子供はもとから喘息の体質で、この噴霧が始まって以来、喘息がひどくなってきた。園長にその旨を申し出て、噴霧をやめるよう話しているが、取り合おうとしない。△△社に喘息との関係を問い合わせたが、明快な回答はなかった。この製品と喘息等の症状に関して、何か情報はないか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2014年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 未成年 対象者性別 不明

 



A

当センターに寄せられた過去13年間の相談事例を検索しましたが、○○及び次亜塩素酸水に関する相談事例は寄せられていません。なお、この製品の次亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウムと強酸を、適切な配合量で混合したもので、雑貨扱いの製品との事です。

購入したランニングマシンで体調不良(2013年10月)
Q

4日前に、購入した家庭用ランニングマシンが家に届き、設置してみた。自分は数年前に化学物質過敏症と診断されているが、設置と同時に手足がしびれ、声がかすれ、吐き気がするという、以前診断された時と同じ症状が出た。直ぐにその部屋から出て、マシンは体調に問題のない主人に、サンルームに移してもらった。購入店に連絡したが引き取ってはもらえないとのことで、消費生活センターにも相談したが、「個人の体質による問題なので難しい」と言われ、化学物質を早く薄める方法の問い合わせ先として、化学製品PL相談センターを紹介された。

受付年月 2013年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

お話からだけでは、何の化学物質で症状が出ているのかが分かりませんので、具体的なアドバイスは致しかねます。換気を良くして、揮発した化学物質を放散させるのが一般的ですが、他には活性炭や炭などで吸着させる方法や空気清浄器を使用する方法も考えられます。

風呂掃除後にのどに違和感(2015年8月)
Q

「3週間前に、自宅の風呂場を掃除後、△△社の防汚剤○○を噴霧した。しかし、その後、のどのイガイガ感が続いている。この症状は、○○によるものだろうか」との相談を、30歳代の女性から受けているが、どうか。なお、○○の成分は『アルコール、変性シリコーン、特殊ポリマー、防カビ剤、オレンジオイル』と書かれている。<消費生活C>

受付年月 2015年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

△△社が公表している成分表示は、いずれも一般的な名称のため、のどの違和感と○○の因果関係ははっきりしません。噴霧から3週間たっていることからすれば、○○が原因とは一概には言えないでしょう。製品の安全性に関してはメーカーが責任もってお答えしますので、△△社に問合せてみてはいかがでしょうか。

線香で気分が悪くなる(2014年2月)
Q

「今朝、仏壇の線香を新しいものに変えたら気分が悪くなり、すぐに消したが今でも気分がすぐれない。この線香には何か体に悪い成分が含まれているのかを検査してくれないか」との相談を受けているが、そちらでは検査できるか。<消費生活C>

受付年月 2014年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

当センターでは、製品や成分の調査、分析等は行っておりません。独立行政法人 製品評価技術基盤機構のウェブサイトに、「原因究明機関ネットワ-ク」に登録されている検査機関の一覧(http://www.nite.go.jp/jiko/network/)が、また独立行政法人 国民生活センターのウェブサイトに、商品テストを実施する機関のリスト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)が掲載されていますが、一般的に、検査対象成分が特定できない場合は、検査機関でも受け付けてもらえません。また、分析が可能な場合も、分析費用は依頼者の自己負担となります。先ずは、メーカーに相談されてはいかがですか。

フローリング用ウェットシートによると思われる口等のしびれ(2013年10月)
Q

「自宅のフローリングの掃除をするために、100円ショップでフローリング用ウェットシート○○を購入し、早速使用した。しかし、使用後しばらくして口のあたりや舌がしびれ、また口の中に苦味が残るような感じがした。シートの使用をやめたところ症状は回復してきたので、医者に行ってはいない。また、家族には異常はない。今後の参考のためにこの事例を報告しておく。」との連絡を、60歳代の女性から受けている。化学製品PL相談センターでは、過去にこのような事例はあるか。なお、この製品の成分表示には『エタノール、PG、塩化ベンザルコニウム、パラベン、天然ヒノキチオール』と書かれている。<消費生活C>

受付年月 2013年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターの2000年以降の相談内容を調査しましたが、○○に関する事例は見当たりません。異なるメーカーの製品で、「ウェットタイプの掃除シートで顔が赤く腫れた」との事例が、2007年に報告されていました。しかし、掃除シートと顔の腫れの因果関係は証明されていません。当センターでも頂いた情報は整理して、月報や年報に挙げて情報の共有を図ります。

強酸性水でトイレを掃除した後に体調不良(2015年10月)
Q

3ヵ月ほど前に、自宅のトイレの壁や便器等を、強酸性水○○で掃除した。それ以降、顔や手の皮膚が赤く腫れ、また口の中が荒れる等の症状が出て、今も続いている。家中を水拭きしたものの、○○の影響がスリッパやタオル等で媒介されて、家中に広がったと感じている。近々、生まれたばかりの孫が来ることになっているが、大丈夫だろうか。なお、自分は20年前に、専門病院で化学物質過敏症と診断され、今も改善していない。また、同居している夫は、体調に変調はない。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

メーカーの説明書きによれば、強酸性水○○は、蒸留水に少量の塩化ナトリウム(食塩の主成分)を加え、電気分解して生成した酸性水で、微量の塩素系化合物(次亜塩素酸等)を含有しているとのことです。しかし、強酸性水は比較的不安定で、保管期間は1ヵ月と言われています。使用されて3ヵ月を経過しているとのお話ですので、○○の影響が今も残っているとは、考えにくいと思われます。また、○○は水に極めて近い液体ですので、水拭きによって十分除去出来ているでしょう。

シリコン潤滑スプレー使用後に鼻血(2013年2月)
Q

1ヵ月程前に、6畳の洋間に置いているパソコンデスクのキャスターが、軋み音を立て始めた。そこで近くのホームセンターでシリコン潤滑スプレー○○(無溶媒、LPガス使用)を購入し、部屋の窓を開けて回転部分に充分スプレーしたところ、軋み音は解消した。しかし翌日から、自分と息子(40歳)はその部屋にいる間、鼻血が出るようになった。また同時に、パソコンデスクに置いているPC(3年前の購入)も、電源を入れると異音がして起動できなくなってしまった。これらの原因が潤滑スプレーの噴霧にあると考え、6畳に置かれた家具を撤去し、専門の業者に室内をクリーニングさせ、更に床のカーペットを廃棄したが、症状は今も改善されていない。このようなことが起こりうるだろうか。また、これからどう対処すればいいか、アドバイスが欲しい。化学製品PL相談センターは、保健所より紹介された。

受付年月 2013年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

特定の製品の安全性については、当センターではわかりかねます。製品の使用状況とご自分の症状をメーカーにお話されて、製品の安全性等についての見解をご確認ください。なお、一般的にはシリコンオイルは極めて安定な物質です。また、症状が長引いていることから、息子さんともども、専門の医院で受診し、その指示に従う事をお勧めします。

使い捨てマスク着用によると思われる唇の痺れ(2013年12月)
Q

「先日、新しくドラッグストアで購入した△△社の使い捨てマスクを着用したところ、唇が痺れたようになった。皮膚科では「マスクが原因の可能性もあり得る」との診断だったが、診断書は書いてもらえなかった。当該マスクには『99%除菌』と書かれている。マスクから滲みだした何らかの成分が、痺れの原因となったのだと考えている。今後の参考のため、この成分が何かわかるか」との問合せを、60歳代の男性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2013年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

マスクによる体調不良の相談は、当センターにも過去13年に3件寄せられています。しかし、いずれも因果関係が特定できていません。本件も、お話からだけでは痺れの原因成分の推定は難しいと思われます。一方、原因究明のためのマスクの成分分析は、対象物質が特定できないため、極めて困難です。購入されたドラッグストアや△△社に、症状をお話しされて問合せされてはいかがでしょうか。

マスクによると思われる体調不良(2014年6月)
Q

「先日、△△社のマスク○○を昼間着用していたところ、夕方になって呼吸が苦しく感じられた。翌日かかりつけの耳鼻科を受診したところ、「持病のヨードアレルギーが発症したのではないか」と言われた。そこで、△△社の相談窓口に問い合わせたところ、○○にヨードが使われていることがわかった。ヨードアレルギーが認知されているのだから、ヨードが配合されていることを表示すべきではないのか。この場合、△△社に損害賠償を求めることは可能か」との相談を、60歳代の女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2014年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

家庭用マスクは雑貨扱いで、表示等に関する規制はありません。一般社団法人 日本衛生材料工業連合会では、2006年にマスクの「表示・広告自主基準」(http://www.jhpia.or.jp/standard/mask/img/jhpia_mask_standard.pdf)を定めており、○○はこの自主基準に準じた表示がされています。一方、損害賠償に関しては、少なくとも○○と体調不良の因果関係を立証する耳鼻科医の診断書が、必要かと思われます。しかし、当センターは判断できる立場にありませんので、法律の専門家にご相談ください。これらのことを踏まえて、まずは△△社に要望を伝えられてはいかがでしょうか。

フッ素樹脂加工フライパンの空焼きで体調不良(2012年12月)
Q

「3日前自宅で調理をした際、自分の不注意で、フッ素樹脂加工されたフライパンを、ガスコンロで30分間程空焼きしてしまった。気づいた時にはキッチンに白煙が立ち込めていたため、急いで火を止め換気をして、煙を追い出したが、今日になってもキッチンの薬品臭が消えず、自分も喉が痛いように感じている。白煙は有害なものだろうか、また薬品臭を除去する方法はないだろうか。家族は妻と小学生の子どもで、今のところ家族の体調に異常はない」との相談を、中年の男性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

内閣府の「食品安全委員会」が、フッ素樹脂に関してまとめたファクトシート(科学的知見に基づく概要書)によれば、フッ素樹脂は300度を超える高温になると、熱分解して粒子状生成物が発生し、これを吸引した場合、「ポリマーヒューム熱」(インフルエンザに似た症状)を発症する可能性があるが重篤なものではないとのことです。また、さらに高温になると、樹脂が様々な分子に分解して、有害な成分を生成する可能性もあるとのことです。体調がすぐれないのであれば、専門の医院を受診されるよう勧められたらいかがですか。また、薬品臭を除去するには、キッチン内の表面を丁寧に拭き掃除する等の、常識的な方法が最も効果的と思われます。

ネイルキットの中のUVライト開梱時の異臭(2012年9月)
Q

「インターネット通販でジェルタイプのネイルキットを購入し、2日前に入手した。この中には、ネイル材料や指先専用のUVライト(電池式)などが含まれていた。爪にネイルジェルを塗布後、UVライトの包装を開けたところ、異臭で頭がクラクラし、意識がもうろうとなった。しばらくして回復したが、異臭の原因物質を検査できるか。現在、妊娠しているかも知れないので、身体への影響が心配だ」との相談を受けているが、どうか。なお、相談者はこのUVライトを再度包装して持参されている。また、相談者が今後どうして欲しいのかは未だ聞き取れていない。<消費生活C>

受付年月 2012年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは検査等は行っていません。なお、検査機関に依頼する場合には、どのような成分が含まれているかが分からず、対象成分が特定できない場合には、受け付けてもらえません。当該キットの販売者に相談し、同キット又はUVランプのメーカーの見解を求めてみるようお話願います。また、ご心配であれば、掛かりつけの医師に相談されるようお話願います。

トイレマットの潤滑剤によるものと思われる転倒 (2017年2月)
Q

「3ヶ月前に通信販売でトイレマット○○を購入し、トイレにセットした。3週間前に、掃除のために、マットをトイレから出し、フローリングの上で掃除機をかけた。マットをトイレの戻したが、フローリングのマットを置いた部分が滑りやすくなっていることに気付かず、転倒して骨折した。購入元にクレームしたところ、「現品を調査する、結果は1ヶ月ほどかかる」とのことで、結果を待っている。トイレマットの裏面は、すべり防止のため透明樹脂を塗布しているとのことだが、床を滑らすようなものが塗られているのではないか」との相談を、60歳代の女性から受けている。このようなことが、あるのだろうか。<消費生活C>

受付年月 2017年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

○○の商品説明には、裏面の塗布した樹脂に関する情報が無く、潤滑性のある物質が出てくる可能性があるかどうか、判断できません。床の滑りやすさとマットの因果関係をについて、購入元の調査結果を見て判断されるようお話になってはいかがでしょうか。

スティックタイプの糊の異臭で頭痛(2016年1月)
Q

「自分は自営業を営んでいる。最近、仕事で梱包する際に、△△社のスティックタイプの糊○○を使用するようになった。しかし、○○は蓋を取ると強いアルコールに似た異臭がし、使用していると目に刺激を感じ、また頭痛やのどの痛みを感じる。○○には、人体に有害な、特殊な化学物質が使われているのではないか。この様な製品には、使用している成分を表示する義務はないのか」との相談を、50歳代の男性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2016年1月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

お問合せのスティックタイプ糊は、一般的には雑貨に分類され、成分表示が義務付けられてはいません。なお、お聞かせいただいた状況から推察すると、製品の特長を発揮するために添加されている成分が、独特のアルコール臭(あるいはエーテル臭)を発している可能性があります。化学物質への感受性は個人差もあるため、使用されて違和感があようであれば、室内を換気する等の対応を取るよう、お勧めされてはいかがでしょうか。

風呂掃除用器具の柄が折れて負傷(2016年3月)
Q

2~3ヵ月前に購入した風呂掃除用の柄のついたスポンジを、毎日使用していた。しかし、先日柄が折れてバスタブで顔を打ち、医師の治療を受けた。製造販売元の△△社に苦情を申し入れたところ、返品を受け付けると答えるのみである。治療費などの損害賠償を請求したい。現品の欠陥を検査することはできないか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2016年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 開放創 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは製品の欠陥等の検査は行っておりません。独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)等に、検査機関のリストが掲載されていますので、ご参照ください。なお、検査費用はご自身の負担となります。

電子タバコで唇をやけど(2016年10月)
Q

「△△社の電子タバコ○○を使い始めて1ヶ月になる。最近、○○を吸うとのどが熱く感じ、唇に小さな水泡ができるようになった。耳鼻咽喉科を受診したところ、「電子タバコが原因」といわれ、診断書も出た。△△社に申し出たところ、「調査するから、現品を送るよう」いわれている。治療代を請求したいが、現品を送ってしまってよいものだろうか」との相談を、50歳代の男性から受けている。どのようにアドバイスすべきだろうか。各所のPLセンターに相談したが、いずこも管轄外と言って、対応してもらえなかった。

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 火傷 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

個々の製品の性能や安全性は、その製造元が責任もって調査しお答えします。本件も、△△社に調査を依頼し、その際、調査結果の書類での回答を求め、また、現品の返却を希望する旨、伝えられてはいかがでしょうか。

使い捨てカイロによる低温やけどの賠償責任(2015年6月)
Q

自分は、使い捨てカイロを製造販売する企業に勤務している。先ごろ、自社の製品で「低温やけどの被害を受けた」との苦情が寄せられ、医師の診断書と低温やけどを示す写真が送られてきた。しかし、同一ロットを確認したが、製品に品質異常はなく、また低温やけどに関する注意書きも正しく表示している。被害者は、治療にかかった費用と後遺症(残留するあざ)の治療費の支払いを求めているが、これは正当な要求なのだろうか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2015年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 火傷 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

当センターは、特定の企業・製品に対するコンサルタント業務は行っておりません。製造物責任(PL)法では、①製造物に欠陥があること、②損害が発生したこと、③欠陥と損害との間に「因果関係」が存在することを、被害者が立証する必要があります。本件の場合、①に関する見解を法律の専門家、或いはPL保険を扱う保険会社等にご相談されてはいかがでしょうか。

使い捨てカイロを使用して低温やけど(2012年12月)
Q

代行運転の仕事をしている。3日前の夜間、△△社の使い捨てカイロ○○を背中の位置で、肌着の上に貼り、運転席などで使用していた。時々外に出ることもあったが、合計6時間程使用した。朝になり、背中が痛むので、皮膚科に診てもらうと、「皮膚がむけている。低温やけどで、全治1週間」との診断だった。製品の注意表示で、「肌に直接貼らないでください」などは読めたが、いろいろ書いてあった細かい注意事項は字が小さくて読めなかった。車の運転ができないことから、休業補償を要求するために、製品の相談窓口に相談すると、「治療費は負担する。休業補償までは出せない」との回答だったので、納得できない。また、製造元からは「使用後の使い捨てカイロを検査したいので、送付して欲しい」と言われている。どうしたらよいだろうか。なお、消費生活センターに相談したところだ。

受付年月 2012年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 火傷 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

製品に異常があったのかどうかはメーカーでないと分かりませんので、製造元に対して、「検査結果を書類で報告する」ことを約束されてから、使用後の使い捨てカイロを送付されては如何でしょうか。当センターがインターネットで使い捨てカイロ○○の情報を調べてみると、多くの使用上の注意事項が示されています。この中に、“長時間同じ所への使用は避ける”、“うすい下着の上から抑えられた状態での使用は避ける”、“1時間に1回程度、肌の状態を確認する”という項目があります。このため、これらを守らなかった場合には、使用者の責任を問われる可能性があります。一方で、製造物の欠陥によって生命、身体または財産に係る被害が生じた場合に、製造業者等の損害賠償責任について定めた製造物責任(PL)法があります。このPL法を適用する場合において、「表示が極めて読みにくい」との主張に対して、「表示の欠陥」かどうかを判断することは司法の場に委ねることになるでしょう。なお、△△社が治療費を負担するのは、何らかの責任を認めたものなのかどうかを確認しておくとよいでしょう。今後、消費生活センターともよく相談してみてください。

エアゾール式簡易消火具が破裂(2013年10月)
Q

「1ヵ月ほど前に、自宅1階の台所に置いた△△社のエアゾール式簡易消火具○○が、突然破裂した。台所が当該破裂により甚大な被害を受けた。△△社に電話連絡して、自分は○○のリコール情報を初めて知った。防災のための備えで被害にあうのは納得できず、△△社に被害の補償を求めたい」との相談を受けている。化学製品PL相談センターでは同様の相談事例はないか、今後の進め方の参考に教えて頂きたい。<消費生活C>

受付年月 2013年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

当センターでは、同様の相談が過去10年間に3件寄せられています。いずれも△△社の製品の破裂トラブルで、すでに自主回収が進められています。製造後10年以上経過しているのでPL法の対象外のため、補償要求をするのであれば、弁護士を通じて訴えることになるでしょう。なお、消防庁のWebサイト(http://www.fdma.go.jp/html/life/accident/trouble/)にも、本製品のトラブル事例が多数掲載されています。

据え置きタイプの除菌剤によると思われる輪ジミ(2016年1月)
Q

2週間ほど前に、自宅のウイルス・菌対策として、△△社の据え置きタイプの除菌剤○○を廊下の手すりの下に設置した。しかし、独特の異臭が強いため、半日で使用をあきらめ、ポリ袋で覆って商品の箱に戻し、同じ場所に置いた。ところが、先日掃除のためにこの箱をどけたところ、床に除菌剤容器によると思われる輪ジミがついていた。この様な事が起こり得るものだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された

受付年月 2016年1月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 家財 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

○○は二酸化塩素ガスを発生させ、その酸化作用で、ウイルスや細菌の機能を低下させる事を謳った除菌剤です。二酸化塩素や、容器内の二酸化塩素を発生させる原液は、それらが持つ強い酸化力を利用して、木材や紙パルプの漂白などにも用いられています。もし、この原液が除菌剤の容器の底に付着していれば、容器を置いた跡が輪ジミになる可能性も、ないとは言えないでしょう。△△社に状況を話して、原因と処置方法を問い合わせてみてはいかがでしょうか。

フロアモップで掃除したフローリングに拭取りムラ(2016年3月)
Q

戸建の自宅(築1年半)で、フローリングの掃除を思い立った。まず、フローリング用ウェットティッシュ◇◇で軽く拭いた後、△△社のフロアモップ○○を用いて掃除をしたところ、フローリングの表面に拭取りムラがのこってしまった。△△社に問合せ、中性洗剤を薄めて拭いてみたが、ムラは消えない。これは○○の商品欠陥ではないか。△△社に損害賠償を請求できるだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

製造物責任(PL)法では、製品の欠陥によって生命・身体または財産に係る被害が生じた場合に、製造業者等が損害賠償の責任を負うことを定めています。本件の場合、フローリングの状況や掃除の仕方によってムラになることもあるかと思いますので、まずは△△社に現状復帰可能か否か問い合わせて見ては如何でしょうか? その上で、損害賠償が問題になった場合には、当センターは判断できる立場にありませんので、行政が行っている法律相談等、法律の専門家に相談されてはいかがでしょうか。

シリコーン配合製品の石油ファンヒーターへの影響(2012年4月)
Q

築10年程になる賃貸アパートを管理している。半年程前に入居された1世帯から、「今年の冬にA社の石油ファンヒーターを購入して使い始めたところ、3回故障した。A社に検査してもらうと、『部品にシリコーン化合物が付着していた』とのことで、交渉して返品・返金してもらった。次にB社の石油ファンヒーターを購入して使ったところ、同じような故障が2回発生した。B社から『シリコーンを含んでいるヘアスプレーなどを使っていないか』と聞かれたが、ヘアスプレーは使っていないので原因が掴めていない。そこで建屋の内装は問題ないか」との相談を受けている。この家は入居前に部分的にクロス張り替えなどのリフォームをした。このような苦情は初めてなので、シリコーンと石油ファンヒーターへの影響について、インターネットで調べる方法を知りたい。

受付年月 2012年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

B社のウェブサイトの“石油暖房機・よくある質問”に、“シリコーンが石油ファンヒーターに良くないとはどういうこと?”や“シリコーン配合製品にご注意を”などの説明が掲載されています。この説明によると、シリコーンを含む可能性のあるものとして、ヘアケア製品などの化粧品類のほか、防水スプレーなどのはっ水剤やつや出し剤などが挙げられています。また、注意事項としては、“シリコーン配合製品と石油ファンヒーターを同時に使用しないこと”となっています。なお、石油ファンヒーターの取扱説明書を確認されるよう相談者にお話願います。

シェービングフォーム缶が破裂して洗面所が損傷 (2015年4月)
Q

2ヵ月前、自宅(築8年)の洗面所に置いていた△△社のシェービングフォーム缶が突然破裂し、鏡が割れる等の被害を受けた。△△社に申し入れ、事故品を送付したところ、△△社から「缶の錆により破損している。修理代金の半額を弁償する」との口頭での申し入れを受けた。その後、修理代金を節約するために自力で修理する事等の申し入れを電話や電子メールで行い、△△社了解の上で修理を終えた。しかし、今になって△△社は「個人の修理に係る代金は支払えない」等、態度を変え、らちが明かない。どうすればいいだろうか。化学製品PL相談センターは他のPLセンターから紹介された。

受付年月 2015年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

当センターでは一方当事者の代理人として交渉にあたることは行っておりません。製造物責任(PL)法では、製品の欠陥と被害との因果関係を被害者が立証する必要があります。本件の場合、損害が製品の欠陥によるものである事や、ある程度の損害賠償を行う事等を、メーカーが申し出たことに関する文書等による証拠の有無が、極めて重要になると思われます。本件は、弁護士等法律の専門家にご相談されてはいかがでしょうか。

ガリレオ温度計破損の後始末 (2014年2月)
Q

「頂き物のガリレオ温度計(△△社で販売、製造元不明)を、棚から落とし破損させた。内容物が飛び散ったものの、服には付着せず、また手についた液体は洗い流した。しかし、内容物の液体の一部は床とジュウタンにこぼれ、染みついている。どうすればよいか」との相談を受けている。飛散した液体の処置方法について、△△社を通してメーカーに問い合わせようとしているが、何かコメントはないか。<消費生活C>

受付年月 2014年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

国民生活センターの2007年12月の記者説明会資料によれば、『多くの銘柄からは石油系ドライクリーニング溶剤や灯油にも含まれている成分が検出された』との事です。化学やけどを起こす可能性がありますので、内容物が付着したと思われる皮膚や服はよく洗い、また床やジュウタンは、一般に油等をこぼした際に準じて処置する必要があるかと思われます。しかし、内容物の詳しい事はメーカーでないとわかりませんので、やはり早急にメーカーに確認されるようお願いします。

エアゾール式簡易消火具が破裂して被害(2013年6月)
Q

「1週間ほど前、自宅1階の台所に置いた△△社のスプレー式簡易消火具○○が、突然破裂した。当時自宅には自分だけが2階にいたので、ケガ等はなかったが、台所が当該破裂により甚大な被害を受けた。△△社に電話連絡して、自分は○○のリコール情報を初めて知った。防災のための備えで被害にあうのは納得できず、△△社に被害の補償を求めたい」との相談を受けている。化学製品PL相談センターでは同様の相談事例はないか、今後の進め方の参考に教えて頂きたい。なお、本件は消費者庁や防災製品PLセンターにも相談している。<消費生活C>

受付年月 2013年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

当センターでは、同様の相談が過去10年間に2件寄せられています。いずれも△△社の製品の破裂トラブルで、すでに自主回収が進められているため、当センターでも防災製品PLセンターを紹介しています。なお、消防庁のWebサイト(http://www.fdma.go.jp/html/life/accident/trouble/)にも、本製品のトラブル事例が多数掲載されています。

最高最低温度計が割れて強い臭気の液がこぼれた(2013年6月)
Q

昨日、家にあったU字型磁石式の最高最低温度計を誤って割ってしまった。液が僅かにこぼれたので雑巾で拭き取り、雑巾は廃棄した。しかし、雑巾や手には「正露丸」のような臭いが強く、手は洗っても臭いが取れなかった。今日になって手の臭いが少なくなってきた。同温度計のメーカー名が分からなかったので、或るメーカーに問い合わせてみると、「クレオソート液を使用している」と聞いた。特に症状は出ていないが、どうしたらよいだろうか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2013年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 生活用品
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

クレオソート油はコールタールから得られる高沸点留分で、木材保存剤などに用いられます。U字型磁石式の最高最低温度計の感温液として使用されていると言われています。こぼれた液は拭き取って廃棄されたので、臭いが残っているとしても問題はないでしょう。なお、当センターから同温度計の某メーカーに問い合わせたところ、「現在はクレオソート液を使用しておりません」とのことでした。

小バエ退治用の殺虫剤で壁紙が黄変(2016年08月)
Q

賃貸住宅に住む女性から、「部屋の小バエ退治を業者に依頼した。業者がアルコールを含む殺虫剤を部屋に撒いたところ、壁紙が黄色く変色してしまった。このようなことが考えられるのだろうか」との相談を受けている。化学製品PL相談センターで受けた相談で、そのような事例はあるか。壁紙は全体的に黄色くなったのではなく、斑に変色しているとのこと。相談者は、賃貸住宅なので退去時ために、責任の所在を明確にしておきたいとの意向。<消費生活C>

受付年月 2016年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

当センターの相談事例に該当するものは見当たりません。 使われた殺虫剤や壁紙の詳細が分からないので、これ以上何とも言えません。殺虫剤メーカーには問合せているとのことですが、依頼した業者や壁紙メーカーにも問い合わせて見てはいかがでしょうか。

コバエ駆除製品の効果がない (2013年09月)
Q

マンションに住んでいる。夏になると、部屋の台所近くのコバエが目につくようになるので、コバエ駆除を謳った数社の製品を、順に試してみたが、効果がない。このような事があるのだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年09月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

コバエとは小型のハエの通称で、その駆除には、ハエの好むニオイを発して容器内におびき寄せ捕獲する等、いくつかの種類の製品が市販されています。形状や成分など、メーカーごとに特徴がありますので、試された製品の相談窓口に連絡して、適切な製品の選択やその使用方法等について、アドバイスを求められてはいかがでしょうか。

寝具用ダニよけ剤で皮膚湿疹発症(2013年06月)
Q

「1週間程前に生協の“赤ちゃん用の寝具にも使える”という広告を見て、寝具用ダニよけ剤を購入した。3日間シーツに使用して寝ていたら、腕に湿疹が出た。皮膚科でアレルギーと診断されたが、因果関係は言われなかった。このようなことがあるのか。あるのであれば、きちんと注意表示して欲しい」との相談を受けたがどうか。<消費生活C>

受付年月 2013年06月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

当センターには過去に寝具用ダニよけ剤によるアレルギーのご相談は有りませんでした。先ずはメーカーにご相談され、皮膚科の医師によく相談し、アレルゲン検査を受けるようアドバイスされてはいかがですか。

防蟻剤と幼児の手のかぶれの因果関係 (2012年10月)
Q

「戸建ての家を建てたいと考え、建設業者と相談している。一昨日、施工の例として、建築業者の案内で他人の家の新築工事現場を見学に、3歳の幼児を連れて行った。現場は、前日に防蟻剤を散布していたが、その事実は知らされていなかった。幼児は現場でいろいろなところを触っていた。見学の翌日、幼児の手がかぶれたようになり、医者に見せたところ、『防蟻剤に触れたことがかぶれの原因である疑いはあるが、断言できない』と言われた。その後、幼児の症状は回復してきているが、そのような危険な場所に連れて行った建築業者に、その非を認めさせたい。防蟻剤とかぶれの因果関係を立証する手段はないか」との相談を受けているが、どうか。なお、医師は、「立証するためのパッチテストは、幼児に行うべきでない」と言っていたとのこと。<消費生活C>

受付年月 2012年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 未成年 対象者性別 不明

 



A

因果関係を立証するために、パッチテストは有力な方法ですが、医師の見解のとおり、幼児を対象にテストすることは、好ましくないと思われます。建設業者から、防蟻処理に用いた薬剤の成分などの情報を入手し、医師に伝えてご相談されるよう、お話しされてはいかがでしょうか。

ダニ除去のスプレーをソファ等に散布後ジンマシン(2015年07月)
Q

「先日、△△社のダニ除去用スプレー○○を、自宅のソファや布団に、使用法通りに散布した。しかし、その後、それらのソファや布団に触れると、触れた箇所がジンマシンの様に赤く腫れるようになった。皮膚科の診察を受けたところ、「○○が原因だろう」と言われた。メーカーに損害賠償を求めたい」との相談を60歳代の女性から受けている。このような場合、化学製品PL相談センターではどのように対応しているか、今後交渉するに当たっての参考に教えてほしい。<消費生活C>

受付年月 2015年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

○○はピレスロイド系の成分を配合した製品です。この成分は比較的皮膚刺激性も小さく、従来から使われてきたものですが、中には過敏に反応する方もいらっしゃるようです。本件の場合、メーカーに何らかの補償を求めるのであれば、ジンマシンの様な症状と○○の因果関係の証明が必要となります。皮膚科の医師の診断書の有無と内容が、重要なカギとなるでしょう。また、メーカーに話す前に、相談者の要求を整理しておくべきかと思います。

防虫剤で体調不良(2015年11月)
Q

「1週間ほど前に△△社の防虫剤○○を購入し、今日、開封してタンスに吊るそうとしたら、開封した時からニオイがきつく、舌がしびれてきたので、直ぐに袋に入れ密封した。△△社に連絡すると、「体調に異常がある場合には現品をもって医師に相談するよう」に言われたが、このような相談はそちらに無いか」との相談を受けた。PIO-NETから、似たような相談は有ることを伝えた。成分の『ナフタレン』についての一般的な情報を知りたい場合は、そちらを紹介しても良いか。<消費生活C>

受付年月 2015年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

当センターでは、製品個々の安全性については回答しておりませんが、その成分個々についての情報はお答えしていますので、ご紹介ください。

吊り下げ型虫よけ剤のニオイで体調不良(2016年09月)
Q

自宅は一戸建てだが、隣人が玄関口に吊り下げている虫よけ剤のニオイで体調不良になり困っている。隣人は香りの強いタイプの虫よけ剤を5、6個設置しており、風の流れで自宅にニオイが流れてくる。ニオイを感じる度に気分が悪くなり、腹痛を覚える。隣人には撤去の申し入れをしているがけんか腰になり聞き入れてもらえない。どうしたらよいだろうか。同じような相談を化学製品PL相談センターで受けていないか

受付年月 2016年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

当センターにも、ニオイによる体調不良の相談は寄せられています。ニオイの感受性は個人差が大きく、なかなか周囲に理解して貰えない難しさがあるようです。隣人が虫よけ剤を使うことは違法行為ではありませんので、ご自身の窮状をよく理解して貰い、隣人が受け入れやすい対策、例えば虫よけ剤を香りの弱いタイプのものに替えて貰う、個数を減らして貰う等を提案してみてはいかがでしょうか。

防虫剤が原因と思われる膝の痛み(2013年12月)
Q

3日前の夜、絨毯を納戸から取り出し広げた。この時、絨毯に挟み込んでいた防虫剤○○(主成分:パラジクロロベンゼン)が割れ、袋からこぼれ出ていることに気付かずに、膝をついて作業をした。翌日になって、膝に打ち身のような痛みを感じ、外科を受診したが、「防虫剤の影響ではありません」と言われた。しかし、インターネット等を見ると、『パラジクロロベンゼンは有害』と書かれており、不安であるが、どうか。なお、防虫剤に触れたと思われる皮膚は、赤くはなっていないように見える。化学製品PL相談センターはインターネットで調べた。

受付年月 2013年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

公益財団法人 日本中毒情報センターによれば、パラジクロロベンゼンは、皮膚に触れた場合は『紅斑性皮膚炎』を起こすとしか書かれておらず、お話では、皮膚に触れたとしても少量と思われ、紅斑も出ていないことから、防虫剤の影響とは考えにくいと思われます。なお、製造元としての責任持った回答は、○○のメーカーにお尋ねください。

防虫剤によると思われる体調不良(2014年06月)
Q

自分はマンションに住んでいる。一昨日、隣の住人が玄関にプレートタイプの防虫剤○○を取り付けて以来、激しいめまいを感じるようになった。他に生活環境の変化はないため、体調不良の原因はこの防虫剤にあると考えている。○○のメーカーに問合せてみたが、当該製品による体調不良の可能性について、明快な答えはなかった。化学製品PL相談センターには過去に同様の相談事例はあるか。なお、自分は柔軟剤で頭痛を覚える等、比較的敏感な体質であると思う。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2014年06月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

プレート型防虫剤によると思われる体調不良については、毎年1件程度相談が寄せられています。しかし、いずれの場合も、防虫剤と体調不良との因果関係は、必ずしも明確ではありません。かかりつけの内科医等の診察を受け、体調不良の原因についてご相談されてはいかがでしょうか。

プレートタイプ防虫剤が原因と思われる体調不良(2013年08月)
Q

一戸建の自宅の一階に住んでいる。最近向かいの住人が、玄関にプレート型の虫よけ剤をつるした。メーカーや製品名はわからない。それ以来、自分は息苦しくなり、また動悸やのどの痛みを感じている。家族や向かいの住人は体調に異常はないといっている。なお、自分は、向かいの玄関に相対した部屋で、寝起きしている。この症状は、向かいの玄関の虫よけ剤が原因と思うので、どのように対処するべきか、アドバイスが頂きたい。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

化学物質に対する感受性は個人差が大きく、息苦しいなどの症状が、向かいの虫よけ剤に起因するのか、お話だけでは判断がつきません。まずは、かかりつけの内科医を受診されるよう、お勧めします。その際、虫よけ剤の件も含めてご相談されては如何でしょうか。なお、プレートタイプの虫よけ剤には、ピレスロイド系と有機リン系の製品があり、このうち有機リン系の製品は、使用場所が限定されています。この点も踏まえて、向かいの住人と十分お話しされることも大切ではないでしょうか。

パラジクロロベンゼンで体調不良(2016年09月)
Q

「自宅の納戸にチャタテムシが大量発生したため、インターネットで調べて、防虫剤のパラジクロロベンゼン(p-DCB)を大量に置いた。しかし、虫は一向に減らず、自分はp-DCBの異臭で気分が悪くなった。納戸のp-DCB臭を消し去る方法はないか」との相談を、50歳代の女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2016年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

p-DCBはシックハウス症候群の原因物質ともいわれ、高濃度の蒸気は、目や気道を刺激します。納戸のp-DCB臭を除去するためには、納戸に入れた防虫剤を取り除き、風通しを良くして、室内にこもるp-DCBの蒸気を追い出すことが、最も効果的でしょう。尚、p-DCBは、納戸の中の物品や壁などに付着していると思われるため、p-DCB臭が完全に消えるには、しばらく時間がかかるかも知れません。

クローゼット用防虫剤をセットした部屋で体調不良(2013年05月)
Q

別宅(一戸建て)で一人暮らしをしている高齢の母親が、カーペットの防虫を思い立ち、1ヵ月程前にクローゼット用防虫剤○○の包装の一部を切って2階(6畳)に2個、1階(8畳)に1個放置した。その後1週間程前から、母親は視力の低下やめまい、吐き気を感じ始め、昨晩は自分の妹が付き添って救急医の診察を受けさせた。医師は「疲れからくる体調不良」と診断したが、自分は時期から見て防虫剤の成分による中毒ではないかと考えている。母親の健康を回復するにはどうすればよいか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2013年05月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

取り急ぎ、状況を話されて眼科と内科を受診されることをお勧めします。体調不良の原因を○○に特定せずに、いろいろな可能性を考えながら受診されるとよいでしょう。△△社(○○の製造元)に当センターより問い合わせたところ、○○の主成分はパラジクロロベンゼンとのことです。特定の製品については、そのメーカーでなければ責任を持ったお答えができませんので、△△社に、使用状況や症状をもとにご相談されては如何でしょうか。なお、化学物質による中毒については、公益財団法人 日本中毒情報センターが一般相談を受け付けています。

たたみに染み付いた防虫剤のニオイで喉に違和感(2016年10月)
Q

高齢の女性から、「10年くらい前に、防虫剤を入れたスーツケースに衣類を収納して、畳の上において置いたところ、防虫剤のニオイがしてきたので、衣類を取り出し、防虫剤を処分したことがあった。最近、部屋に風が通ると防虫剤のニオイを感じ、喉に違和感がある。あの時の防虫剤が畳に染み付いていて、今もニオイを発しているのではないかと心配だ」との相談を受けている。そのようなことが考えられるのだろうか。<消費生活C>

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

防虫剤は直接畳とは接しておらず、また防虫剤を処分して10年経っているとのことから、ニオイが未だに残っているとは考えにくいと思います。ニオイが確かにするということならば、他に発生元がないか探してみてはいかがでしょうか。

防虫剤・殺虫剤によると思われる体調不良(2012年11月)
Q

20年程前から、化学製品に対して過敏に反応するようになり、数年前に専門医に、化学物質過敏症との診断を受けた。自宅は集合住宅だが、階下の住人が去年の夏、ベランダでプレートタイプの虫よけを使用した際に、体調を崩した。階下の住人にその旨を話し、使用を取りやめていただいたところ、症状は改善した。このように、広く使われている防虫剤・殺虫剤等により、一部住民が大変な被害をこうむっている事実を訴えたい。特に家庭用の防虫剤・殺虫剤等については、販売に先立って、医薬品に相当するレベルの、厳格な人体への安全性確認をお願いしたい。

受付年月 2012年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

情報提供、ありがとうございます。日本家庭用殺虫剤工業会のウェブサイトに「安全について」(http://sacchuzai.jp/safety.html#06)の記載があり、「衛生害虫を対象とした防虫剤・殺虫剤等は、薬事法の規定に基づき、医薬品あるいは医薬部外品として、厚生労働省の承認を得て製造販売されています」とのことです。今後も、防虫剤・殺虫剤等と体調不良等に係る情報を収集し整理して、年次活動報告書などで公開していきたいと考えます。

4年程前にシロアリ駆除で体調不良(2013年01月)
Q

「4年程前、自宅の木造浴室でしろありを見つけたため、△△社(日本しろあり対策協会(白対協)認定業者)にシロアリ防除を依頼した。しかし、施工後数ヶ月したころから、ジンマシン・腹痛・下痢等の症状があらわれ、1年近く続いた。同居している娘も、同様の症状を発したが、主人は異常なかった。現在、症状は回復している。最近になって、シロアリ防除と体調不良の関係についての情報を入手したので、当時の症状がシロアリ防除処置に関係あるのではないかと疑問を持った。そこで先日、△△社に使用した薬品名を問合せ、当時診療を受けた内科医に相談したが、「シロアリ防除処置と体調不良の関係は分からない』と言われた。しかし、当時の体調不良に関して、他の原因が考えられないため、△△社に損害賠償を求めたい」との相談を、中高年の女性から受けている。今後の対応についてアドバイスいただきたい。<消費生活C>

受付年月 2013年01月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

製造物の欠陥によって生命、身体または財産に係る被害が生じた場合には、製造物責任(PL)法に基づき、製造業者等に損害賠償責任が生じます。本件の場合、シロアリ防除に用いた薬剤に瑕疵がなければ、民法でいう施工における役務(サービス)上の瑕疵担保責任等の範疇になると思われます。白対協では、安全性の高い薬品を認定する事等のほか、施工方法についても細かく自主基準を定めています。具体的には、依頼者と施工業者の間で、施工内容について詳細に打ち合わせ、書面で確認を取る事が謳われていますので、当時の施工記録を確認して、施工上の不具合がなかったか、確認するようお話しされたらいかがでしょうか。

新築の防蟻処理後に体調不良(2016年05月)
Q

「半年前、自宅の敷地の一角に、離れを新築していた。施工途中で、業者が基礎に防蟻剤を塗布したところ、4人家族の内、自分と娘が頭痛やめまいを覚え、今も通院している。医師には「頭痛、めまいの症状が防蟻剤によるものかどうか、わからない」と言われた。新築工事は現在中断している。離れが安心して住めるようにするために、どうしたらよいだろうか」との相談を、40歳代の女性から受けている。使用した防蟻剤は△△社の○○との事。どう対応すべきか、アドバイスを頂きたい。<消費生活C>

受付年月 2016年05月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

○○はピレスロイド系の防蟻剤と、トリアゾール系の防腐剤からなる薬剤で、哺乳類や魚類に対する毒性が低いこと、また皮膚や粘膜への刺激や異臭が少ないことが謳われています。しかし、個人の体質や体調によって、薬剤の影響が出る可能性も、ないとは申せません。シロアリ駆除に関しては、公益社団法人日本しろあり対策協会が、地域ごとに相談窓口を設けています。具体的な対処方法などについて、問合せてみるようお話されてはいかがでしょうか。

シロアリ駆除と防カビ処理によると思われる体調不良(2014年08月)
Q

「1週間程前に業者に依頼し、シロアリ駆除と防カビを目的に薬剤を床下へ散布した。散布に立ち会った自分は翌日から、娘や主人は2~3日後に喉の痛みと咳を発症し病院へ行ったが未だに治まらない。補償を求めたいがどのようにすればよいか」との相談を50代の女性から受けている。このような場合、医師に証明のための診断書を要請しても、因果関係を明確に記した診断書の発行は難しい場合が多い。医師の診断書が無いと難しいか。<消費生活C>

受付年月 2014年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

このような場合、薬剤の散布と症状の因果関係を証明する診断書等が必要になります。そのためにも、業者に薬剤の種類を確認されることをお勧めします。また、施工業者が(公社)日本しろあり対策協会に加盟しているか、しろあり防除施工士資格を持っているのであれば、日本しろあり対策協会に相談されることもお勧めします。

床下のシロアリ対策によると思われる体調不良(2017年03月)
Q

「先日、見知らぬ業者が突然来訪し「床下がシロアリ被害にあっている」と言って、床下にシロアリ駆除の薬剤をまいた。その後、化学物質過敏症の娘が喉痛を訴え「急性咽頭炎」と診断された。薬剤は石油臭に似た異臭がしている。この家に安心して住めるようにするには、どうすればいいか」との相談を、80歳代の女性から受けている。この薬剤の種類がわかるか。また、薬剤の影響を軽減する方法は無いか。<消費生活C>

受付年月 2017年03月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

シロアリ対策によると思われる体調不良のご相談は、当センターにも少なくありません。公益社団法人日本しろあり対策協会では、地域ごとに相談窓口を開設して、シロアリ対策に関して安全な施工を推進しています。同協会では、シロアリ対策の薬剤や工法について自主基準を策定し、使用する薬剤や工法を指導する等の活動を行っているとの事ですので、薬剤の種類や影響の軽減方法などについて、ご相談されてはいかがでしょうか。

自宅のシロアリ駆除後に体調不良(2016年05月)
Q

2年前に、自宅床下のシロアリ駆除を、専門業者に依頼した。しかし、昨年夏になって気温が上がると、床下から異臭がして、のどや目が痛くなることがあった。医者からは「シロアリ駆除の影響かもしれない」と言われている。原因を特定するために、シロアリ駆除剤の室内濃度を測定してもらいたい。化学製品PL相談センターは市役所から紹介された。

受付年月 2016年05月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 男性

 



A

当センターでは検査等は行っておりません。独立行政法人 製品評価技術基盤機構の「原因究明機関ネットワーク」(http://www.nite.go.jp/jiko/network/)、及び独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)に、商品テストを実施する機関のリストが掲載されていますので、ご参照ください。なお、シロアリ駆除に関しては、公益社団法人日本しろあり対策協会が、地域ごとに相談窓口を設けています。

業者のシロアリ駆除作業で妊婦が体調不良(2014年11月)
Q

業者に依頼し、3日前に自宅(一戸建て)のシロアリ駆除を、薬剤○○を用いて実施した。しかし、作業終了の2時間後から、妻(妊娠10ヵ月)が喉の痛みや頭痛等の体調不良を訴え、今は実家に避難させている。自分も喉が痛く感じる。業者は「この様な事例は経験したことがない。至急対処方法を検討する」と言っている。胎児に影響はないだろうか。また、自宅はどうすれば安心して住むことができるようになるか。化学製品PL相談センターは、消費生活センターから紹介された。

受付年月 2014年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

○○は比較的人体への有害性が低いとされる殺虫剤です。揮発性も低いことから、シロアリ駆除剤としても使用されています。しかし、人体に無害とは言いきれませんので、まずはかかりつけの産婦人科に奥さまをお連れになり、状況をお話しされて医師の診断を受けることをお勧めします。また、シロアリ駆除について、『日本しろあり対策協会』(http://www.hakutaikyo.or.jp/gaiyou/)が、薬剤の認定や施工方法等、業者を指導しています。○○の安全性や自宅の今後の処置等、ご相談されては如何でしょうか。

シロアリ駆除施工後の残留臭気問題及び借家費用等の損害賠償(2012年09月)
Q

4ヵ月程前、自宅(木造一戸建て住宅、築10年)のシロアリ駆除を業者に依頼した。実施後、薬剤臭が強く、数週間外部の家を借りて生活をせざるを得なかった。しかし、未だに臭いが残っていて使用できない2部屋がある。家族全員が内科に受診したところ、『異常はない』との結果であった。居住できない部屋の回復処置と借家費用等の損害賠償を求めたいが、どうすればよいか」との相談を受けている。なお、施工業者は社団法人 日本しろあり対策協会の会員であることから、同協会の地域支部が現地を確認して、強い臭いが残っていることを認めているとのこと。また、相談者は弁護士と相談を進めているとのこと。このような状況下で、製造物責任(PL)法からはどのように考えられるか。

受付年月 2012年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

PL法は、製造物の欠陥によって生命、身体または財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償責任について定めた民事上の法律であって、シロアリ駆除施工などの役務(サ-ビス)上の問題は該当しないとされています。しかしその場合でも、施工業者と交わした契約の内容によっては、民法に基づく瑕疵担保責任等を問える可能性があります。本件は、社団法人 日本しろあり対策協会と弁護士の判断を待たれるようお話し願います。

リフォームの際に行ったシロアリ防除後に体調不良(2012年09月)
Q

「1年程前、工務店に依頼して、木造の自宅の半分をリォームした。その際に、工務店からの提案を受けて床下にシロアリ防除剤をハケで塗布してもらった。施工後異臭を感じるとともに、間もなく、自分と家族(母と娘)に、喉の痛みや手足の痺れなどの症状が現れた。耳鼻咽喉科と内科に診てもらったところ、原因が特定できなかったものの、内科医からは『何らかの化学物質が影響しているかも知れない』と言われた。そこで、工務店にシロアリ防除薬剤を問い合わせると、『△△社のシロアリ防除剤 ○○を使用した』と聞いたので、○○の使用説明書を見せてもらったところ、指定用量より過剰に使用していたことが分かった。予め自分はシックハウス症候群になっていることを工務店に伝えていたので、苦情を申し出ると、薬剤を多く使用した柱を部分的に更新するなどの対策を行ってくれた。なお、これまでに自分達の症状は治まってきた。工務店とはこれから損害賠償に関して交渉するつもりだ。インターネットで調べてみると、この○○は、一般消費者も購入できるようだ。販売に当たり何らかの法的な規制はないのか。また、同様の被害を防止するために、今回のようなトラブル情報はどこへ報告したらよいのか」との相談を受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

△△社のウェブサイトに公開されているSDS(安全データシート)によると、○○は、有効成分の含有量が少ないため、“法的な規制はない”とのことです。シロアリ防除剤の多くは、社団法人 日本しろあり対策協会(http://www.hakutaikyo.or.jp/)により自主的に認定、登録されています。同協会によると、「学識経験者による専門委員会で、防除剤の効力、安全性等を検討した上で認定、登録などを行っている」とのことです。なお、同防除剤は、薬事法のような販売に関する法的な規制はありませんが、含まれる成分によっては、化学物質の管理に関する法的な規制が行われています。一方、当センターから同協会に確認したところ、「シロアリ防除実施上の問題点を収集して、今後の活動に役立てたい。『お問い合わせフォーム』でメール送信して欲しい」とのことですので、今回のトラブル情報を同協会に報告されてはいかがでしょうか。

燻煙型殺虫剤を使用し体調不良(2014年08月)
Q

1Kのマンションに居住。10日程前に△△社の殺虫剤○○を2個購入し、部屋とキッチンに使用し出かけたが、1~2時間して帰宅したところ、急に首が腫れ、呼吸ができなくなったので窓を全面開放し表に出たが、しびれの症状も出た。部屋に入るとまた症状がぶり返すのでホテル住まいをせざるを得ない。「この成分を中和する方法が無いか」と消費生活センターに聞いたら化学製品PL相談センターを紹介された。

受付年月 2014年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは、中和する方法は分かりません。製品の安全性は、メーカーが責任を持ってお答えしますので、メーカーにお尋ね下さい。また、体調が悪いのであれば、先ずはお近くの病院へ行き、ご相談されることをお勧めします。

殺虫剤成分の中和方法(2015年01月)
Q

3ヵ月ほど前にダニを殺虫するために、燻煙型ダニ用殺虫剤××を家の中全部に使用した。すると、体中に湿疹が出て、咳込むようになった。メーカーに相談すると、「換気と拭き掃除をすれば、人間の身体には影響の少ないピレスロイド系の成分なので、大丈夫です。成分が残っていても3週間位で効果は無くなります」と言われた。換気と拭き掃除をしたが、3ヵ月しても着るものに殺虫成分が付着しているのか、着るときにピリピリ感があり、首や背中に湿疹が出、突然咳き込むことがある。下着を新品のものに変えても、最初は良いが洗濯すると次から同様の症状が出、医師に相談するも、「気の病」と相手にしてもらえない。この殺虫成分を中和する方法は無いだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年01月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは殺虫成分を中和する方法の知見はありません。一般的には、ご指摘の殺虫成分は、メーカーが言うように、人体への影響は少なく、拭き掃除をすれば取れてしまいます。もし、残っていても、1ヵ月もすれば効果は薄れてしまうと言われているので、3ヵ月経っても洗濯物に影響するとは考え難いと思われます。

燻煙型殺虫剤を使用した翌日から体調不良(2015年09月)
Q

昨年の夏に燻煙型殺虫剤を使用したところ、翌日から目がヒリヒリした。眼科へ行ったが、処方の目薬もヒリヒリして使えず、それから医者へは行っていない。自分は、もともと化学物質に影響を受けやすい体質であるが、1年経った今でも家に居ると目がヒリヒリし、家の外に出ると治まる。このような相談は無いか。

受付年月 2015年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

燻煙型殺虫剤を使用した後に体調不良になったという相談は過去に有りますが、因果関係が明らかになった例はありません。また、燻煙型殺虫剤の成分が、1年以上も家の中に残り、影響を与えるとは通常では考え難いので、他の要因も考慮し、再度医師と相談されてはいかがでしょうか。

殺蛆(うじ)剤の薬剤臭の低減方法(2012年10月)
Q

マンションの2階に住んでいる。3日前に、ベランダで蛆虫を発見した。駆除のためにドラッグストアで△△社の殺蛆(うじ)剤○○(主成分は◇◇と表示)を購入し、キャップ数杯をベランダに散布したところ、強烈な薬剤臭がした。直ちに排水溝を水洗するとともに、薬剤が付着したベランダ床面のふき取り作業を続けているが、コンクリートの床面に薬剤がしみ込んでいて、薬剤臭を除去することができない。ふき取り作業で薬剤臭を吸いつづけ、目や頭が痛くなってきたが、まだ医者には行っていない。薬剤臭を低減させる方法はないか。

受付年月 2012年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

当センターで調査したところ、◇◇は水に溶けにくい塩素系化合物です。一般的には、できるだけ多くの水で洗い流す方法が考えられますが、この場合、適量の中性洗剤を併用する方法も有効でしょう。メーカーの相談窓口にも状況をお話しして、助言を求められてはいかがですか。一方、頭痛など体調不良が長引くようでしたら、医師に状況をお話ししてご相談ください。

殺蛆(うじ)剤処理後の脱臭方法(2013年02月)
Q

自分は化学物質過敏症と診断されて現在も治療している。30年程前に自治会で貰った殺蛆剤を物置に置いたままにしていた。先日、物置の荷物整理の際、誤って殺蛆剤の瓶を落とし、割ってしまった。物置の床はコンクリートで、周りはブロックで覆われ水で洗い流すことができなかったので、雑巾で吸い取った。しかし、臭いが消えず、自分は発症してしまったが、家族は影響がなかった。メーカー名や商品名は分からなかったが、ある殺蛆剤のメーカーに聞いて、水拭きの繰り返し、消石灰と土の混合したものを被せ、ポリ袋等で覆い、部屋に活性炭入りの空気清浄器を2台置いた。しかし、効果が感じられない。他にこの臭いを消す、または中和する方法は無いか。化学製品PL相談センターはそのメーカーから聞いた。

受付年月 2013年02月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターが調べたところ、一般的な殺蛆剤で使われる成分は水に溶けにくい塩素系化合物と思われます。水を使わない脱臭方法には、活性炭による脱臭が考えられます。活性炭による脱臭は、臭いの発生源の近くに活性炭を置くことで脱臭効果を高めますので、お部屋に空気清浄器を置くのではなく、発生源の物置に置いた方が効果が高いと思われます。また、臭いの発生元を除去する方法としては、界面活性効果のある中性の洗剤で拭きとりをした後水拭きすることで薬剤を拭いた布に移し取る方法も考えられますが、ハウスクリーニングの専門業者に相談される

殺虫剤を飲み込んだ乳幼児の血液検査 (2013年12月)
Q

大学病院の小児科の医師である。救急の患者で、乳幼児が粉末の殺虫剤○○を飲み込み、意識混濁状態にある。血液検査をしたいので、適切な検査機関があれば教えてほしい。○○のメーカーでは回答をもらえなかった。

受付年月 2013年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 未成年 対象者性別 不明

 



A

当センターも、医療関係の検査機関について情報を持っておりません。本件は、公益財団法人 日本中毒情報センターにお問合せされてはいかがでしょうか。

黒アリ駆除後に体調不良(2016年03月)
Q

一年程前に、自宅(築30年)のキッチンに黒アリが発生した。そこで、懇意にしているシロアリ駆除業者に相談したところ、業者は調理台の下の床や裏の壁に、黒アリ除去の薬剤(液状)を散布した。業者はこの薬剤について「人体には安全な殺虫剤」と説明した。しかし、最近になって、舌の先が痺れる、ノドがヒリヒリする等の症状が出始め、この薬剤の影響ではないかと心配になった。この様な事があるだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年03月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

これまでに黒アリ駆除に関連した相談が寄せられたことはなく、またお話をうかがった限りでは、黒アリ駆除に使用した薬剤の種類がわからないため、当センターではわかりかねます。施工業者に、駆除に用いた薬剤の種類を問合せ、その安全性について説明を求められてはいかがでしょうか。また、ご自分の体調については、その原因を薬剤に限定せずに、内科や耳鼻咽喉科など、専門の医師の診断を受けることをお勧めします。

隣家の犬用蚊取り線香によると思われる体調不良 (2013年10月)
Q

一戸建ての住宅に25年来住んでいる。1ヵ月ほど前に、夕方急に顔のヒリヒリ感を覚え、咳が出て首に湿疹ができた。医者では、「原因がわからない」と、かゆみ止めを処方された。ちょうどこの頃、隣家で犬用の蚊取り線香を焚いていたので、話をして使用をやめてもらったところ、症状は治まってきた。蚊取り線香の煙でも、体調を崩す人もいることを知ってもらいたい。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

蚊取り線香によると思われる体調不良のご相談は、当センターでも過去に1件、寄せられています。頂いたご相談は、当センターの月次報告『アクティビティーノート』、および年度報告書等にまとめて公開することで、情報の共有を図ってまいります。

隣の家が使った忌避剤が原因と思われる体調不良(2012年07月)
Q

隣の家で、害虫に対する忌避剤と思われる△△社の粉体製品○○を家の周りに撒いていた。その影響と思うのだが、体調を崩している。隣の家に話して使用中止を求めたが、断られた。粉体製品だと風で飛散する可能性があるので、製品の形態を改善して欲しい。そうでなければ、販売をしないで欲しいと考えている。化学製品PL相談センターからメーカーに対して何らかの対応をしてもらえるか。

受付年月 2012年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

当センターは、一方当事者の代理人として交渉にあたるということは行っていません。製品形態に関するご意見は、直接メーカーにご提言してみてください。また、製品○○の安全性についてもメーカーの見解を求めてみてください。体調について、医師に受診することをお勧めします。別途、当センターから△△社に確認したところ、「害虫に付着させるために粉体にしている。また、粉体は比重が大きいので、飛散しにくい」とのことだったが、相談者から連絡先を聞けなかったので、お伝えできなかった。

蚊取り線香で頭痛等の症状(2012年08月)
Q

3年程前から、毎年夏の始めから終わりまで、台所で1日中蚊取り線香を焚いていた。このためか、夏の終わり頃にくしゃみ、鼻水が出ていたが、今年は蚊取り線香をつけ始めて2ヵ月程で頭痛を伴う症状が出始めた。3日前に医師に受診し、「原因が蚊取り線香かどうかは分からない」と言われたが、アレルギーの処方をされた。自分では原因が蚊取り線香としか考えられない。蚊取り線香の成分は“ピレスロイド(アレスリン)”となっているが、この成分の安全性について知りたい。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2012年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

アレスリンとは、合成のピレスロイドの一種です。日本化学学会と夢・化学-21委員会が作成した「化学ミュージアム」の中の「超ロングセラー、蚊取り線香のひみつ」によると、“ピレスロイドは、人間などの哺乳類には安全性が高く、虫には殺虫効果の高い成分として知られています”と説明されています。しかし、個人差がありますので、全ての方に安全という訳ではありません。尚、製品に含まれる成分の安全情報だけをもって、通常予見される使用形態における製品としての危険性を判断できるとは限りません。当センターで調べたところ、製品の使用上の注意に、“換気をすること”と表示されていました。ご使用に当たっては、換気を十分にされるようお勧めします。

猫用のノミ取り剤で猫が体調不良(2015年09月)
Q

1週間ほど前に○○社の猫用のノミ取り剤△△を購入し、用法容量を守って使用した。すると、急に猫が興奮した様子になり、その後、呼吸が非常に荒くなって嘔吐し、発熱した。直ぐに獣医に治療してもらったが、獣医からは、「このノミ取り剤には、石油系の溶剤が使用されており、このような症状が起きる可能性は十分にある」と言われた。翌日、購入店に申し出たが、「うちはメーカーが良いというものを売っているだけ」と相手にしてもらえない。○○社に連絡をしたが、担当者も責任者も、最初に言うことが後からくつがえるので、メーカーの言うことが信用できない。消費生活センターに連絡をしたら、化学製品PL相談センターを紹介された。この製品で使用されている石油系の溶剤は、猫にとって危険なのだろうか。

受付年月 2015年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 動植物 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

相談者の了解を得て○○社に問合せ、安全データシート(SDS)を入手して確認したところ、この溶剤は精製された灯油成分で、毒性は極めて低いということでした。安全値より多量に摂取した場合の症状にも、貧呼吸や過呼吸の症状は記述が無く、また中毒情報センターの情報(http://www.j-poison-ic.or.jp/ippan/M70178_0100_2.pdf)でも同様でした(以上の情報を基に、当センターより相談者に「一般的に危険と思われる成分は使われていません。しかし、個体差が有るので絶対に安全とは言い切れません」と説明し、納得されました)。

隣家の殺虫剤によると思われる体調不良(2016年08月)
Q

自分は古い団地に住んでいる。今朝方、隣家の住人が、屋外で△△社製スプレー式殺虫剤○○をまいた。スプレーはジェット噴射タイプで、噴霧した方向と風向きから、薬剤が自宅に流れ込んできた。その後、40分程経った頃にのどの痛みを覚え、2時間後には頭痛がしてきた。耳鼻咽喉科でこの旨を伝え薬をもらい、今は症状は回復している。この件に関する治療代や慰謝料を、隣家に請求できるだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された。

受付年月 2016年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

当センターは、化学製品の製造物責任に関する相談窓口です。お問合せの内容は当事者間の民事に関する問題であり、当センターでは判断できません。弁護士等、民事に係る法律の専門家にご相談ください。

殺虫剤が原因と思われるリンパ腺の腫れ(2015年05月)
Q

「先日、自宅のゴキブリ退治に、△△社の殺虫剤○○を噴霧した。しかし、注意書に従って窓を開けて使用したにもかかわらず、喉の痛みを覚えたため、内科を受診したところ、エコー等の検査の結果、「喉のリンパ腺が腫れている」と言われた。この症状は○○の使用によるものだろうか」との相談を、中年の男性から受けている。内科医からは、この症状の原因に関する説明はなかったと。化学製品PL相談センターでは、○○に関してこのような相談事例はあるか。<消費生活C>

受付年月 2015年05月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

2001年以降の当センターの相談事例を検索しましたが、ご相談内容と同様な案件は見当たりません。○○については「血圧が上がった」との相談事例が1件ありますが、○○と血圧の因果関係は特定されていません。一方、「自宅をリフォームした後、リンパ腺が腫れたようになった」との相談も一件ありましたが、殺虫剤は無関係でした。専門医の診断書が無い場合には、本症状が○○によるものと特定することは難しいものと思われます。

1回使い切り殺虫剤による体調不良(2012年07月)
Q

10日程前にクリニックの入っているビル管理会社が、各部屋に市販のゴキブリ用くん煙型殺虫剤(一回使いきりタイプ)を使用し、換気や掃除もした。翌々日から営業したが、スタッフ、医師が出勤した際に、鼻を突くような臭いがし、涙が出て、ノドの痛みを覚えた。換気をすると症状は少し良くなるが、メーカーに連絡したところ、「換気を良くして、体調が悪い場合は医師の診察を受けるように」と言うのみであった。消費生活センターに申し出て、国民生活センターの公表資料を見ると、農薬としても使う成分が入っており、残留性のあることが分かった。注意表示には“充分換気をするように”とは書いてあるが、部屋をきちんと拭く等の注意表示は無かった。注意表示にきちんと書いて欲しいと思っている。この残留している成分を中和するものは無いのか。消費生活センターから、化学製品PL相談センターにも申し出るよう言われた。

受付年月 2012年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢   対象者性別  

 



A

臭いの感じ方や化学物質に対する感受性には個人差があり、製品の品質に問題なくても個人の体質などによって合わない場合もあります。臭いが強いからといって、必ずしも有害性があるとは限りません。国民生活センターに確認したところ、ご指摘の成分は無臭で、臭いは後から付けたものということなので、成分と臭いの関連は無いものと思われます。成分の中和については、現在中和できるものは無いと聞いております。

スプレー式殺虫剤を使用して喉に刺激(2014年06月)
Q

「先日、窓の網戸に向けて、△△社のエアゾール型殺虫剤○○を噴霧した。その後、喉の痛みを覚えしばらくの間咳が止まらず、また目に刺激を覚えた。殺虫剤の人体に対する安全性に関する規制はあるか。また、この製品には含有成分として、『d-T80フタルスリン、d-T80レスメトリン、灯油、LPG』と記載されているが、それ以外の成分の有無を調べることはできるか。」との相談を、中高年の女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2014年06月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

衛生害虫(ハエ、蚊、ゴキブリ、蚤、トコジラミ、ダニ等)を対象とした殺虫剤は、法律上は薬事法の医薬品、あるいは医薬部外品に該当します。お話しいただいた有効成分『d-T80フタルスリン、d-T80レスメトリン』はピレスロイド系で、○○は医薬部外品です。独立行政法人製品評価技術基盤機構によれば、『厚生労働省の製造販売承認が必要で、有効成分と製剤それぞれに安全性の多くの試験を重ね、すべてにパスしなければ製造販売承認が得られません』との事です(http://www.safe.nite.go.jp/shiryo/product/biocide/biocide4.html)。含有成分の化学分析は、対象物質が特定できていない場合は極めて困難で、また分析費用も依頼者の自己負担となります。

1回使い切り殺虫剤で体調不良(2012年07月)
Q

「築13年の木造2階建て住宅に居住している。肌に痒みがあったのでダニではないかと思い、1週間程前、△△社の1回使い切り殺虫剤○○を初めて使用した。対象の部屋は12畳1間、6畳2間だが、いずれも壁で仕切られていた。使用した殺虫剤はそれぞれの広さに対応したものだ。換気した後、マスクを着用して掃除をしたところ、気分が悪くなり、吐き気を催した。夫も『その部屋に入ると頭痛がする』と言っていた。メーカーに苦情を申し出ると、メーカーの方 2名が来られ、交渉した結果、メーカーの負担でカーテンを取り換えることや、メーカーの方が後日部屋の掃除を実施することとなった。しかし、メーカーに対しては『家を建て替えて欲しい』想いだ」との相談を受けている。当センターからは医師に受診することを勧めたほか、自治体の法律相談を紹介した。今後の対応のために、化学製品PL相談センターで同様の相談事例はあるか。<消費生活C>

受付年月 2012年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

当センターに寄せられた相談の中に、1回使い切り殺虫剤を使用した際に体調を崩したという事例があります。ただし、必ずしも同じ条件ではないため、同様の事例があるだけでは有力な交渉材料とはならないでしょう。

殺虫剤や制汗剤によるものと思われるかゆみ(2016年10月)
Q

今年の夏から、体がかゆく、また首から上が赤くなる症状に悩まされている。皮膚科を受診して、薬による治療を続けているが、完治しない。自分なりに観察していると、家族が蚊取りの殺虫剤や制汗剤を使う時に、この症状が出るように思われる。室内の空気を分析して、殺虫剤等の成分と自分の症状の因果関係を、特定することはできないだろうか。化学製品PL相談センターは関係省庁より紹介された。

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

当センターでは、検査等は行っておりません。独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)、独立行政法人 製品評価技術基盤機構のウェブサイト(http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/network/index.html)等に、検査機関のリストが掲載されています。なお、検査費用はご自身の負担となります。また、検査対象成分が特定できていない場合、検査が不可能な事もあります。空気中の多種でかつ微量な成分の中から、当該殺虫剤等に由来する成分を同定することは、極めて困難な作業と思われます。

隣家の殺虫剤によると思われる体調不良(2016年09月)
Q

「最近、アパートに引っ越したところ、体調不良に悩まされるようになった。これは隣家が使用している殺虫剤等が、自宅に流れ込んでいるためではないかと考えている。自宅の空気、或いは空気清浄機に付着している成分を分析して、隣家が使用していると思われる殺虫剤の流入を証明できないか。」との相談を、50歳代の男性から受けている。このような分析は、可能なのだろうか。<消費生活C>

受付年月 2016年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

当センターでは、検査等は行っておりません。独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)、独立行政法人 製品評価技術基盤機構のウェブサイト(http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/network/index.html)等に、検査機関のリストが掲載されています。なお、検査費用はご自身の負担となります。また、検査対象成分が特定できていない場合、検査が不可能な事もあります。空気中に浮遊している、あるいはフィルターに付着している多種でかつ微量な成分の中から、当該殺虫剤に由来すると考えられる成分を同定することは、極めて困難な作業と思われます。

隣家で使用したものと思われる殺虫剤で体調不良(2013年06月)
Q

自分はもともと化学物質に敏感な体質で、専門医に化学物質過敏症と診断されている。5月初旬に、自宅(3階建てアパートに2年前より居住)で突然首筋や腕が赤く腫れた。数日たっても症状は改善されないため、実家に避難したところ、腫れの症状は治まってきた。そこで、先日自宅に戻って保管していた衣服等に触れると、やはりひりひりとした痛みを感じた。5月初旬には隣家でくん煙型殺虫剤を使用した形跡があり、体調不良の原因はこの殺虫剤の使用にあると考えている。自宅に残る殺虫剤の影響を除去する方法はないか。化学製品PL相談センターは書物で知った。

受付年月 2013年06月 事故事例 事故クレーム関連相談  製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

お話だけでは、ご自身の体調不良の原因が特定できないため、対処方法も分りかねます。一般的には、くん煙型の殺虫剤が家具や衣類に付着した場合、よく水洗いしまた天日干しすることが推奨されています。この事から、対象となる衣類等をよく洗濯して、風通しの良いところで充分乾燥させる事は、有効かと考えられます。

有機リン系殺虫剤と思われる影響で体調不良(2012年11月)
Q

夫・子どもを含め家族三人全員が有機リン系の化合物に対し過敏症であると、化学物質過敏症の専門病院で診断された。中でも自分が最も症状が重く、有機リン系化合物にさらされると、膠原病を発病し、呼吸や嚥下に困難をきたす。自宅も過敏症対策を考慮して建て替えて住んでいたが、1年程前から過敏症の症状が重くなり、自宅に住めない状況にある。自宅の両隣の家で、有機リン系の殺虫剤を使い始めたのではないかと疑っており、今後、血液検査を行うなどして原因を特定し、殺虫剤の変更等を近隣にお願いしたいと考えている。有機リン系化合物で苦しんでいる人のことを知っていただきたいので、情報提供したい。

受付年月 2012年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

情報提供ありがとうございます。今後も、有機リン系の化合物に起因する体調不良等につき、情報を収集し、整理してまいります。

防虫剤(リキッドタイプ)が倒れて、家具の表面が汚損(2013年07月)
Q

一昨日防虫剤(リキッドタイプ)を購入し、その日にベッドのヘッドボードの上に設置した。その晩寝る時に、防虫剤が倒れて中身が半分程こぼれているのに気付き、直ぐに拭いたが、ボードの天面が15㎝×20㎝位表面が剥がれたようになってしまった。注意書きは字が小さく読まなかったが、Webサイトを見ると、『倒れないようにお使いください』『液がこぼれた場合は速やかに拭き取ってください』とは書いてあるものの、『家具の上には置かないように』とは書いてなかった。容器の形状も縦長で安定しているとはいえず、メーカーにヘッドボードの補償を求めたが、「表示に『倒れないようにお使いください』と書いてある、ご意見は今後の参考にさせて頂く」というだけで、補償はしてもらえないとのことだった。消費生活センターに申し出、消費生活センターからもメーカーに言ってもらったが、回答は同じで、同センターから化学製品PL相談センターを紹介された。尚、成分にはエタノールが多く含まれているとのことだったが、このようなことはあるのか。又、この宣伝表記には、『どこにでも置けるシンプルなデザイン』と表記して、机の上や下駄箱の上、テレビボードの上に置いてある絵があり、これを見るとボードの上に乗せても大丈夫と思ってしまう。表示に問題はないのだろうか。

受付年月 2013年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

ボードの注意表示には『塗装面はシンナーやアルコールでは拭かないでください』となっていました。エタノールで影響を受けた可能性はありますが、成分濃度等が分からないと断言できません。容器の形体が倒れ易いとみるか、『どこにでも置ける・・・』の絵表記が、誤解を与える表記ととられる可能性があるかは、法律の専門家の判断にゆだねることになるでしょう。絵表記の件を消費生活センターに伝えていないのであれば、この点を消費生活センターに伝え、メーカーと再交渉できるかを相談されてはいかがでしょうか。

シロアリ駆除処理実施後に緑内症を発症(2012年08月)
Q

10年以上前から、家族3人で木造賃貸アパートの1階に居住している。シロアリが見つかったため、大家が駆除業者を手配し、9ヶ月程前に駆除作業が行われた。床下へは我が家の6畳の部屋から入るため、予め衣類等を移動した後、業者が壁と押し入れを養生し、畳を外した後、床下に入り、△△社の駆除剤○○を散布した。作業が終了し、業者が畳を戻した後、30分程換気して、窓を閉め衣服等を戻した。その後、自分がその部屋を寝室として使っていたが問題はなかった。駆除をしてから1ヶ月程経って、片方の眼が腫れてきた。これはシロアリ駆除剤の影響ではないかと考え、眼科に寝室の床下でシロアリ駆除が行われたことを話して診てもらったところ、「緑内障が進行している」と診断されたが、「シロアリ駆除の影響かどうかは分からない」と言われた。緑内障の治療を受けた後、症状の進行は治まった。眼科に掛かった以後、自分は別の部屋で寝て、6畳の部屋は娘が使用している。娘に対してシロアリ駆除剤の影響はないだろうか。また、衣服等はそのままにしているが、問題ないだろうか。

受付年月 2012年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

社団法人 日本しろあり対策協会のウエブサイト(http://www.hakutaikyo.or.jp/)に、同協会が認定した駆除剤が掲載されていて、今回シロアリ駆除に用いられた△△社の駆除剤○○が登録されています。また、同協会によると、「学識経験者による専門委員会で、駆除剤の効力、安全性等を検討した上で認定、登録などを行っている」とのことです。しかし、駆除剤の使用に当たっては、正しい施工方法を採用する必要があるため、6畳の部屋の使用や衣服等への残留については、施工業者とご相談願います。

燻煙型殺虫剤が原因と思われる目の痛み(2014年12月)
Q

「4ヵ月程前に燻煙型殺虫剤○○を使用し、翌日くらいから目の痛みを発症した。未だに治らないのでメーカーに問い合わせたが、「医師に診断してもらい原因が○○なら対応する」とそっけない返事だった。主人にはそのような症状はでていない。どうすればよいか。」との相談を50代の女性から受けた。原因と思われる○○を持参して病院へ行くよう助言したが、病院では、「原因は分からない」と言われ、目薬を処方され、症状は治まりつつあるとのこと。他に何かアレルギー検査等助言できることは無いか。<消費生活C>

受付年月 2014年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

原因が定かではないので、先ずは症状を治癒させ、その後に製品と症状の因果関係を調べられてはいかがでしょうか。アレルギー検査については、皮膚科専門医等のアレルギー検査を行っている病院で検査を受けることができます。先ずは、通われている病院で検査を行っているか確認され、行っていなければ、皮膚科専門医等で検査ができる医療機関を探すことになります。

虫よけスプレーで樹脂の床が黒くなった (2013年09月)
Q

「数日前、7歳の子どもに、マンションの共用部の廊下で△△社の虫よけスプレー○○を使用した。その時に、樹脂の床に虫よけ剤のミストがかかり、その部分が時間とともに黒くなってしまった。△△社に連絡したところ、「内容成分には樹脂に影響を与える可能性のある成分が含まれています」と言われた。樹脂に影響を与えるような成分を子どもに使用しても大丈夫か」との相談を受けたがどうか。<消費生活C>

受付年月 2013年09月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

お話からでは、マンションの廊下の樹脂素材の成分が分からないので、何がどのような成分に反応したのかは分かりかねます。この製品は医薬部外品として認可された製品です。ご心配であれば、製品の安全性についてはメーカーが責任を持ってお答えしますので、メーカーにお問い合わせください。

害虫忌避剤で輪ジミ(2016年05月)
Q

「以前、アパートの玄関にある郵便受けに、瓶型の害虫忌避剤を置いていた。最近になってこの瓶を持ち上げたところ、瓶底が乗っていた郵便受けの底に、途切れ途切れに、輪ジミができていることに気付いた。何かのはずみで瓶の内容物が漏れ、郵便受けに付着したものと思われる。この汚れを落とす方法はないか」との相談を、中年の女性から受けている。相談者は、忌避剤のメーカーや製品名を覚えていないとの事だが、どう回答すべきか、アドバイスを頂きたい。<消費生活C>

受付年月 2016年05月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

メーカーや製品名が不明では、内容物がわからないため、輪ジミの除去方法についてもわかりかねます。一般的には、輪ジミを①住まい用洗剤で洗う、②アルコールでふき取る、③シンナー等の有機溶剤でふき取る等の方法が考えられますが、②③は郵便受けの塗装を傷める可能性がありお勧めできません。プロの業者に相談するようお話されてはいかがでしょうか。

防虫剤を使用したにもかかわらず虫食いの被害 (2016年05月)
Q

従来より、カシミヤやウールの衣類を、タンスにしまうに当たり、新聞紙を敷き、衣類を重ねた上に、防虫剤を指定数量おいてきた。半年ごとに様子を見て、毎年防虫剤を交換してきた。しかし、先日衣類をチェックしたところ、大事なセーターなどが虫食いの被害にあってしまった。今年に限って、虫食いの被害が発生した原因がわかるか。化学製品PL相談センターは、消費生活センターに紹介された。

受付年月 2016年05月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 衣類 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

お問合せの内容からだけでは、今回の虫食い発生の原因については、わかりかねます。なお、日本繊維製品防虫剤工業会のホームページ(http://www.bouchuko.org/advice.html)によれば、『衣類収納のアドバイス』として、防虫は密閉された場所に衣類を保管し、適量の防虫剤を用いることや、保管に際し、衣類の汚れは十分落としておくことが大切とされています。

防虫剤によるものと思われる衣類の色抜け(2015年10月)
Q

「ポリプロピレン(PP)の衣装ケースに黒や紺の綿の衣類を入れて、防虫剤を入れておいたら、折り目の所が白茶けて色抜けしたようになっていた。防虫剤メーカーに防虫剤を送付し調査したところ、「製品には問題ない」と回答が返ってきた。何故このようになったのか原因を知りたい」との相談が50歳代の女性から入った。今迄にこのような相談は無いか。<消費生活C>

受付年月 2015年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 殺虫剤・防虫剤
被害状況 衣類 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターの過去2000年からのデータを確認しましたが、防虫剤による色抜けやPPケースによる色抜けの相談はありませんでした。防虫剤についての一般的なお問合せでしたら、日本繊維製品防虫剤工業会にお問合せされてはいかがでしょうか。また、衣類のメーカーにもお問合せされてはいかがでしょうか。

隣家がまいた除草剤によるものと思われる体調不良 (2016年07月)
Q

「1ヵ月ほど前から、隣家が駐車場に、除草剤を週に2~3回まいている。そのころから異臭を感じ、のどが腫れる、目が痛いなどの症状がでている。総合病院の診察を受けたが、「体調不良と除草剤の関係は断言できない」と言われた。隣家に除草剤の使用中止を申し入れても、聞き入れられない。住宅における除草剤の使用について、規制はないのか」との相談を、60歳代の女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2016年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 農薬・除草剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

使用された除草剤が、農薬登録された製品であるかどうか不明ですが、いずれにせよその使用にあっては、農薬と同様の配慮が必要でしょう。農薬使用に当たっては、ラベルに記載された使用方法を遵守すること、周辺住民に十分周知すること等が求められます。製品に記載された使用頻度や散布方法の遵守を再度隣家に申し入れるよう、お話しされてはいかがでしょうか。

庭に撒かれた除草剤によると思われる体調不良(2015年07月)
Q

アパートの1階に住んでいる。1ヵ月ほど前からアパートの管理会社が、庭に毎週除草剤を撒くようになった。その頃から喉が痛い、口内炎が治らない、めまいを感じる等、自分の体調が悪くなった。知人からは、すぐにもしかるべき医師に診てもらうように勧められている。かかりつけの医師にも相談しているが、このような状況では、何科の医師に診察をお願いすべきだろうか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2015年07月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 農薬・除草剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターは医学的な知識を持ちあわせておりません。また、特定の医療機関のご紹介も行っておりませんので、申し訳ありませんが、お答えいたしかねます。

隣の庭に撒いた除草剤によるものと思われる体調不良(2013年11月)
Q

4日前に隣家で庭にポリタンクに入った除草剤を撒いていた。その日から急に頭痛、吐き気、胸の痛みが始まり、3日経っても症状が治まらない。この原因は除草剤だと思い、インターネットで調べ、△△社に当該除草剤の残留期間を問い合わせたところ「3~4時間位で分解して、影響は無くなる。そのような症状が続くということは聞いたことが無い」と言われたが本当か。消費生活センターに問い合わせ、化学製品PL相談センターを紹介された。

受付年月 2013年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 農薬・除草剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話からでは除草剤との因果関係は不明です。除草剤の種類にもよりますが、液体の除草剤は、地中に入り根から吸収されてその植物を枯らすというものが一般的です。この原理からすると、成分がいつまでも揮発するということは考えにくいので、長くは続かないと思えます。

除草剤散布によるものと思われる体調不良(2013年08月)
Q

賃貸住宅に住んでいるが、先日大家が業者に頼んで除草剤を隣の畑に散布した。住人には散布の知らせが無かったため、在宅しており、散布後に咳と咽喉の痛みが起きた。以前にも住民への通知なく散布され、その時に大家には事前に通知するよう約束を取ったにもかかわらず、今回のことなので、きちんと分かってもらうために情報収集している。除草剤散布の際の規制や、この除草剤の有害性が分かれば教えて欲しい。

受付年月 2013年08月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 農薬・除草剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

住宅地周辺での農薬使用については、適正に使用するように、使用者が遵守すべき基準を定める省令が平成15年農林水産省・環境省から出ています。更に平成25年4月26日付で農林水産省消費・安全局長と環境省水・大気環境局長の連名で各都道府県知事宛に、『農薬ラベルに表示された使用方法の遵守、周辺の住民への周知、飛散低減対策の実施』等の適正な使用について遵守の指導をするよう通達がされています。大家には、この通達の内容を示し、理解を求めては如何でしょうか。使用された除草剤の安全性については、そのメーカーが責任を持って回答しますので、ご確認ください。

変色したシリカゲルの安全性(2016年7月)
Q

コーヒー豆を保管する際に、○○社のシリカゲル乾燥剤△△△を、コーヒー豆を入れた密閉性の缶の中にいれておいた。シリカゲルは不織布の袋に入っており、使い始めは青い粒と白い粒が混在した状態だった。1ヶ月ほど入れっぱなしにしておいたところ、不織布の中が黒っぽかったので、袋からシリカゲルを取り出してみると黒く変色していた。安全性は大丈夫なのだろうか。またなぜ変色したのか理由を知りたい。メーカーにも問合せたが理由は分からないと言われた。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年7月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

乾燥剤の白色の粒子はシリカゲルで、多孔質構造を持ち、表面積が広く、水やその他の極性物質を選択的に吸着することから乾燥剤として用いられています。青色の粒子は塩化コバルトで、乾燥状態では青色で、吸湿するにつれて赤色を呈するため、吸湿度合いのインジケーターとして用いられています。どちらも化学的には安定な化合物ですので、化学反応を起こして変色したとは考えにくく、コーヒーに含まれる色素が吸着することで着色したのではないかと思われます。ご心配には及ばないでしょう。

2週間前に飲み込んだシリカゲルによるものと思われる発疹(2013年6月)
Q

「2週間前に、お菓子を電子レンジで10秒温めて食べた際、同梱の乾燥剤(シリカゲル)の袋が破れ、少量をお菓子と一緒に食べてしまった。最近になって首筋が軽く腫れ、かゆみを感じるようになった。今になって、シリカゲルを食べた事の影響ではないかと心配になっている」との相談を、50歳代の女性から受けている。発疹はシリカゲルが原因だろうか。<消費生活C>

受付年月 2013年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

日本中毒情報センターの「市民のための中毒の知識」(http://www.j-poison-ic.or.jp/public.nsf/7bf3955830f37ccf49256502001b614…)によれば、シリカゲルは「消化管から吸収されないのでほとんど毒性はありません。家庭用の小さな包装単位の量ぐらいなら食べても中毒の心配はありません」との事です。今回の症状は、シリカゲルとは切り離して考えるべきかと思われます。

ハンドバック中の薬剤の異臭で体調不良(2016年10月)
Q

数ヶ月前に購入した皮のハンドバックに、袋入りの粉が入れてあり、最近これから異臭がする。そのため、目がひりひりするなどの症状が出た。袋には英文が印刷されており、"SILICA"の文字が見える。この異臭の成分を分析することは可能か。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された。

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

当センターでは検査等は行っておりません。独立行政法人 製品評価技術基盤機構の「原因究明機関ネットワーク」(http://www.nite.go.jp/jiko/network/)、及び独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)に、商品テストを実施する機関のリストが掲載されていますので、ご参照ください。検査費用はご自身の負担となります。また、分析対象成分が特定できない場合には、受け付けてもらえない可能性があります。なお、&quot;SILICA&quot;の記載からの類推で、袋の中身がシリカゲルであるとすれば、これは除湿剤に使われる人体に無害な固体で、無臭です。

ビタミン剤の中の乾燥剤と思われるものを誤飲(2012年7月)
Q

「健康食品販売店で購入した△△社(販売)のビタミンC剤○○を飲んでいた。最近、夜に飲んだ際、喉に違和感があった。調べてみると、ビタミン剤の形状は長さ約 2cm、太さ 8mmの楕円形だが、ほぼ同じ長さと太さで円筒形の乾燥剤と思われるものが複数個入っていて、これを飲んだものと考えた。色は両方とも白く、乾燥剤と思われるものには“これは食べるものではない”と小さい字で表示されていたが気が付かなかった。翌日内科に掛かり、レントゲン検査を受けたが体内に残留しているかどうかは分からなかった。こういう製品の販売は止めて欲しい」という相談を受けている。当センターから販売会社に連絡したところ、「直ぐに事実関係を調査した上で報告する」との回答を得た。詳細は未だ不明だが、情報提供しておきたい。<消費生活C>

受付年月 2012年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

誤飲情報として参考にさせて頂きます。詳細な情報を入手されたならばご連絡願います。

タンクタイプの除湿剤から液漏れ (2015年11月)
Q

半年ほど前に近くのホームセンターでタンクタイプの除湿剤を購入し、土間に設置した。先月気付いた時に、液漏れしていて、新築の土間のコンクリート部分がシミになってしまった。購入店に申し出たら、「本社で調べてもらったが、当社に落度はない」と言い切るだけで、取り付く島もない。このような相談はあるのか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2015年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

タンクタイプの除湿剤から液漏れという相談は、今までに当センターでも、複数件受付けています。購入店が製品を調べたのであれば、調べた内容と、その結果の説明を求められてはいかがでしょうか。また、コンクリート部分のシミを除去する方法は、その部分を洗い流せるのであればよいのですが、そうでない場合には、濡れ雑巾でシミ部分を浸し、乾いた布で吸い取る方法を繰り返すことで、しみ込んだ除湿剤を薄くしていくしかありません。

タンクタイプ除湿剤が倒れて液漏れ (2015年8月)
Q

「洋服ダンスに設置していたタンクタイプの除湿剤○○が、6ヵ月して確認したところ、横倒しになって内溶液が漏れ出していた。内容物が爆発的に膨張して容器が倒れ、漏れ出したのではないか」との相談を、中年の女性から受けている。この様な事があるのだろうか。<消費生活C>

受付年月 2015年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

○○は、塩化カルシウム粉末を容器に収めた除湿剤です。塩化カルシウムの潮解性(水分を吸収して液体になる性質)を利用して、空気を除湿します。吸湿反応は穏やかに進行し、容器を倒すほどの爆発的な変化はおきません。容器が倒れたのは、別な原因によるものと思われます。

タンクタイプ除湿剤から液漏れ(2015年7月)
Q

「自宅では、△△社のタンクタイプ除湿剤を5年来使用している。製品の注意書きに沿って、毎年12月と6月に定期的に交換し、トラブル無く使用してきた。しかし、この6月に交換しようと押入れの中段に置いた除湿剤を見ると、ケースの内容物が空になっており、近くの布団が濡れ、中段の棚がふやけたようになっていた。△△社に連絡したところ、担当者が来訪し、現場写真を撮り、現物を持ち帰った。その後、口頭で「本体ケースの底に細かい穴があり、そこから漏れたものと思われる。穴が開いた原因はわからない」との連絡があり、「製品を新品に交換する事には応じるが、それ以上の対応は難しい」と言われた。しかし、自分は、製品の底に傷をつけた覚えはなく、この対応は納得がいかない」との相談を受けている。この様な事があるのだろうか。濡れた部分はどうすれば元に戻るだろうか。また、メーカーへの損害賠償請求は可能か。<消費生活C>

受付年月 2015年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

タンクタイプ除湿剤の液漏れのご相談は、当センターにも年に数件の問合せがあります。このタイプの除湿剤は、吸湿剤として塩化カルシウムの潮解性(水分を吸収して液体になる性質)を応用しています。何らかの原因で、ケースの底に微細な穴が開くと、そこから吸湿した液が漏れ出します。漏れ出した液が衣類や布団等に付着している場合は、直ちに水洗いするとよいでしょう。床や壁等に付着している場合は、水に濡らした布でひたし、次に乾いた布でその水気をよく拭き取る処置が効果的です。損害賠償の可否については、当センターは判断できる立場にありませんので、法律の専門家にご相談ください。

タンクタイプの除湿剤が溢れた(2015年2月)
Q

「1週間ほど前に、気付くと、和ダンスの引き出しに入れておいたタンクタイプの除湿剤が溢れていた。半年ほど前にタンスに入れたものだが、容器には2~3ヵ月で交換するように書いてあった。以前他のメーカーのものを使用した時は半年入れておいても問題が無かったので、あまり気にしていなかったが、このようなことが起こるものなのか。また、こぼれた液を拭き取ってドライヤーで乾かしても、又湿ってきてしまうが、これを取る方法は無いか」との相談を60代の女性から受けたがどうか。<消費生活C>

受付年月 2015年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

一般的にはタンク内の液が溢れないような設計にはなっているとは聞いていますが、除湿剤を設置した条件などによっても違ってきますので可能性が無いとは言い切れません。この点についてはメーカーに確認されてはいかがでしょうか。一方、こぼれた液の除去方法については、当該箇所を濡らした布で湿らせ、次に乾いた布でその水気を拭き取る作業を根気よく繰り返して、染み込んだ除湿剤を取り除くのが、効果的と思われます。なお、一般的に除湿剤には塩化カルシウムが使用されており、人によっては手荒れ等の原因となる恐れがあります。処置の際には、家事に使う家庭用手袋等をご使用下さい。

タンクタイプ除湿剤から溢水 (2014年10月)
Q

「半年前、A社製及びB社製のタンクタイプ除湿剤を各々複数個、自宅1階の下駄箱と2階押入れに設置しておいた。最近これらの除湿剤を確認したところ、すべてのA社品から内溶液が溢れ出し、棚に滲みこんでいた。B社品ではこの様な事は起きていない。A社に苦情を伝えたところ、「吸湿性が高いから起きた事」と言って、取り合おうとしない。A社に損害賠償を求めたいが、どうすればいいか。」との相談を、60歳代の男性から受けている。この様な事があるのだろうか。<消費生活C>

受付年月 2014年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

相談者の申し出の通りに、A社の製品が長時間使用して溢れる設計となっており、かつその点に関する注意書きがないとすれば、本製品は製造物責任(PL)法で言う『商品の欠陥』に該当する可能性があります。しかし、そのような設計・製造上の欠陥が存在する場合、他所でも当該商品による同様のトラブルが発生しているでしょう。まずは、設置状況(水平においていたか)、漏洩状態(溢れたのか、横から漏れ出したのか)等、トラブル発生の状況を確認する一方、損害賠償を求めるのであれば、製造物責任の観点に立って、A社の主張を聴取されてはいかがでしょうか。

除湿剤(タンクタイプ)から漏れた液で汚れた家具・床の損害賠償(2013年1月)
Q

「5ヵ月程前に、△△社の除湿剤(タンクタイプ)○○を複数個購入し、数か所に設置した。1ヵ月程前になって、タンスと食器棚の下部に設置した除湿剤から中の液が漏れ出て、家具や床を濡らしていることに気づき、メーカーに連絡した。直ちに担当者が来訪して現場を確認し、当該除湿剤を検査のために持ち帰った。1週間ほど前に、メーカーから『製造過程で容器に欠陥が発生し、今回のトラブルの原因となった』事を認めた内容の検査結果が書面で提出された。メーカーは損害に対し金銭による補償を提示しているが、原状回復には不足である。どうしたらよいか」との相談を、高齢の女性から受けている。化学製品PL相談センターには、このような事例が過去にあるか。また、損害賠償の要求は可能だろうか。<消費生活C>

受付年月 2013年1月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 家財 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

除湿剤(タンクタイプ)からの液漏れの事例は、当センターにも年間数件寄せられています。この10年では、その内の4分の1の事例で容器にひび等があることが、メーカー調査で報告されています。本件の場合、メーカーが製造工程に起因する欠陥を認めているのであれば、何らかの損害賠償は可能かと思われます。具体的な損害賠償の範囲等については、状況によっても内容が異なる可能性がありますので、詳細な事実関係に基づいて、法律の専門家にご相談願います。

使用後の除湿剤に溜まった液の安全性について(2016年5月)
Q

「使用後の除湿剤に溜まった液を押入れにこぼしてしまった。この液の安全性は大丈夫なのだろうか、揮発してきたものを吸い込んでしまったりして身体に害がないか心配」という相談を高齢の女性から受けている。どう回答したらよいかアドバイスを頂きたい。<消費生活C>

受付年月 2016年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 家財 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

除湿剤に使われている成分は塩化カルシウムです。この成分は潮解性といって、空気中の水分を吸って液状(水溶液)になる性質があります。皮膚に付いたりすると炎症を起こすことがありますが、揮発性は無いので吸入等の心配はありません。こぼしたところに成分が残っていると、濡れたようなシミになったり、ベタベタしたりするので、水拭きしてよくふき取っておくようお話されてはいかがでしょうか。

除湿剤(タンクタイプ)の液漏れに係る損害賠償請求 (2012年11月)
Q

4ヵ月程前に、販売店で△△社の除湿剤(タンクタイプ)を購入し、自宅の扉のある書棚内の上部に1個設置した。2ヵ月程前に本棚を確認したところ、除湿剤の中の液が漏れていて、書棚に置いていたデジタルカメラと一部の書籍が濡れ、更に書棚を置いた床も濡れていた。直ちに販売店に連絡したところ、販売店と△△社の担当者が来訪し、現場を写真に撮るとともに、「原因究明のため」として、現品を持ち帰った。半月後に△△社の担当者から、「製造過程が原因で、欠陥が生じた。カメラについてしかるべく弁償させていただきたい」との連絡を受けたが、カメラだけでは納得できない。本や床の汚れについても原状回復を求めたいが、可能だろうか。化学製品PL相談センターは、他のPLセンターより紹介された。

受付年月 2012年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

損害賠償については、製造物責任(PL)法という法的根拠があります。PL法は、製造物の欠陥によって生命、身体または財産に係る被害が生じた場合における、製造業者等の損害賠償責任について定めた民事上の法律です。この法律に基づいて損害賠償を受けるには、被害者が、製造物に欠陥が存在していたこと、損害が発生したこと、損害が製造物の欠陥により生じたことの事実を明らかにすることが原則となります。ご相談の件では、欠陥の存在を△△社が認めているのであれば、原状回復の要求は可能かと考えられます。認識を共有するために、製造物に欠陥があったという△△社の報告を、書面で受け取っておくとよいでしょう。

タンク型除湿剤からこぼれた内容液の除去方法 (2013年10月)
Q

2ヵ月ほど前に、押入れに設置していたタンク型除湿剤の内容物(液体)がこぼれていることに気が付いた。メーカーに相談して湿った布でふき取っているが、いまだに完全にはふき取れず、コーナーの部分(木製)等は変色し湿っている。完全に除去する方法はないのだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

多くのタンク式除湿剤は、塩化カルシウムの吸湿性を利用しています。こぼれた液体は塩化カルシウム水溶液と思われます。この液体が押入れの木製の部分に染み込むと、空気中の水分を吸ってなかなか乾きません。当該箇所に濡らした布で水を浸し、乾いた布でふき取る作業を繰り返し、塩化カルシウム成分を根気よく除去する方法が最も効果的です。なお、塩化カルシウム水溶液は弱アルカリ性ですので、作業に当たっては炊事用手袋等の着用をお勧めします。

タンクタイプ除湿剤から液漏れして衣服が損傷 (2015年12月)
Q

「和ダンスにタンクタイプ除湿剤を入れていたところ、液漏れして絹の衣類が被液した。そこで、これを陰干しした後、ドライクリーニングに出したところ、衣類がボロボロになってしまった。」との相談を50歳代の女性から受けている。除湿剤にたまった液性から考えて、この様な事が起きうるのだろうか。<消費生活C>

受付年月 2015年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 衣類 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

一般に、タンクタイプ除湿剤には塩化カルシウムが使われており、吸湿すると塩化カルシウム水溶液が溜まります。この液体は中性~弱アルカリ性を呈する高濃度の水溶液で、絹糸を激しく収縮させる事(『塩縮』と呼ばれる)が知られています。また、高濃度の塩化カルシウム水溶液は、絹繊維のタンパク質を溶解することも知られており、タンクタイプ除湿剤に溜まった液体で絹の衣類が傷むことは、充分起こり得るものと思われます。

シートタイプの除湿剤で衣服にシミ(2016年5月)
Q

「△△社のシートタイプ除湿剤○○を、タンスの衣服の間に挟み込んでおいた。先日、この衣服を取り出したところ、除湿剤の上部に触れたスラックスにシミが付いていた。このシミは、除湿剤が吸湿した水分が衣類に付着したものと思う。これは、製品の欠陥ではないか」との相談を、高齢の女性から受けている。製品の使用法には、『重ねた衣類の一番上に置いてご使用ください』と書かれているが、製品の欠陥と言えるだろうか。<消費生活C>

受付年月 2016年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 衣類 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

シートタイプの除湿剤は、製品シートの中に、吸湿剤と、吸湿した水分を保持するゲル化剤等が入っています。空気中の水分をシート内に取り込むために、シートの片面は微細な穴が開いています。ご相談の状況では、シートの上の微細な穴の開いた面の上に、更に衣類が接触した状態で保管されていたため、シート内に吸湿された水分が、衣類に染み出したものと思われます。製品の使用方法に『衣類の一番上に置く』よう明記されているとの事ですので、製品の欠陥には当たらないものと思われます。

除湿剤(タンクタイプ)から洩れた液処理の注意事項 (2012年7月)
Q

「押し入れの棚に置いていた△△社の除湿剤(タンクタイプ)1個から液漏れしていた。除湿剤の容器に残っていた液は 50mlほどで、同容器にクラック(ひび割れ)が入っていた。洩れた液が洋服などに掛かっているので、これから後始末をする上で注意することがあれば知りたい。また、同容器にクラックが入る原因は分かるか。なお、メーカーの相談窓口電話は『使われていない』とのことで連絡できなかった」との相談を受けているが、どうか。なお、当センターで調べた結果、メーカーは倒産した可能性があった。<消費生活C>

受付年月 2012年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除湿剤・乾燥剤
被害状況 衣類 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

除湿剤(タンクタイプ)にたまった液体には塩化カルシウムが溶けています。塩化カルシウム水溶液は弱アルカリ性で、人によっては手荒れ等の原因となるほか、皮膚に接触したまま長時間放置すると「化学やけど」を起こす恐れがあります。処置の際には炊事用手袋等のご使用をお勧めします。一方、容器にクラックが入る原因を特定することは難しいでしょう。なお、容器にクラックがあったことが認められたとしても、それが購入以前にできたものだと証明することができないと、製造業者等の責任を問うことも困難になりがちです。

無添加石けんのニオイ(2017年3月)
Q

「○○社の無添加石けん△△を購入した。△△は輸入品で、着色料、防腐剤、香料等が添加されていない化粧石けん。これを使おうとしたら、廃油のようなニオイがして、とても使えない。返品を申し出たが、クーリングオフ期間を過ぎているとの理由で応じてもらえない。欠陥商品として返品できないものだろうか」という相談を受けている。どう回答したらよいか、アドバイスを頂きたい。<消費生活C>

受付年月 2017年3月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 身体洗浄剤
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 踏めう

 



A

無香料の製品の場合、基剤臭(石けんそのものに由来するニオイ)が感じられることがあります。△△の原料はオリーブ油、パーム油、ヤシ油とのことですので、これらの油脂が劣化したニオイである可能性があります。欠陥商品ではなく、そういう性質の石けんであると考えるべきでしょう。ただし、製品のニオイは温度と時間の履歴により変質していきますので、製品の品質基準に照らし合わせて、正常品か否かを輸入元に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

ハンドソープの詰め替えパウチの液漏れ(2016年10月)
Q

「先月、ホームセンターで、○○社のハンドソープ詰め替えパウチを2個購入し、洗面所の棚に置いておいた。先日、片方が液漏れして合板製の棚板がダメになっていることに気づいた。未使用の状態で液漏れしたのだから、○○社に責任があるのではないか。棚の補償までして貰えるだろうか」という相談を受けている。どの様に対応したらよいだろうか。<消費生活C>

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 身体洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

一般的に、液漏れの原因として考えられるのは、購入者が持ち帰る際に、買い物袋の中で鋭利なものと接触し穴が開いてしまうといった購入者の取り扱いに問題があるケース、あるいは詰め替えパウチのシール不良などで、経時的にシール部に内溶液が浸透してきてシール剥離を起こして漏れるといった、製品の品質に問題があるケースがあります。いずれも、液漏れを起こした詰め替えパウチを調べれば分かりますので、○○社に申し出て、原因調査をして貰ってはいかがでしょうか。その上で汚損した棚の補償についても相談されることをお薦めします。

美容院で購入したシャンプーが白濁(2013年11月)
Q

美容院で石けんを主成分としたシャンプー○○を勧められ、10年来使用してきた。容器は当初購入したものを使い回し、詰め替え用の内溶液を都度補充して来た。3週間ほど前に、いつものように内容液を補充して使用したところ、頭皮にかゆみを感じるようになったが、気にせずにほぼ毎日洗髪していた。しかし、一昨日になって通常は透明な内溶液が、白濁しており、かすかにヨーグルト様の臭いがすることに気付いた。発売元に連絡し、内容液を送り返して調査を依頼している。今後ともこのメーカーの製品を使い続けてよいものだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年11月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

お話からだけでは、○○の使用継続の可否は当センターでは判断できません。頂いた情報だけから類推すると、白濁の原因として、異物(水など)の混入や、雑菌の繁殖など、いくつかの原因が想定できます。まずは、発売元の調査結果を待ち、納得いく回答を求められてはいかがでしょうか。その際、文書での回答を求められることをお勧めします。

ポンプ式ヘアコンディショナーから液漏れ(2015年11月)
Q

2ヵ月程前に購入した△△社のポンプ式ヘアコンディショナー○○を、1ヵ月程前から使用している。しかし、入浴して洗髪に使用した後、浴室に置いておくと、翌日ポンプの吐出部分から、内容物が漏れ出すことがたびたび起きている。この様な事があるのだろうか。なお自宅では、浴室乾燥機を毎日使用している。化学製品PL相談センターは、消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年11月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

ポンプ式容器の構造上、浴室乾燥している際に、容器内の空気が温められて膨張し、ポンプ吐出口から内溶液が漏れ出す可能性があります。この件については、西日本化粧品工業会のQ&Aに 『浴室乾燥をかける場合には、必ずヘアケア製品や化粧品などをバスルームの外に出すようにしてください。』と記載されています。(http://www.wj-cosme.jp/qa/index.php?action=artikel&artlang=ja&id=135

容器のノズルに触れた部分のシャンプーが緑色に(2014年9月)
Q

「購入したシャンプーの、ノズルに触れていた部分が緑色になっていた、翌日使用した際も同様で、購入店に申し出たところ、「ボトルのノズルが銅メッキなので、そこに触れたシャンプーにより変化して発色したもので、問題はありません。気になるようであれば商品は交換します。」と言われたが、本当に大丈夫なのだろうか」との相談を40代の女性から受けたがどうか。<消費生活C>

受付年月 2014年9月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

緑色に変色したものが、本当に銅メッキによるものかが、お話からだけでははっきりしませんが、緑のものが緑青(銅の酸化物)であれば、毒性は弱いものです。厚生労働省発食安第1001006号(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/01/dl/s0118-5m.pdf)の7ページの(参考)の中でも、『昭和56年から3年間厚生省(当時)が行った「銅酸化物の生態におよぼす影響に関する研究」等で否定された』と緑青の猛毒説を否定しています。

顧客がマスカラタイプの毛染め剤でかぶれ(2015年7月)
Q

美容院を経営している。先日、顧客から、「美容院で購入した△△社のマスカラタイプの毛染め剤○○を使用して、頭皮に酷いかぶれが起きた」と苦情が入った。この製品には「パッチテストは不要」との記載があるにもかかわらず、後日、皮膚科でパッチテストしたところ、陽性反応を示した。しかし、△△社は「多少のかゆみやかぶれは有り得る」と言って、取り合おうとしない。現時点では、治療費等を美容院が立て替えているが、これが正しい対応とも思えない。このトラブルにどのように対応すべきか、助言いただきたい。化学製品PL相談センターは消費生活相談センターより紹介された。

受付年月 2015年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターは、化粧品について専門的な知識は持ちあわせておりません。化粧品に関しての専門的な相談窓口として、化粧品工業連合会にPL相談室が開設されています。お手数ですが、そちらにご相談ください。

ヘアカラートリートメント使用後に発疹(2015年10月)
Q

自分で白髪染めしようと思い、2週間ほど前に、△△社のヘアカラートリートメント○○を髪に付けた。しかし、その後耳に発疹ができ、今では発疹が胸にまで広がっている。皮膚科を受診し、処方された塗り薬等で治療を続けているが、まだ発疹はひいていない。髪に染み込んだ○○の成分を除去するよい方法はないか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

○○の説明書きによれば、○○は髪の表面に色素をコーティングするタイプとの事です。一般的には、洗髪によってこの成分を洗い落とすことが、最も有効と考えられます。○○を洗い流すために、最も効果的な洗剤、シャンプー等について、△△社に問合せてみてはいかがでしょうか。

ヘアカラーによると思われる白斑(2014年11月)
Q

「数ヵ月前、頭髪の生え際やつむじの皮膚の一部が白くなっていることに気付いた。皮膚科では「白斑の原因はわからない」と言われた。しかし、半年程前にいつもとは違うヘアカラーを使用した際、軽いヒリヒリ感を感じたので、このヘアカラーが白斑の原因ではないかと考えている。この様な事があるのだろうか」との相談を、40歳代の女性から受けている。化学製品PL相談センターでは、ヘアカラーで皮膚が白くなったという相談事例はあるか。<消費生活C>

受付年月 2014年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターの2001年以降の相談データを検索しましたが、ヘアカラーで皮膚が白くなったとの事例はありません。しかし、化粧品に関しては専門のPLセンターがあるため、当センターでは化粧品について十分な情報がない可能性があります。本件については、日本ヘアカラー工業会や日本化粧品工業会PL相談室にも情報があるかと思いますので、ご確認されてはいかがでしょうか。

カラートリートメントで皮膚障害(2015年5月)
Q

「徐々に染まるというカラートリートメント○○を半年以上前に購入、3日おき位に使用した。5回目で耳から額と左頬に炎症を起こしたので医者へ行き、接触性皮膚炎と診断された。治療し、炎症は治まったが、炎症した跡にシミができた。販売元△△に診断書を添えて申し出、補償を要求したが、「同一ロットの製品を調べ、問題が無かったことと、パッチテストをしないで使用したことが理由で、PL保険が出ないので支払えない」との回答で、らちが明かない」との相談を60代の女性から受けた。自分が△△社に連絡をしてみたが同様の回答であった。このような事例はないか。また、このような場合に何かアドバイスは無いか。<消費生活C>

受付年月 2015年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターには、ヘアカラーやヘアマニキュアでカラーリングをした後に体調の異変を訴えた相談事例はありますが、必ずしも因果関係が定かではありません。仮に、因果関係が証明されたとしても、製品の欠陥でなく、使用時の体調や体質によるものであれば、製造物責任(PL)には該当しないと考えられるため、補償を要求しても、解決が難しくなるケースが多い状況です。診断書が有るので、その製品を使用して被害を受けたという観点から、再度交渉されてはいかがでしょうか。

染毛料とUVカットクリームを同じ日に使用して皮膚障害(2012年7月)
Q

2週間程前、ヘナ色素(植物色素)を成分とした染毛料を自分で初めて使った。なお、事前にパッチテストを実施して問題がないことを確認した。その後、同じ日に新製品と思われるUVカットクリームを顔に使ったところ、顔や首などがかゆみを伴って赤くなった。皮膚科に両方の現物を見せて診てもらったところ、「どちらが原因なのか、又は両方の組み合わせの影響なのかは判断できない」と言われ、飲み薬と塗薬を処方された。両方のメーカーに苦情を申し出ると、いずれのメーカーからも「診断書の内容によって治療費の負担を判断する」と言われた。皮膚科医に相談すると、「どちらが原因かは断定できないので、その旨を考慮して、診断書を作成する」とのことなので、依頼した。この診断書を各メーカーに提出する際に、自分も持っておいたほうがよいだろうか。症状は3日程で赤味は消えたが、未だかゆみが残っている。化学製品PL相談センターはインターネットで調べた。

受付年月 2012年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

ご自身のご判断によりますが、皮膚科医がどのように診断したのかを把握しておくとすれば、診断書のコピーを取らせてもらうよう医師に相談されては如何でしょうか。

頭髪用セット剤による皮膚障害に対する補償の考え方(2012年5月)
Q

美容関係の販売会社だが、△△社の頭髪用セット剤○○を使用したお客から「1ヶ月程前、使用した後、頭皮に違和感があったので、皮膚科に診てもらったところ、『水ぶくれができている』と言われた。診断書も入手したので、治療費を負担して欲しい」との苦情の申し出を受け、○○現物を持って来られた。当社から△△社に○○現物を送って検査したもらった結果、「製品としては問題ない。個人差ではないか」との見解だった。今回のような場合に、製造物責任(PL)法に基づく補償はどのように考えるべきか。なお、製品には“異常を生じた場合、使用を止めてください”との注意表示がされていた。化学製品PL相談センターはインターネットで調べた。

受付年月 2012年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

製造物責任(PL)法は、製造物の欠陥によって生命、身体または財産に係る被害が生じた場合に、製造業者等の損害賠償責任について定めた民事上の法律です。この法律に基づいて損害賠償を受けるには、被害者が、製造物に欠陥が存在していたこと、損害が発生したこと、損害が製造物の欠陥により生じたことの事実を明らかにすることが原則となります。お話だけでは、製品に欠陥が存在していたかどうかが分かりかねます。 なお、品質そのものに問題がなく、使用する人の体質や体調などによって生じた皮膚トラブル等に関しては、、一概に、医療費等の損害賠償や商品代金の返金が認められるとは限りません。

白斑の因果関係の証明(2014年9月)
Q

中年の男性より「1ヵ月ほど前から額や首、肩に白斑ができ、近所の病院で治療をしている。原因を考えると、肌には特に何も使用しておらず、考えられることは、シャンプーとリンスしかない。メーカーに申し出て、返金はしてもらったが、メーカーからは「今迄にこのような例は無く、因果関係が不明なのでこれ以上の対応はできない」と言われている。因果関係を明確にするには、どのようにすればよいか」との相談が入ったが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2014年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

この場合の因果関係の証明は、医師の診断書による証明となるでしょう。しかし、白斑の場合、因果関係の特定は非常に難しいとされています。できれば皮膚科専門医を探してご相談されるように、お話されてはいかがでしょうか。

シャンプーで頭皮にかゆみ(2016年4月)
Q

○○社の△△というシャンプーを使っていて、頭皮にかゆみが出て、一部湿疹ができた。メーカーに相談し、使用を中止し、他のシャンプーに切り替え、ノンステロイドの市販薬を塗ったところ症状は治まり、回復した。使用を中止したことで回復したことから、△△が原因と思っている。メーカーからは皮膚科を受診するように言われたが、近くに皮膚科がないことから、市販薬を買って治療した。この状況で市販薬の代金をメーカーに請求できるのだろうか。メーカーは後日フォローの連絡をすると言っている。ここは消費生活センターで紹介されて電話した。

受付年月 2016年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

一般に、治療費の請求には、お使いになった製品と皮膚トラブルとの間に因果関係があることを示す必要があり、医師の診断書が必要になります。ただし、個別の状況をみて判断するケースもあるかと思いますので、メーカーにご相談されてはいかがでしょうか。

シャンプー使用後に頭皮にかぶれ(2015年8月)
Q

1週間ほど前に購入した△△社のシャンプー○○を、入浴時の洗髪に数回使用した。当初は違和感なく使用していたが、徐々に皮膚のかゆみを覚えるようになり、4度目の洗髪後、首筋まで湿疹が出た。皮膚科を受診したところ、「シャンプーが湿疹の原因かもしれない」と言われた。その後、処方された塗り薬で症状は回復してきている。製品には、「かぶれ、刺激等の異常が出たら使用を中止し、皮膚科医へ相談」する旨記載されているので、このシャンプーは使用しないことにしている。この事は、△△社に伝えておくべきだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 高齢 対象者性別 男性

 



A

お話しいただいた○○は、医薬部外品としての認可を受けた製品です。使用する成分等、厚生労働省の指導の下に作られている製品ですが、個人の体質や体調によって、かぶれ等が出る可能性が全くないとは言い切れません。今後の製品改良のためにも、△△社の『お客様窓口』に、このような症状が出たという事を、皮膚科の医師の診断を交えて、正確にお話しされることをお勧めします。

皮膚障害の原因と思われるシャンプーの検査(2014年2月)
Q

3ヵ月前に△△社のシャンプー○○を初めて使用した頃に、頭皮に湿疹が出、また顔の肌荒れを生じた。当時は皮膚科に通い、ステロイド剤等での治療を受け、症状は改善されたが、原因は不明のままであった。自分は○○の使用を1ヵ月ほど前にやめたが、主人や2人のスタッフが数週間前に○○を使用して、同様の症状が発症した。そこで、発症の原因が○○にあると考え、メーカーに連絡したが、「そのような事例は無い」と、取り合おうとしない。○○に有害な物質が使われていないか、化学製品PL相談センターで調査できないか。

受付年月 2014年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターは、製品の分析や調査は行っておりません。皮膚科の医院では、製品と湿疹の因果関係を、パッチテスト等で調査する事が可能かと思われます。更に、必要ならば医者がメーカーに連絡を取って、○○中の成分ごとのパッチテストも不可能ではないでしょう。本件は、○○を持参して皮膚科にご相談されてはいかがでしょうか。

通信販売で購入したシャンプーで顔の皮膚に異常(2013年5月)
Q

2ヵ月ほど前に通信販売で△△社のシャンプー○○を購入した。製品に添付された試供品を少量額の生え際に付け、通常通り洗い流したところ、翌日になって顔全体に赤いブツブツができた。そこで、皮膚科に通ったところ1ヵ月ほどでこの症状は治まった。しかし、ブツブツができた個所に色素沈着が残り、皮膚科の医師には「保険外治療が必要」と言われた。△△社にこの状況を伝えたところ、「①商品の引き取りと代金返却、②ブツブツの治療に係る医療費の支払い に応じる」ものの、「色素沈着を除去する保険外治療については負担できない」といわれた。購入した現品と医院の診断書、医療費の証明書などを△△社に送ったところ、①は支払われたものの②はまだ入金されていない。化学製品PL相談センターには、△△社の製品に係る事故事例はないか。また、②の支払いや保険外治療費の請求など、どのように進めればいいか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターには、これまで△△社の製品に係る事故の相談は寄せられていません。製品の品質に問題がなく、使用者の体質や体調によって生じた皮膚トラブル等に関しては、医療費の損害賠償等が認められない場合もあります。このことを踏まえて、消費生活センターの協力を仰ぎながら、②の医療費や保険外治療の支払いに関して△△社と交渉されてはいかがでしょうか。

パラベン(防腐剤)を使っていないシャンプーの入手方法(2012年10月)
Q

1年3ヶ月程前から、シャンプーを使った後、頭皮が被れたようになってきた。それ以来皮膚科に掛かっていたものの原因が分からず、対症療法を行ってきた。2ヶ月程前に診てもらった別の皮膚科でパッチテストをした結果、「パラベンに反応している」と言われた。同科でパラベンを使っていないシャンプーを5製品集めてくれてので、使ってみたところ、影響しない製品はなかった。このためか「これ以上対応できないので、自分で探して欲しい」と言われて困っている。どうやって探したらよいだろうか。化学製品PL相談センターは薬剤師会から紹介された。

受付年月 2012年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

パラベンとは、パラオキシ安息香酸エステル類の総称で、防腐剤として使用されています。パラベンを含まない場合でも、何らかの防腐剤が使用されている可能性があります。薬局等に相談されて、身体に影響ないものを調べてもらい、その試供品を入手してもらって使ってみてはいかがでしょうか。

理容院でパーマ施術を受けた後に皮膚障害(2013年3月)
Q

半年程前、母親が掛かり付けではなく、友人がやっている理容院でパーマをかけてもらった。その後、10日程すると、頭皮の痒みと湿疹のような症状が生じたほか、髪の毛が抜けるようになってきた。そこで、理容院からパーマ液を入手して、アレルギー検査ができるという耳鼻咽喉科に掛かり、パーマをかけてもらった際の状況を説明し、パーマ液を提供して診てもらった。医師は血液検査の結果から、「パーマ液によることも考えられるが、何とも言えない」と言っている。このような状況で、どうしたらよいだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 対象者性別

 



A

理容院等に何らかの補償を請求するのであれば、パーマ液と頭皮の症状との因果関係に関する客観的な証明(医師の診断書等)が必要と思われます。なお、品質そのものに問題が無く、使用する人の体質や体調に由来して生じた皮膚トラブル等に関しては、一概に医療費等の損害賠償が認められるとは限りません。

通販のヘアカラーによる抜け毛(2016年4月)
Q

一般消費者から「髪がものすごく傷んで、半分くらい抜けてしまった。通販のヘアカラーを使ったのだが、これが原因ではないかと思っている」との相談を受けている。髪の傷みや抜け毛の原因はさまざまなので一概にヘアカラーが原因とは言えない、と回答しているのだが、ヘアカラーに詳しい方に話を聞きたいと言われている。どこに聞いたらいいか?

受付年月 2016年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 頭髪 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

わかる範囲でよければこちらで対応しますが、ヘアカラー関連の情報はヘアカラー工業会のHP(http://www.jhcia.org/)に掲載されています。ヘアケア全般についてならば、日本化粧品工業連合会にPL相談室(http://www.jcia.org/n/jcia/pl/)がありますので、そちらに問い合わせるのが適当かと思います。

美容院の処置が原因と思われる頭髪の損傷(2016年7月)
Q

2週間前に、行きつけの美容院で頭髪のトリートメントを受けた際、頭皮が熱を持った感じが10分ほど続いた。最近になって、頭髪がやせ細り、パサパサになっていることに気が付いた。これは美容院で、過剰の過酸化水素やトリエタノールアミンというアルカリ剤が使われたためではないかと、疑っている。インターネットで調べてみると有害だとの情報も載っている。頭髪からこれらの薬剤を除去する方法はないか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 頭髪 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

お話からでは、現在の頭髪の状況の原因が推定できないため、対処法もわかりかねます。なお、過酸化水素は不安定な化合物で、2週間たった現在では、既に分解して水になっているものと思われます。また、トリエタノールアミンは化粧品に使用されるPH調整剤で、厚生労働省が提供する『職場のあんぜんサイト』にある通り、毒性の低い成分です(http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/0853.html)。

新しいシャンプーを使い始めて抜け毛(2016年6月)
Q

先日、TVショッピングで△△社のシャンプーを知り、早速購入して娘と二人で使用した。しかし、使用を開始して3日後に、抜け毛が多いことに気が付き、使用を中止している。この様な事があるのだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 頭髪 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターには、△△社のシャンプーに関する情報はなく、抜け毛との因果関係については、判断できません。既に、このシャンプーの使用を中止されているとの事ですので、このまましばらく様子を見られてはいかがでしょうか。

シリコーン配合のシャンプーの安全性(2015年4月)
Q

先日ドラッグストアーで「ノンシリコーンなので安全」と、新製品の試供品を渡された。早速使用したところ、髪がパサパサになってしまった。自分には、ノンシリコーンタイプは適さないように思う。「シャンプーに含まれるシリコーンは有害で、頭皮に悪影響がある」と言う話を聞くことがあるが、本当だろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 頭髪 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

シリコーンは、洗髪後の髪のまとまりをよくする等の目的で、多くのシャンプー製品に配合されています。頭髪や皮膚の感受性等は個人差が大きいため、シリコーン配合の有無にとらわれることなく、ご自分に合った製品を選ばれてはいかがでしょうか。

シャンプーで髪の毛が固く絡まった(2013年12月)
Q

3週間ほど前に、来年大学卒業の娘が行きつけの美容院でシャンプーをした。その日は美容師から勧められ、何時ものシャンプーではなく、△△社から3か月前に発売の新製品○○を使用した。シャンプーをしてトリートメントをする前に髪の毛が絡まって固くなってしまい、ほどけなくなった。仕方なく、背中まであった髪を泣く泣く切らざるを得なかった。△△社には美容師から連絡し、髪を調べてもらっているが、今までにこのような相談は入っているか。また、今まで大切に伸ばしてきた髪を切らざるを得なくなり、精神的にショックを受けている娘に、製造物責任(PL)法による慰謝料の請求はできるものだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 頭髪 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

当センターには今までのところ、○○による同様の相談はありません。また、被害者が製品の欠陥(設計/製造/指示・警告)とその欠陥との因果関係を立証した場合は、PL法では損害賠償を請求できるとされており、精神的慰謝料の請求は民法で規定されています。

美容室のパーマに不満(2016年12月)
Q

「先日、初めての美容室で、パーマの施術を受けた。しかし、薬剤も高価なものを選んだにもかかわらず、パーマはうまくかからず、毛先もちりぢりに痛んでしまった。美容室に苦情を申し出たが、満足できる対応をして貰えなかった」との相談を、30歳代の女性から受けている。どのように対処すべきか、アドバイスがいただきたい。<消費生活C>

受付年月 2016年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 頭髪 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

当センターでも、過去に「パーマ施術後に、頭皮がかぶれた」、「頭髪が抜けた」といった相談を受けています。しかし本件は、薬剤に起因するというよりもむしろ、施術の優劣に係る役務上の問題と考えられ、当センターは適切にアドバイスできる立場にありません。

ヘアマニキュアで頭痛(2016年5月)
Q

「ヘアマニキュアで頭皮がかぶれ、医師からアレルギーの可能性があると診断された。使ってから2週間たつのだが、未だに頭痛が続いている。ヘアマニキュアでこの様な症状が続くことはあるのだろうか」という相談を中年の女性から受けている。どう回答したらよいだろうか。

相談者は20年近く同じ製品を使っており、今回初めてトラブルにあった。未だメーカーには申し出ていない。<消費生活C>

受付年月 2016年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

ヘアマニキュアは、ヘアカラーと違いアレルギーの原因となる酸化染料を使っておらず、比較的肌にマイルドな製品です。一般的には、重篤なトラブル事例は少なく、お申し出のように、長期間頭痛が続くといったことは考えにくいように思います。しかし、医師からアレルギーの診断を受けているとのことならば、もう一度医師の診断を受けることをお勧めしてはいかがでしょうか。また、製品の安全性に関連する事柄は、メーカーに直接お問合せするようお話されてはいかがでしょうか。

ヘアスプレーで頭痛(2015年3月)
Q

最近、ヘアスプレーを使用すると頭痛がするようになった。ヘアスプレー使用直後から、頭皮の内側に痛みを感じ、1時間くらいで痛みが消える。それまでは敏感な体質ではなかったが、最近では数社の製品で同様の症状が出るようだ。この様な事があるのだろうか。また、ヘアスプレーのどの成分が症状の原因かわかるか。メーカーに問合せたが、「そのような例はない」と、不親切な対応だった。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターに寄せられた過去14年の相談データを確認しましたが、ヘアスプレーが原因で頭痛を感じたという相談はございません。しかし、化学物質に対する感受性には個人差があり、年齢や体調によって変化することもあり得ます。ヘアスプレーにより、頭皮に発疹等の症状があれば、パッチテスト等で原因物質を特定できる可能性もありますので、皮膚科にご相談されてはいかがでしょうか。

白髪染めの色落ちによる被害(2012年7月)
Q

2週間程前に新聞の折り込み広告を見て△△社の白髪染め○○をFAX注文した。5日前に理髪店でその商品で染めてもらった。その時に理容師が、「普通の白髪染めはシャンプーで洗い流すが、これはお湯だけで洗い流すと書いてあるけど大丈夫かな」と言っており、洗い流した後にタオルで髪を拭くと「やはりおかしい、タオルに色落ちしてしまい、タオルが使い物にならなくなった」と言っていた。自分も翌朝見ると、枕カバーとシーツに色落ちしていた。“衣服や布などに付くと取れませんのでご注意ください”と注意書きにあったので、商品と枕カバー、シーツは捨ててしまった。しかし、専門家である理容師が染めてこのような状況になったのだから、商品に問題があるのではないかと思い、メーカーに電話した。最初は「注意書きにあるように洗い流しが足りなかったと思われる」と言っていたが、理容師に染めてもらった旨を伝えると急に態度が変わり、「理髪店とお客様に、伺って商品はお引き取りし、汚れたものは預かって原状回復するようにしたい」と言ってきた。全部捨てた旨伝えると、「物がないと対応できない」と言ったが、とにかく本日来ることになった。商品代金と汚損した物の補償を求めたいが、この後どのようにしたらよいか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2012年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 身の回り品 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

品質不良により被害を受けたことの証明は、被害者が行わなければなりませんが、今回の場合、その製品で、理髪店で染めてタオルに色落ちしたことまでは証明できると思いますが、汚損した物と製品を捨ててしまったので、その後のことが証明できないことになります。先ずは直接話し合いをし、それでもご納得がいかなければ、再度消費生活センターに相談されては如何ですか。

美容室で付着したものと思われる染毛剤に関する損害賠償(2016年3月)
Q

「2週間ほど前に、美容院で染毛した。その際、手やハンドバッグに黒いシミがついていることに、帰宅して気が付いた。これは、美容院で染毛剤が付着したものに違いない。バッグが汚れたことについて、美容院に損害賠償を求めたい」との相談を、中高年の女性から受けている。バッグに付着したシミが、美容院で使用した染毛剤であることを証明することは可能だろうか。また、それが証明できた場合に損害賠償の請求は可能か。<消費生活C>

受付年月 2016年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 身の回り品 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

付着したとされる染毛剤の製品が特定でき、またバッグから相当量の付着物が採取できるのであれば、分析により、両者が同一のものであるか否かを判断することは不可能ではないでしょう。分析機関については、国民生活センターや製品評価技術基盤機構(NITE)のWEBサイトに紹介されています。分析費用は、分析を依頼する者が負担することとなります。損害賠償請求の可否に関しては、本件が役務(サービス)上の問題であるため、当センターではわかりかねます。法律に詳しい部署にご相談下さるよう、お願いします。

トニックシャンプーで息子(小学生)の目が充血(2013年1月)
Q

半年前、息子(12歳)が一人で入浴中に夫のトニックシャンプーを使い、左目の一部が赤く充血した。眼科に診てもらったところ、「充血部分が炎症を起こしている」との診断で、目薬等の処方を受けた。そこで、処方された薬を使用し、更に自分なりにシャンプーが目を刺激すると考えて、息子にはベビー用のシャンプーを使わせた。その結果2~3週間で、充血は解消した。しかし、4ヵ月後に自分が使っている一般のシャンプーを使わせたところ、同様に同じ箇所が充血した。再度眼科に通わせ、今は、症状は引いている。いつまでも、ベビー用シャンプーというわけにもいかないと思うので、どのようなシャンプーを使えばいいか、アドバイスが欲しい。なお、家族(夫婦、息子2人)は、アレルギーの体質ではない。化学製品PL相談センターは消費者相談センターから紹介された。

受付年月 2013年1月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 対象者年齢 未成年 対象者性別 男性

 



A

日本石鹸洗剤工業会のウェブサイトに、「シャンプーが誤って目に入った場合」について、「刺激によって充血や疼痛が生ずることもあるが、重大な障害となるようなことはない」と記載されています(http://jsda.org/w/3goingoyou/index2.html)。また、当センターから日本化粧品工業連合会に問い合わせたところ、「シャンプーは程度の差はあるものの、目に入れれば充血や疼痛が起きるもので、むしろ目に入れない洗い方のご指導をお願いしたい」とのことです。目の治療について眼科の医師とご相談される事と並行して、シャンプーの正しい使い方について息子さんと話し合われ、指導されたらいかがですか。

エアゾール式ヘアスプレー缶の破裂(2012年7月)
Q

通信販売業者だが、「ヘアスプレー缶を洗面台横の棚に置いていたら、破裂して容器が飛び、壁が凹んだ、どうしてくれるのか」との申し出があり、現状の写真が送られてきた。製品は販売履歴から10年以上前の物であった。表示には長期保存に関しての注意表記は無い。当社としては初めての事例であり、対応するための情報として、製造物責任(PL)法に照らしてどの程度の責任があるのか知りたい。

受付年月 2012年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

PL法では、製品を引き渡した時から10年経過すると製造物責任を問われないことになっています。お話からですと、10年以上経過しているとのことですので、PL法には抵触しません。長期保存に関することについては、日本エアゾール協会のウェブサイト「正しい保管の仕方」(http://www.aiaj.or.jp/keeping.html)に、“長期間置き忘れないこと”と掲載されています。

容器(ハンドポンプ式)からこぼれた液で汚したテーブルへの対応(2013年1月)
Q

当社は業務用にヘアケア製品を販売している他、一部は一般の消費者にも通信販売している。先ごろ、消費者から「貴社の○○を使用している。先日、大理石のテーブルの上に○○をおいたまましばらくその場所を離れ、戻ってみたところ容器(ハンドポンプ式)が倒れており、内容物が殆ど漏れ出して大理石にシミがついた。倒れたくらいで容器から内容物が漏れだすのは、容器が欠陥だから、大理石の汚れを落とすなど、原状回復してほしい」と要求されている。製造物責任(PL)法の考え方に立って、どのように対処すべきか、アドバイスが欲しい。

受付年月 2013年1月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 ヘアケア剤
被害状況 家財 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

PL法は、製造物の欠陥によって生命、身体または財産に係る被害が生じた場合に、過失の有無にかかわらず、製造業者等の損害賠償責任について定めた民事上の法律です。この法律に基づいて損害賠償を受けるには、被害者が、製造物に欠陥が存在していたこと、損害が発生したこと、損害が製造物の欠陥により生じたことの事実を明らかにすることが原則となります。ここでいう「欠陥」とは、「製造物が通常有すべき安全性を欠いていること」を指します。本件の場合、PL法上は当該製品に、「倒れたくらいで容器から内容物が漏れ出す」ような製造上の欠陥が存在したかどうかが重要なポイントであり、そのことの証明は使用者が行う必要があります。この点を踏まえて、内容物が漏れ出した状況を確認する等、消費者とよくお話しください。

美容液で肌がボロボロ(2014年8月)
Q

△△社の美容液を使用したら、肌がボロボロになり、病院へ行ったら医師から「使用を止めるように」と言われた。△△社に連絡を入れたところ「肌がボロボロになったのは、肌が合わなかったのだから、美容液のせいではない」と言われた。納得がいかず消費生活センターに相談したら化学製品PL相談センターを紹介された。

受付年月 2014年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 化粧品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

化粧品については、化粧品PL相談室がありますので、お手数でもそちらにご相談ください。

化粧品の被害に関する相談窓口(2013年7月)
Q

家内と義姉が、△△社の化粧品○○を使い、皮膚に損傷を受けた。△△社は最近になって○○の欠陥を認め、自主回収を始めたので、自分は地元の支社に連絡しているが、支社の対応に誠意が感じられない。化粧品の製造物責任(PL)に関する相談窓口を紹介してほしい

受付年月 2013年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 化粧品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

消費者庁の提供する”製品分野別裁判外紛争処理機関”(http://www.consumer.go.jp/recall/organization/index.html)のリストに、『日本化粧品工業連合会PL相談室』が記載されています。ご連絡されてはいかがでしょうか。

化粧品の配合成分規制(2016年1月)
Q

「△△社の美白化粧品○○シリーズを通信販売で購入し、使用したところ、皮膚がかぶれた。皮膚科を受診したところ、「美白成分のハイドロキノンが原因だろう」との事であった。このことを△△社に訴えたが、誠意ある回答が示されない。化粧品に配合するハイドロキノンについて、何らかの規制はないのか」との相談を、40歳代の女性から受けている。医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律(旧薬事法)に規制はないか。<消費生活C>

受付年月 2016年1月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 化粧品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

平成12年9月に定められた『化粧品基準』(厚生省告示331号)では、ハイドロキノンの化粧品への配合について、規制等に関する記載はありません。

日焼け止めスプレーで皮膚障害(2017年2月)
Q

「1月27日にマラソンを走った時に、○○社の日焼け止めスプレー△△を顔と首筋に塗ってUVケアをした。走っている時は何ともなかったが、夜になって、顔と首筋が腫れてパンパンになってしまった。医師の診断を受けて、炎症止めを処方してもらったが腫れが引かず、4日後に再受診してビタミン剤を処方してもらった。医師は原因を明言していないが、自分としては、日焼け止めを塗った部位に腫れが出ていることから、日焼け止めが原因と考えている。どうしたらいいだろうか」との相談を、中年の女性から受けている。日焼け止めは昨年の夏に購入したもので、9月頃に一度使用しており、その時は何ともなかったとのこと。どう対応したらよいだろうか.

受付年月 2017年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 化粧品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

既に医師の診察を受けているとのことですので、再度、医師に状況をよくお話しになって、使用した製品も見て頂いた上で判断していただくようにしては如何でしょうか。もし、アレルギー性接触皮膚炎の場合、原因となるアレルゲンを特定しておかないと、同じアレルゲンに接触した場合、症状が再発します。また、アレルギー性ではない、刺激性接触皮膚炎は、使用者の肌のコンディションや体調によって発症することがあります。複数回、医師の診察を受けていることから、症状が重いと推察されます。引き続き、治療に努めるとともに、日焼け止めの製造メーカーにも申し出ておくことをお薦めします。

化粧石けんによるものと思われる皮膚障害の補償(2012年5月)
Q

「△△社の化粧石けん〇〇を5年程前から使っていた。一方、以前から腹部や背中に痒みが続いていて、ダニが原因ではないかと思いつつ、皮膚科に掛かっていた。最近、自分が使っていた化粧石けん〇〇に関する集団訴訟が起こされたことを知った。今まで気が付かなかったが、自分の症状は〇〇の影響によるものではないかと考えた。どうすればよいか。また、製造物責任(PL)法に基づく訴訟となっていたので、PL法の考え方を知りたい」という相談を高齢の独り住まいの女性から受けている。当センターからは、リウマチ・アレルギー情報センターのウェブサイトに掲載されている“小麦アレルギー診療可能施設”を紹介するとともに、△△社に対する対応をサポートするつもりだ。そこでPL法の考え方を確認させて欲しい。<消費生活C>

受付年月 2012年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 化粧品
被害状況 事故クレーム関連相談 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

PL法は、製造物の欠陥によって生命、身体または財産に係る被害が生じた場合に、過失の有無にかかわらず、製造業者等の損害賠償責任について定めた民事上の法律です。この法律に基づいて損害賠償を受けるには、被害者が、製造物に欠陥が存在していたこと、損害が発生したこと、損害が製造物の欠陥により生じたことの事実を明らかにすることが原則となります。詳しくは消費者庁のウェブサイト(http://www.caa.go.jp/safety/index.html#m05)の“製造物責任法”を参照願います。なお、メ-カ-に補償(治療費又は損害賠償)を請求するのであれば、〇〇と症状との因果関係に関する客観的な証明(医師の診断書等)が必要と思われます。

化粧水をかえたら顔の皮膚に異変 (2013年4月)
Q

半年以上前に、普段使用しているものとは異なる化粧水○○を、風呂上りに顔に使った。翌朝顔の皮膚が白くなり、又夜中に顔の皮膚が粉をふいたようになり、今もこの状態が続いている。皮膚科には2ヵ月ほど前に受診したが、医師は「顔の皮膚に異常はない、大丈夫です」というばかりで、親身になって診察してくれない。当該化粧水は破棄してしまい、現在は手元にない。今後、化粧水を選ぶときの参考にしたいので、自分の症状の原因を調べる方法はないだろうか。化学製品PL相談センターは、消費生活センターより紹介された。

受付年月 2013年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 化粧品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 高齢 対象者性別 高齢

 



A

お話だけでは、現在の状況に至る原因は分かりかねます。製品については、そのメーカーが最もよく把握していますので、まず○○のメーカーにご相談されてはいかがでしょうか。メーカーから○○の成分を入手できれば、その情報をもって皮膚科の医師に再度ご相談されることで、なにがしかの情報を得られる可能性もあるでしょう。なお当センターには、過去同様の問い合わせは寄せられてはおりません。

メイク落しシートの安息香酸ナトリウムでアレルギー(2012年10月)
Q

「2年程前から△△社のメイク落しシートを使ってきた。1年程前、顔にかゆみ、赤みが発症し、皮膚科を受診した。パッチテストを受けた結果、安息香酸ナトリウムが原因のアレルギーと診断され、今も治療を受けている。メイク落としシート中の当該成分の含有量が知りたい」 との相談を、女性消費者から受け、自治体の分析センターに濃度測定を依頼した。先日結果が報告され、当該シート中の安息香酸ナトリウム含有量は0.3g/100gであり、厚生省告示の「化粧品基準」に示された値(1g/100g)を下回っていることが分かった。これから相談者に結果を連絡する予定だが、今後生活する上での注意事項など、伝えるべきことはないか。<消費生活C>

受付年月 2012年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 化粧品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

安息香酸ナトリウムは、天然の食品中にも含有されており、また保存料として広く用いられています。化粧品については平成12年の厚生省告示で、その含有量の基準が定められました。OECDの SIDS Initial Assessment Report によれば、安息香酸ナトリウムは「皮膚刺激性を持たない」、「皮膚科の患者のパッチテストでは非常に弱い陽性反応が時折記録された」とのことです。今後のことについては、皮膚科の医師とよくご相談されその指示に従われるよう、お話しされてはいかがでしょうか。

ヘナタトゥーでかぶれ(2016年2月)
Q

「ヘナタトゥーを使用したら塗ったところがかぶれた。一緒に購入した友人もかぶれたので、購入店に連絡したら、「調べるので送って欲しい」と言われたが、海外から直輸入している店で信用できない。どうしたらよいか」との相談を20代の女性から受けた。とりあえずは、医師に診てもらうように言った。製品が化粧品か化学製品か分からなかったので、連絡してみた。このような場合に何か助言はあるか。<消費生活C>

受付年月 2016年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 化粧品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

この場合のタトゥーは、肌に塗るものなので、法的には化粧品の部類に入ります。因果関係を証明するのであれば、皮膚科専門の医師に相談されることをお勧めします。他にもかぶれたという情報があるのであれば、国民生活センターにテスト依頼をされる方法もあるでしょう。

スキンクリームの肌に合わない成分の検査(2015年1月)
Q

昨日医薬部外品のスキンクリームを顔に塗ったところ、一晩中ヒリヒリした。本日皮膚科で薬を処方してもらい塗ったら治まってきた。今後このようなことにならないために、何が原因だったか確認しておきたくて、医師に相談したが、「ヒリヒリ程度だとパッチテストをしても反応が出るかどうかは分からない」と消極的な回答だった。自分では、使用されている成分のうち、3つの成分のどれかが怪しいと思っているが、化学製品PL相談センターでどの成分が原因か検査できるか。また、この成分のうち、半日もの長時間肌に影響を与えるものがどれか分かるか。化学製品PL相談センターはインターネットで調べた。

受付年月 2015年1月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 化粧品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

当センターでは、検査・分析は行っておりません。肌に合わない成分の検査ですと、皮膚科専門医のパッチテストによる判断となります。再度医師にご相談されるか、他の皮膚科専門医にご相談されてはいかがでしょうか。また、ご指摘の成分の皮膚に与える影響時間の長短は分かりかねます。

日焼け止めクリーム使用後にまぶたの腫れ(2014年9月)
Q

「2年前に購入した△△社の日焼け止めクリーム○○を、1ヵ月ほど前に初めて使用したところ、まぶたが腫れた。直ちに皮膚科に通い、症状は治まってきている。○○についてリコール情報等ないか」との相談を、中高年の女性から受けている。センターで調べた限りでは、リコールなどの情報はないように思うが、化学製品PL相談センターには△△社や○○について、問合せ等の情報はないか。<消費生活C>

受付年月 2014年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 化粧品
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは、化粧品のリコール情報は把握しておりません。また、当センターの2001年度以降の問合せデータを検索しましたが、△△社或いは○○に関する問い合わせは寄せられていません。化粧品については、日本化粧品工業連合会がPL相談室を設けていますので、リコール情報等はそちらに尋ねてみてはいかがでしょうか。

化粧水が原因と思われる鏡台の輪ジミ (2015年2月)
Q

「数か月前に新たに△△社の化粧水○○を購入し、鏡台において使用していたところ、最近になって、この鏡台に部分的に白い輪ジミが生じていることに気付いた。輪ジミの形状から、これは○○によるものと思われる。この様な事があるのだろうか。なお、鏡台は紫檀(シタン)調に塗装したナラ天然材である。△△社に問合せたところ、「○○により木製家具に輪ジミが生じる事はあり得ない」と言っている。」との相談を、30歳代の女性から受けている。輪ジミの原因として、どのようなことが考えられるだろうか。<消費生活C>

受付年月 2015年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 化粧品
被害状況 家財 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

鏡台の塗装方法が分からないため、断定的なことは申せません。一般的には、木材塗装面にアルコールや有機溶剤が触れると、被液した部分の塗装が傷んで白化することもあります。お問合せの件では、○○の底に付着した油性成分により、長い時間をかけて少しずつ輪ジミが生成した可能性もあります。また、他の液体が当該容器に付着して塗装を傷めたことも考えられます。これらの情報をもとに、△△社及び鏡台のメーカーに詳細な説明を求められてはいかがでしょうか。。

化粧水で着色した床の脱色方法(2014年12月)
Q

「借家で、張り替えたばかりの床に化粧水○○をこぼしてしまい、赤く着色してしまった。化粧水のメーカーに、色を落とす方法を問合せて、中性洗剤でふき取る等試みたが、色が落ちない。よい方法はないか」との相談を、中年の女性から受けている。床は樹脂製との事だが、正確な材質は不明である。何か良いアドバイスはないか。<消費生活C>

受付年月 2014年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 化粧品
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

○○は、特殊な色素を含有させた化粧品です。近年、この色素の抗酸化作用が注目されて、化粧品や健康食品等に応用が図られています。油性の色素を極微粒子にして水に分散させているとの事です。本お問合せでは、床の材質が不明のため断定的なことは申せませんが、油性の微粒子が床材に滲みこんで、拭いても取れない程度に色が付いた可能性が考えられます。床材のメーカーがわかれば、脱色方法を問い合わせてみてはいかがでしょうか。なお、この色素は商品化に当たり安定化させてるとの事ですが、元々は光安定性が低く、長い時間のうちに徐々に褪色する性質を持っています。

首にかける空間除菌剤の安全性 (2013年2月)
Q

「今朝の新聞情報で『消費者庁が、首からぶら下げるタイプの携帯型空間除菌剤の使用中止を呼びかけている』とのことを知った。同様の商品○○を父親(70才代)に使わせているので、直ちに使用を中止させるべきか、アドバイスが欲しい。なお、商品の主成分は『亜塩素酸ナトリウム』と記載されており、新聞情報に記載されていた『次亜塩素酸ナトリウム』とは異なるようだ」との相談を、中年の女性から受けている。この商品の安全性がわかるか。また、使用は中止させるべきだろうか。<消費生活C>

受付年月 2013年2月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 除菌剤・抗菌剤
被害状況 なし 対象者年齢 高齢 対象者性別 男性

 



A

特定の製品の安全性については、当センターではわかりかねます。やはり、製品についてはそのメーカーでなければ責任を持った回答ができませんので、○○のメーカーに、その安全性等についてお問い合わせください。既にメーカーによっては、そのウェブサイト等に安全情報の掲載を始めているところもあります。使用中の製品について、一旦使用を見合わせ、メーカーの見解を確認した後に、使用を継続するか否かを決めるよう、お話しされたらいかがですか。

床下に塗ったクレオソート油の安全性(2012年7月)
Q

5日前に、業者から貰ったクレオソート油を自宅の床下に塗ったところ、臭いが強かった。発がん物質があると聞いていたので、心配になった。この臭いや発がん物質を中和するようなものはあるのか。床下は風通しを良くしてあり、現在は少し臭いが弱くなってきたように思う。

受付年月 2012年7月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 除菌剤・抗菌剤
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

日本木材防腐工業組合(http://www.jwpia.or.jp/)によると、「業務用クレオソート油は、JIS規格(JIS K1570)で、ベンゾピレン類含有量を10ppm以下に規制している」とのことです。当センターでは、有害物質を中和するものの知見はありません。臭いについては、風通しをしておくのが良い方法と思われます。

下駄箱の防カビ剤によると思われる体調不良(2013年8月)
Q

1ヵ月ほど前、△△社の防カビ剤○○を購入し、開封して下駄箱に置いたところ、目や口に違和感を覚えた。その後更に、右腕に発疹が生じたので、○○を取り除き廃棄した。この発疹は5日くらいで治まったが、今でも、皮膚のヒリヒリ感がなくならない。室内は十分換気しており、また衣服は洗濯しているが、効果がない。2週間ほどして皮膚科に相談したところ、アレルギー対策の飲み薬を処方された。△△社によれば、この製品の成分は合成アロマオイル<A>と溶剤<B>とのことである。これらの成分が、室内にとどまっているものだろうか、また洗濯しても取れないものだろうか。同居している夫と娘には、症状は出ていない。

受付年月 2013年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除菌剤・抗菌剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話しいただいた成分<B>は、ほとんど気化しませんので、皮膚のヒリヒリ感とは関係がないと思われます。成分<A>が防カビ効果の主成分で、徐々に空気中に気化する設計です。しかし、繊維に付着して長期間滞留するとは考えにくい性質の物質です。仮に付着しても、洗濯により簡単に除去できると考えられます。症状が長引いている原因が、他にないかということも考えながら、皮膚科や内科の医師とご相談されてはいかがでしょうか。

抗菌スプレーによると思われる体調不良(2015年12月)
Q

1ヵ月ほど前から、靴用の消臭・抗菌スプレー○○を使用し始めた。その頃から足の親指がしびれ、3週間ほど前からは両足の指全部がしびれてしまった。医師に診察を仰ぎ、神経系などの検査を行ったが、診断では、「内的なものではないと思える」との内容で、原因は分からなかった。原因を考えると、○○を使用し始めた時期に発症したので、因果関係があるのではないかと思い、メーカーに連絡したが、「同様の事例はない」との返事であった。そちらには同様の事例はないか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2015年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除菌剤・抗菌剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

当センターの過去の事例を検索しましたが、同様の事例はありませんでした。

携帯型空間除菌剤を使用して喘息に(2013年3月)
Q

1ヵ月程前に、アレルギー体質だという友人に、自分の周りの空気を除菌してくれるという携帯型空間除菌剤を購入してあげた。友人はそれを付けると、1~2時間後に喘息のような症状が出たため、医者へ行った。医師は「喘息のきっかけはその除菌剤の可能性も考えられる」と言っていた。同じ時期に、会社の同僚から「その製品は新聞に出ていた自主回収されている商品ではないか」と言われた。購入先の通信販売会社に連絡をすると、「現在輸入販売元で回収をしており、代わりの製品と交換している」とのことだった。しかし自分は、代わりの製品でまた喘息がぶり返すかもしれないので、返金をしてほしいと考えているが可能か。この製品で喘息になったという事例はそちらにはあるか。消費者庁に連絡をしたら、厚生労働省と化学製品PL相談センターを紹介された。

受付年月 2013年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除菌剤・抗菌剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

当センターに類似製品の相談は寄せられていますが、喘息になったという事例はありません。自主回収の対応については、輸入業者や販売業者が行っているので、ご要望の内容を直接伝え、ご相談いただくのが良いでしょう。

隣家が使用した木材防腐剤の臭気で体調不良に(2012年4月)
Q

「隣家の木造の塀(高さ約2m×長さ約30m)が我が家から2m程の所にある。1週間程前、その塀で業者が木材防腐剤を塗り替えていた。コールタールのような臭いとシンナーのような臭いが強く、家にいると喉がガラガラし、頭痛や鼻水などの症状が続いていたが、外出すると症状が軽くなった。夫は昼間不在だが、「体調が悪い」と言っていた。近くの医院に状況を説明して診てもらったが、原因などは分からなかった。専門医が分かれば知りたい。また、隣の家に状況を説明して、塀の撤去を申し入れたが、受け入れてもらえなかった。そこで、木材防腐剤を使用する際の規制を調べて欲しい。もし法違反があれば、再度隣の家と交渉したい」という相談を受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除菌剤・抗菌剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

NPO法人 化学物質過敏症支援センターのウェブサイト(http://www.cssc.jp/link.html)にいわゆるシックハウス症候群の医療機関が掲載されています。一方、一般的に木材防腐剤としてはクレオソート油が使用されています。有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律に基づいて、クレオソート油を含有する家庭用木材防腐剤は、有害物質(ベンゾピレン類)が10ppm以下に規制されています。また、日本木材防腐工業組合(http://www.jwpia.or.jp/)によると、「業務用クレオソート油は、JIS規格(JIS K1570)で、ベンゾピレン類含有量を10ppm以下に規制している」とのことです。隣の家で使用された木材防腐剤の製品表示がJIS規格品かどうかを確認されるとよいでしょう。なお、化学物質に対する感受性には個人差もあるため、製品には問題はなくても、体質などによって合わない場合もあります。また、臭いが強いからといって必ずしも有害性があるとは限りません。

エアコンから抗菌剤が流出後に体調不良(2013年7月)
Q

「1年近く前に、自分が経営する店に新設したエアコンから微粉が流出した。その2日後から、まぶたの周りの腫れと痛み、目のケイレンを感じた。その後、皮膚の腫れや筋肉のケイレンは全身に広がり、眼科や内科等に通院したがいまだに回復しない。メーカーは、「エアコン内部の抗菌剤の取り付け不良により、エアコン稼働時に抗菌剤が流出した」ことを認めたものの、「抗菌剤に使用している薬剤は安全性の高いものであり、長期にわたる体調不良の原因になるとは考えにくい」と言われた。一方、通院した医院では、「ケイレン等の症状と抗菌剤の因果関係はわからない」と言われた。メーカーに誠意ある回答を求めるためには、どうしたらよいだろうか」との相談を、50歳代の男性から受けている。抗菌剤と体調不良の因果関係を証明する診断書がポイントとなると思われるが、どのような医者に相談すべきか等、アドバイスいただきたい。なお、相談者は金属アレルギーの体質ではないと聞いている。<消費生活C>

受付年月 2013年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除菌剤・抗菌剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

ご指摘の通り、メーカーに何らかの補償を求めるに当たっては、抗菌剤流出と体調不良の因果関係を証明する医師の診断書が必要と思われます。しかし、当センターでは皮膚刺激性に関する専門医等の情報は持ち合わせておりません。抗菌剤に含まれている成分には、金属アレルギーのパッチテストの対象になっているものもありますので、アレルギーテストの可能な皮膚科にご相談されてはいかがでしょうか。

二酸化塩素の防カビ剤によるものと思われる洗面所の鏡の錆(2013年12月)
Q

「2ヵ月ほど前に洗面所に防カビ用として△△社の除菌剤○○を購入して置いた。最近になり洗面所の鏡が急に錆び始めたことに気付いた。原因はこの除菌剤から出る二酸化塩素によるものと思い、△△社に連絡したところ、「二酸化塩素は空気より重いので鏡にかかることは無い」と言われたが本当か」との相談を受けたがどうか。<消費生活C>

受付年月 2013年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除菌剤・抗菌剤
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

二酸化塩素は空気より重いというのは本当です。しかし、除菌剤の置かれている環境によっては、空気の流れなどにより、鏡に二酸化塩素が触れる可能性を必ずしも否定することはできないと思われます。なお、一般的に鏡の錆は、鏡の裏や縁をコーティングしている塗膜が劣化すると、そこから水などの腐食物質が入り腐食すると言われています。

トイレの除菌剤でマニキュアが溶けたと思われる(2015年8月)
Q

「デパートのトイレで、ペーパーに除菌剤を吹き付けたところ、爪のマニキュアが溶けて指輪に付着してしまった。デパートに申し出て、業者に確認してもらったが、「今までにそのようなことは無かった」と言われた。デパート側では除菌剤とマニキュアを検査に出しているが、このようなことはあるか」との相談を60代の女性から受けたが、そのような可能性はあるか。<消費生活C>

受付年月 2015年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 除菌剤・抗菌剤
被害状況 身の回り品 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

そのマニキュアと除菌剤の成分がどのようなものかが分かりかねます。更に詳しい状況を確認されたうえで、検査の結果を待たれるのがよいでしょう。

消臭剤の成分表示に関する規制(2013年1月)
Q

「3日前にトイレ用消臭剤を初めて購入した。開封したところ、トイレには合わない甘ったるい不快なニオイがし、自分も家内も気分が悪くなった。表示してある成分を確認したが、“イオン交換体”“ゲル化剤”と書かれているだけだった。メーカーに連絡して成分を確認したところ、『成分は教えられない』と言われたので品物は廃棄した。メーカーは消費者に成分を教えなくてもよいのか」と年配の男性から問合せを受けた。消臭剤の成分表示規制に関する法律は何か有るか分かるか。<消費生活C>

受付年月 2013年1月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 なし 対象者年齢 高齢 対象者性別 男性

 



A

消臭剤や芳香剤は“薬事法”“家庭用品品質表示法”等の対象外であるため、成分表示規制に関する法的規制はありません。そこで、業界は“芳香消臭脱臭剤協議会”を作り、ここで業界自主基準を作成しています。しかし、この協議会に加盟していないメーカーの場合は、平成12年3月31日に当時の厚生省が取りまとめた“芳香・消臭・脱臭・防臭剤安全確保マニュアル作成の手引き”等を参考に、自社で基準を作成して製造販売しているものと思われます。以上のことから、この場合メーカーは成分を公表する義務はありません。なお、気分が悪くなったということでご心配であれば、製品の安全性について納得のいく説明を、メーカーに求められてはいかがですか。

アロマオイルのゴムパッキンが溶解(2017年3月)
Q

化粧品などを輸入販売している。今般、輸入したアロマオイルの蓋に組み込まれたゴムパッキンが、一部溶解していることが判明した。一般論として、ゴムパッキンがアロマオイルで溶けることがあるものだろうか。化学製品PL相談センターは某協会から紹介された。

受付年月 2017年3月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

一般に『ゴム』は、天然のものから耐熱性や耐溶剤性に優れた特殊なものまで、多くの種類があります。汎用に使われるゴムの中には、有機溶剤や香料成分に耐性の低い種類もあり、ゴムの種類とアロマオイルの成分との組み合わせによっては、ゴムパッキンが大きく影響を受ける可能性、例えばゴムパッキンに配合されている伸展油や添加剤の一部がアロマオイルに溶出する等、があります。

芳香剤によると思われる発疹 (2016年12月)
Q

「一ヶ月ほど前、自宅のリビングと玄関に2種類の芳香剤を置いたところ、9歳の娘の顔が赤くはれ上がった。皮膚科でパッチテストによるアレルギー検査を受けたところ、「香料のテストユニットに陽性※」と診断された。今後の参考にと思い、芳香剤のメーカーに香料の成分名を、医師を通して問い合わせたが、教えてもらえない」との相談を、受けている。メーカーから満足いく回答を得るには、どうすればよいか、アドバイスがいただきたい。<消費生活C>

受付年月 2016年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 未成年 対象者性別 女性

 



A

一般に、香料は多くの成分を混ぜ合わせて独特の香りを調合するため、メーカーも含有成分については公表を避けるものと思われます。香料テストユニットに含まれる成分名を、医師からメーカーに伝え、製品の香料と共通する成分を特定できれば、今後避けるべき香りの傾向がつかめるのではないでしょうか。
  ※数種類の代表的な香料を混合した薬剤が、アレルギー性皮膚疾患検査薬として提供されています。パッチテストでは、この検査薬を指定されたやり方で皮膚に貼付し、一定時間後の皮膚の変化を観測します。その結果、紅斑や浮腫といった異常が認められた場合、当該検査薬に対して『陽性』であり、その成分のいずれかがアレルギーを発症する原因物質であると診断します。

部屋用消臭剤がかかり皮膚に障害 (2013年10月)
Q

「一昨日夜、リビングでくつろいでいる時に、家族が部屋用消臭剤○○を散布した。首筋等に○○のミストがかかったがそのままにしていた所、今朝になって当該部位が赤く腫れ、一部水泡もできて熱を持った。氷で冷やしながら様子を見ているが、跡が残らないようにするためにはどのように治療すればいいのか」との相談を、70歳代の女性から受けている。○○でこのようなことが起こり得るか、また今後どのように対処すればよいか、アドバイスが頂きたい。なお、相談者は薬に対してアレルギーがあるとの事。<消費生活C>

受付年月 2013年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

○○は、植物由来の消臭成分が含まれていると公表されています。しかし、その安全性はこの事からだけでは判断できません。皮膚にかかった場合の安全性等、○○のメーカーにご確認ください。また、皮膚に障害が出ていますので、速やかに皮膚科を受診されるようお勧めください。この際、使用した○○の現品を持参されて、皮膚科の医師に状況をお話しされるとよいでしょう。

塩素系消臭剤で皮膚等に違和感(2017年3月)
Q

半年前、塩素系の消臭剤○○(表示成分は次亜塩素酸ナトリウム及び希塩酸)を通信販売で購入し、Tシャツに吹き掛けるなどして使用した。衣類に吹きかけて乾かした後、肌に着用していたが、だんだんと肌がヒリヒリするようになり、更に筋肉痛や関節痛を感じ始めた。3ヶ月前に消臭剤の使用はやめ、現在病院に通っていろいろと検査をしている。この体調不良は消臭剤が原因だろうか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2017年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

○○は次亜塩素酸ナトリウム水溶液に希塩酸を加えて、次亜塩素酸水とした製品と思われます。これらの化合物は、濃度が高いと皮膚を刺激するものもあり、消臭剤の使用が皮膚を敏感にした可能性も、否定できません。一度、皮膚科の診断を受けられてはいかがでしょうか。なお、当該成分は水に溶けやすいため洗濯すれば容易に除去でき、また体内に取り込まれても残留性が低く、身体への影響も低いと言われています。

消臭剤を使用した後にペットが死亡(2012年4月)
Q

「6畳の部屋でハムスターを飼っていて、これまで時々△△社のポンプ式消臭剤○○を使っていた。最近、同社のエアゾール式消臭剤を初めて使ったところ、直後にハムスター3匹のうち2匹がぐったりしてまもなく死んだ。1匹は囲いの中にいたためか異常はなかった。この原因は消臭剤によるものではないかと思うので、メーカーに問い合わせたところ、現物を検査することになり、メーカーに送った。愛着があったペットなので、損害賠償を求めたいと思っている。成分は有機系と聞いているが、どのようなものか分かるか」との相談を受けている。当センターで△△社のウェブサイトを見たが、成分名は公開されていなかった。同製品の成分等について、化学製品PL相談センターで何らかの情報があれば知りたい。<消費生活C>

受付年月 2012年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 動植物 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

当センターは特定の製品に関する情報は把握しておらず、またお答えできる立場にありません。特定の製品の安全性等については、そのメーカーでなければ責任を持って答えることができません。ポンプ式とエアゾール式では成分や噴射量について何が異なるのかや、ペットに対する注意表示がなかったのかどうかを確認されるようお話願います。

イソプロピルアルコールの有害性(2012年6月)
Q

以前より化学物質過敏症と診断されており、5年程前に知人から「この芳香剤を使えば、化学物質を分解して中和するので、症状が改善されるはず、1週間でいいから使ってみて」と言われて使いだした。それと一緒にアレルギーに効くというサプリメント等も別に使っていて、症状は落ち着いていたが、3ヵ月程前に急に味が分からなくなる味覚障害が発生した。呼吸も苦しくなり、この芳香剤が原因と思い、使用を止めたら症状は治まった。この芳香剤の成分は、イソプロピルアルコール、香料、水であった。イソプロピルアルコールの有害性を知りたい。また、5年間の芳香剤費用を返却して欲しいが、どのようにしたらよいか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2012年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

イソプロピルアルコールの安全性情報では、中央労働災害防止協会の安全衛生情報センターのMSDS情報(http://www.jaish.gr.jp/anzen/gmsds/0928.html)によると、“呼吸器、中枢神経系、肝臓、脾臓などに有害性あり”となっています。しかし、実際に“悪い影響を及ぼす可能性”については、有害性の強さと体内に入る量によって決まりますので、成分に有害性があるからと言って、製品の使用状態で一概に有害とは言えません。また、購入した芳香剤の返金請求をするのであれば、体調が悪くなった原因が芳香剤であるという第三者の証明(医師の診断書等)が必要になります。

消臭剤による体調不良(2015年11月)
Q

息子が犬を飼っており、4ヵ月ほど前に消臭剤○○を使用した。その時、自分は酷い臭いと感じ、食欲が無くなったが、夏バテかと思い医師に相談した経緯があった。それ以来息子は消臭剤を使用していなかったが、昨日また使ったらしく、家の中にその臭いが充満して息苦しく、目も霞んできたので、部屋の換気を終日していた。息子は平気なようだが、消臭剤でこのような状態になることはあるのだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された。

受付年月 2015年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

当センターには、ニオイによる体調不良の相談はあります。ニオイの感じ方は人により個人差があると言われています。ご子息が使用されているのであれば、ご自分の症状を伝え、消臭剤の使用を止めるか、他の製品に変えてもらうようにお話されてはいかがでしょうか。

消臭剤を吸い込み意識不明に(2014年2月)
Q

自分はタクシードライバーをしている。先日風邪気味でマスクをして仕事をしていた。乗客が下車する際にマスクを外して料金を言うが、口臭が気になり、マスクの左右から室内に使用する消臭剤(エアゾールタイプ)を吹きかけてからマスクを外して料金を言ったところ、急に意識を失ってしまった。救急車で運ばれ、医師の診断では、「消臭剤に含まれていた成分に反応してしまったのではないか」とのことだった。以前医師から「アルコールにアレルギーがある」と言われ、それからはアルコールの入っているものは買わない、使わないようにしていたことを医師に伝えた。しかし医師には「この製品にはエタノールが含まれている」と言われた。自分はエタノールがアルコールとは知らなかったので、購入して使用してしまった。自分のように知識のない人が事故に遭わないよう、消費生活センターに申し出ると、化学製品PL相談センターにも伝えるよう言われた。

受付年月 2014年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

当センターにも、消臭剤による体調不良のご相談は年に数件寄せられていますが、意識を失うほどの内容は寄せられていません。なお、製品を使用するときは取扱説明書や表示をよく確認の上ご使用ください。エタノールがアルコールの一種であることは、機会ある毎に伝えていくと同時に、当センターでは、寄せられた相談内容と対応結果を、個人情報や製品名を伏せて月次報告「アクティビティーノート」や年度報告書等にまとめて公開することで、情報の共有を図っています。

車用消臭芳香剤を使用後に体調不良(2015年6月)
Q

「先日、量販店で△△社の車用消臭芳香剤○○(輸入品)を購入し、記載された使用方法に沿って自家用車の送風口に取り付けた。しかし、その強烈なニオイで気分が悪くなり、体調不良で勤務を2日休んだ。これは製品の欠陥ではないのか」との相談を、40歳代の男性から受けている。柔軟剤等のニオイに関する事例は承知しているが、本件の場合、製品欠陥と言えるだろうか。なお、相談者は、体調不良で医師の診断を受けたところ、医師は「消臭芳香剤と体調不良の因果関係は分からない」と言っているとの事。<消費生活C>

受付年月 2015年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

製造物責任(PL)法では、製造物の欠陥により損害が生じたことを被害者が明らかにすることが必要となります。本件の場合、医師が因果関係を明言しておらず、また、ニオイに対する感受性は個人差も大きいため、製品に欠陥があるとの根拠に乏しいものと思われます。

隣家の消臭剤によると思われる体調不良 (2013年10月)
Q

2週間ほど前隣家の住人が、玄関先で消臭芳香スプレー○○を噴霧していた。理由はわからないが、ハンドポンプ式スプレー一本分を全部噴霧したようで、強いニオイが我が家(一戸建て)にも広がった。その日の夜自分は舌のしびれを感じたため、翌日総合病院の診察を受けたところ、『咽頭炎』と診断され、「○○との関係はわからない」と言われた。今になっても、舌がしびれた感じは解消してはいない。○○のニオイ成分は人体に害はないのか。化学製品PL相談センターは、消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターは、個別の製品に関する情報は把握していません。個別の製品の安全性については、その製造元が責任持ってお答えできますので、製造元の相談窓口などへお問い合わせください。なお、参考までに、日本香料工業会のウェブページ「フレグランスの安全性」(http://www.jffma-jp.org/fragrance/safety/index.html)によれば、ニオイの安全性に関し、国際香粧品香料協会(IFRA)が国際的に自主基準を作り、各国の香料工業会等を通じて自主規制しているとのことです。IFRAは、香粧品香料安全性研究所(RIFM)、およびRIFM専門家委員会を設置し、安全性の研究・調査を行い、また企業とは利害関係のない立場での評価を実施しています。

ペット用消臭剤の吸入によると思われる嗅覚異常(2016年2月)
Q

「先日、△△社のペット用消臭剤○○を噴霧する際、誤って霧を鼻から吸引した。その後一週間ほど、ニオイを感じなくなってしまった。今は正常な状態に回復しているので、医者には行っていない。この様な事があるのだろうか」との相談を、30歳代の男性から受けている。○○の主成分は次亜塩素酸ナトリウムとの事だが、濃度などは記載がない。嗅覚異常は、○○が原因だろうか。また、類似の事例はないか。<消費生活C>

受付年月 2016年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 体調不良 対象者性別 男性

 



A

次亜塩素酸ナトリウムは、塩素系の漂白剤や除菌剤等に配合されている成分で、塩素系の刺激臭があります。日本ソーダ工業会が提供する安全性データシート(SDS)によれば、「皮膚、眼、粘膜を激しく刺激する」との事です(http://www.jsia.gr.jp/data/naclo.pdf)ので、一時的に嗅覚が働きにくくなる可能性も、否定できないでしょう。しかし、製品個々の安全性等については、その製造元が責任もってお答えしますので、△△社にご確認ください。当センターの2001年以降の相談事例では、次亜塩素酸ナトリウムに起因する嗅覚異常の相談は受けていません。

ペット用消臭剤(ハンドスプレータイプ)の噴霧時に体調不良(2013年5月)
Q

自宅でペットとして猫を飼っている。ペットのニオイを緩和する目的で、△△社のペット用消臭剤(ハンドスプレータイプ)○○を使用してきた。通常は使用法どおりに2回程度空間に散布しているが、先日ペットのニオイが強かったので、部屋の窓を閉めたまま5~6回スプレーしたところ、息苦しさを感じた。しばらくして息苦しさは解消されたので、医師の診断は受けていない。今後もこの製品の使用を続けた場合に、人体への危険性はないのだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

○○の成分表示には、エタノール、pH調整剤の他、天然素材からの抽出エキス、香料が記載されています。製品の安全性については、そのメーカーでなければ責任をもってお答えできませんので、△△社の相談窓口に、使用状況や体調不良の内容等を説明してご相談ください。消臭剤にはいろいろなタイプの製品が作られており、個々人の体質等によって影響の受け方にも個人差があるものと思われます。メーカーや販売店にご相談されて、適切な消臭剤を選択されてはいかがでしょうか。

タバコ用消臭剤によると思われる体調不良(2016年3月)
Q

「自宅(マンション)の隣の住人が、ヘビースモーカーのため、自宅内でもタバコ臭がした。そこで、管理組合を通じて苦情を申し入れたところ、隣の住人はタバコ用の消臭剤を使い始めたらしく、タバコ臭は軽減された。しかし、タバコ臭以外の特殊なニオイが感じられ、自分は気分が悪く唾液が止まらない。どのような消臭剤で、この様な症状が出るのだろうか」との相談を、60歳代の女性から受けている。医者に行くように勧めてはいるが、類似の相談を受けたことはあるか。<消費生活C>

受付年月 2016年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

タバコ用消臭剤について、2001年度以降の当センターの相談データを検索しましたところ、2005年に1件、「タバコ用の芳香スプレーでめまいがした」との相談がありましたが、両者の因果関係は特定されていません。ニオイが原因との申出のご相談も調べてみましたが、唾液が止まらないといった案件は、見当たりません。

部屋に置いた芳香剤で頭痛(2013年12月)
Q

ゴルフの土産にもらった芳香剤○○を、主人が書斎に設置したところ、4~5日後にひどい頭痛が始まった。主人も自分も医者であり、風邪等の症状ではないことから、原因はこの芳香剤にあると考えている。芳香剤を部屋から撤去して2日経つが、頭痛はまだ治まっていない。この様な製品は、香りを発散させるために有機物を使っているはずである。このため、使用によって体調を崩す人もいることを製品に表示するよう、メーカーを指導いていただきたい。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

当センターは民間の機関であるため、個別の事業者の商品表示等について指導できる立場にありません。消費者庁等しかるべき行政機関にご相談ください。頂いた情報は、当センターの月報、年報に情報源が特定されない形で公表し、情報の共有を図ってまいります。

トイレ用消臭剤によると思われる漆喰壁の損傷(2016年8月)
Q

1ヵ月ほど前、自宅のトイレのコーナーに△△社の消臭剤○○を置いた。最近になって、消臭剤の周りの壁がベタベタしていることに気が付いた。カベは漆喰製で、消臭剤は400mLの内容物が半分くらいに減っている。消臭剤から蒸発した何らかの成分で、漆喰が傷んだということは考えられるか。成分表示には、『非イオン系界面活性剤、植物性消臭剤』と書かれている。△△社には、現在調査を依頼している。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

消臭剤の具体的な成分名がわからないため、漆喰の損傷と消臭剤の因果関係は不明です。漆喰の主成分の炭酸カルシウムと、消臭剤から蒸発した成分が、何らかの形で結合して、「ベタベタした感じ」となった可能性は、無いとは申せません。一方、消臭剤から蒸発する化学成分は、ごく微量ですから、漆喰を変質させるほどの影響があるとも、考えにくいところです。△△社には、炭酸カルシウムを変質させる可能性等、検討を依頼すればよいでしょう。

アロマスティックのオイルがこぼれてスピーカーボックスにシミ (2013年10月)
Q

先日初めてアロマスティックを購入し、リビングのスピーカーボックスの上に置いて使用した。半日後にスティックを刺したビンを見ると、アロマオイルがたれてスピーカーボックスにシミができていた。シミを除く方法はないか。また、スティックに使用するアロマオイルには、n-ブチルエーテルが含まれていると聞いた。この化合物は、家庭内で使用していて安全のものだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

n-ブチルエーテルは、様々な有機物を溶解する溶剤です。一般の溶剤と同様の引火性や有害性がありますので、塗料のうすめ液や燃料用アルコール等と同等の、取扱上の注意が必要です。本件の場合、少量ずつエッセンシャルオイルと共に気化するしくみと考えられ、有害性は低いものと思われます。詳細や製品の安全性は、そのメーカーが責任を持ってお答えできますので、メーカーにご確認ください。一方、スピーカーボックスのシミについては、ボックスの塗料が、アロマオイルの有機溶剤で溶けたために生じたものと思われます。同系統の塗料で上塗りする等で、目立たないように補修するのが現実的かと思われます。

業者が実施した消臭剤の散布で壁紙等が変色(2013年3月)
Q

木造2階建ての自宅を新築し、4ヵ月程前に入居した。しかし、室内で下水の臭いがしたので、施工した工務店○○社に相談したところ、工務店は専門業者△△社に指示し、消臭剤××を洗面所にスプレーガンで散布した。散布に当たって、家具を養生すること等はなかったようだ。散布後一週間ほどして、洗濯機の排水ホースやヘアードライヤーのプラグ、樹脂製の壁紙等がピンクに変色し始めた。散布当時締め切っていた部屋では変色は起きていない。この変色は、時期から考えて××の散布が原因ではないかと考えている。このようなことが起こるのだろうか。また、これからどのようにすればいいのかアドバイスが欲しい。家族は夫と中学生の娘の3人であり、体調に異常は起きていない。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

樹脂製の壁紙や排水ホース等がピンク色に変色する原因として一般的には、カビや細菌による変色や、樹脂の添加物と窒素酸化物との反応による発色が知られています(出典:日本プラスチック工業連盟/プラスチックに関するQ&A、日本繊維製品品質技術センター/キューテックインフォメーションNo.113)。お話しいただいた消臭剤××について当センターから製造元に問い合わせたところ、「施工にあたって家財の養生等は取り立てて必要ない」とのことでした。本件で××の製造物責任を問うのであれば、××と変色の因果関係を、消費者が証明する必要があります。一方、××に何らかの欠陥がない場合は、本件は新築に係る工務店の役務上の案件となります。以上の事柄を踏まえ、下水臭が室内に流入した根本原因の調査及びその対策の実施に加えて、変色の原因を××に限定しない形で、消費生活センターともども工務店と相談されることをお勧めします。

事業者が消費者に調査回答を書面でする責務の有無(2013年11月)
Q

「2ヵ月ほど前にベージュのコットンパンツを購入し、1ヵ月位前に販売元△△社の消臭剤を購入してそのパンツに使用したところ、スプレーしたところがオレンジ色に変色してしまった。パンツは購入後まだ洗濯をしていない新品の状態だったので、△△社に連絡をし、状況を説明したところ、製品と変色したパンツを送り、検査することになった。1週間ほど前に検査結果の連絡が△△社から入り、「メーカーに送って検査をしたが、製品に異常はなく、製品の成分とコットンパンツの糊が反応して変色したようだ、製品には注意書きで『使用前に目立たないところで試してください』と書かれているので、当方には問題ない」とのこと。成分と言われてもよく分からないので、「書面で回答が欲しい」と言ったら「書面での回答はできない」と断られた。断られたことに納得できない」との相談が若い男性から入ったが、回答を書面で欲しいということは過剰要求ではないと思うが、『回答は書面』でというような規制等はないか。<消費生活C>

受付年月 2013年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 衣類 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

事業者が消費者への調査回答を行うことは、事業者の任意で行う行為ですので、規制はありません。相談者が回答内容又は回答方法に不満であれば、相談者自身で第三者機関に製品検査を依頼することになります。今回の場合、販売元で断られたのであれば、メーカーに直接相談してみてはいかがでしょうか。(後日、「販売元からFAXにて回答をもらった」との連絡あり)

衣類用消臭剤でワイシャツが変色(2014年10月)
Q

「先日、クリーニングしたワイシャツに衣服用消臭剤○○を吹きかけたところ、黄色いシミがついた。販売店に苦情を申し立てると、後日メーカーから「販売店から聞いた。検査したいので、○○とシミのついた衣服を見せてほしい」との連絡があった。しかし、ワイシャツは再度クリーニングに出して、シミは消えている。その旨話すと、「再度連絡する」と言ったきり連絡が来ない。メーカーにクリーニング代と慰謝料を要求したいので、製品の欠陥を証明する機関を紹介してほしい。」との相談を、40歳代の男性から受けている。○○を検査する機関はないか。<消費生活C>

受付年月 2014年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 芳香剤・消臭剤
被害状況 衣類 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

この場合は、事故の再現テストを行って、○○の欠陥の有無を評価することになるものと思われます。独立行政法人 製品評価技術基盤機構の「原因究明機関ネットワーク」(http://www.nite.go.jp/jiko/network/)、及び独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)に、商品テストを実施する機関のリストが掲載されています。しかし、本件のような依頼に対応する機関はあるものの、個人からの依頼を受け付けるところは多くはないようです。また、検査費用はご自身の負担となります。

柔軟剤のニオイ成分の安全性(2013年2月)
Q

「最近の柔軟剤はニオイが強く、嗅いでいると気分が悪くなる。このような強いニオイを長い間嗅いでいて、体に有害ではないのだろうか」との問い合わせを中年の女性から受けている。ニオイも化学物質なので、化学製品PL相談センターには柔軟剤のニオイで化学物質過敏症等になったという相談は入ってないか。<消費生活C>

受付年月 2013年2月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターにもニオイに関する問い合わせは入っていますが、柔軟剤のニオイで化学物質過敏症等になったという相談はありません。ニオイ成分の香料については、香料業界の自主基準で安全性が確認されたものだけが使用されています。ニオイの好き嫌いには個人差がありますので、体調が悪くなる訳でなければ、他の香りを試して、自分の好みに合う香りを探されるようにお話しされてはいかがでしょうか。

マンションでの柔軟剤のニオイに関する苦情(2012年10月)
Q

大規模マンションの管理組合の役員をやっている。ここ1~2年、マンション住人から、柔軟剤のニオイについての苦情が増えている。特にこの夏は猛暑が続いたためか、苦情が多く、「ニオイの強い柔軟剤の使用をマンションで規制してほしい」などの声が寄せられていて、苦慮している。管理組合での議論の参考にしたいので、同様の苦情が最近多いものか、差支えない範囲で教えてほしい。また、このような苦情の声が上がっていることを、情報提供したい。

受付年月 2012年10月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターでも、柔軟剤のニオイに関する相談は、本年度も上期に3件寄せられています。しかし当センターは、ニオイについて専門的な知識は持ち合わせていません。ニオイの感じ方には個人差もあり、製品の品質には問題なくても、個人の体質などによって合わない場合もあります。当センターでは、寄せられた相談内容と対応結果を、当事者が特定できないよう十分配慮した上で、月次報告「アクティビティーノート」や年度報告書等で公開しています。

買ったばかりの柔軟剤が固化(2017年3月)
Q

先日、購入した△△社の柔軟剤○○を使おうとしたところ、内容物が固化していた。△△社に苦情を申し立てると、「製品を送って頂ければ、新しいものと交換する」と言うのみで、引き取りに来ようともしない。製品の品質管理と顧客対応について、△△社を指導していただきたい。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2017年3月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

当センターは民間の機関であるため、個別の事業者を指導できる立場にありません。いただいた情報は、当センターの月報、年報に、情報源が特定されない形で公表し、また関係する業界へ伝える等、情報の共有を図ってまいります。

柔軟剤によると思われる皮膚トラブル (2014年1月)
Q

1ヵ月ほど前に柔軟剤を同じメーカーの種類の違うものに変えた。そのころから、体中にひどい痒みが出た。原因が分からなかったが、10日ほど前に柔軟剤かと思い、元のものに変えたら痒みは治まった。しかし全身にシミが出てきた。なぜこのようになったか分かるか。消費生活センターに相談したら化学製品PL相談センターを紹介された。

受付年月 2014年1月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話からだけでは痒みの原因が柔軟剤とは断定できません。まずは皮膚科の専門医の受診をお勧めします。その時に、原因と思われている柔軟剤を持参し、相談されてはいかがでしょうか。

防水スプレーのペットに対する注意表示 (2012年7月)
Q

「屋外で革靴に防水スプレーを噴霧していた。たまたま、犬を連れていた友人と会った際、風向きが変わって、防水スプレーの噴霧ガスが犬の顔に掛かった。その結果、『犬が肺炎になり、動物病院に入院したため20万円程掛かった。状況を話したところ、獣医は因果関係を認めている』と聞いた。治療費の負担について話し合い中だ。メーカーにペットに対する注意表示について問い合わせると『表示の義務はない』と言われたが、この注意表示をメーカーが認めて欲しい」との相談を受けている。当センターでは、治療費の負担について法律相談を紹介した。この注意表示に関して情報があれば教えて欲しい。<消費生活C>

受付年月 2012年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 動植物 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

防水スプレーに関しては、厚生労働省が平成10年に作成した「防水スプレー安全マニュアル作成の手引き」があります。この中で“表示に関する要件”として“子どもやペットは、衣類、布が乾くまで近づけないでください”となっていて、溶剤に対する注意事項と考えられます。従って、ペットに対する注意表示に関する規制や指針などはありません。

防水スプレーの安全性 (2015年11月)
Q

「半年ほど前に、テレビ通販で防水スプレー(外国製)を購入し、ベランダで使用していた。先日、窓を開けたまま使用したら、室内で飼っていたインコ4羽のうち2羽が死に、残りの2羽を獣医に診せたが1羽は死んでしまった。獣医は、「死因は、防水スプレーか細菌による感染かは分からない」と言っている。防水スプレーは危険な物なのか」との相談が入った。防水スプレーの成分は“二酸化ケイ素”と“精製水”が主成分となっている。インターネットで調べると二酸化ケイ素は、大量に吸入すると害になるとなっていたが、使用してはいけないものなのか。注意表示の内容確認はまだしていない。<消費生活C>

受付年月 2015年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 動植物 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

二酸化ケイ素を防水スプレーに使用してはいけないということはありません。防水スプレーについては、国民生活センターから、1996年8月に『防水スプレー等の吸入による危険性に関して』ということで、注意喚起を行っています。ペット等の小動物は、人間よりも影響を受け易い場合もあるので、防水スプレーに限らず、取扱時の注意が必要です。また、防水スプレーにどのような“取扱上の注意”が記載されていたかを確認することは必要でしょう。

防水スプレーを使用して緊急入院(2014年2月)
Q

「一週間前、靴を防水処理しようと、靴屋で△△社の防水スプレー○○を購入し、玄関先で6足の靴にたっぷりと噴霧した。しかし、作業終了後に頭痛、動悸、息切れ、吐き気を覚え、夜になっても悪化するので、救急病院に行った所、緊急入院となった。今は、血液検査を行い、点滴を受けて症状は改善してきた。医者は、防水スプレーの霧を吸い込んだ事がこの症状の原因であるといい、診断書を書いている。入院の原因が防水スプレーにあるので、メーカーなり販売店なりに損害賠償を請求したい。」との相談を、40歳代の男性から受けているが、どうか。なお、○○の注意書きには、「屋外で使用すること、5秒以上連続で使用しないこと」等が記載されている。<消費生活C>

受付年月 2014年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

防水スプレーの使用状況が正確には把握できないため断定的なことは申せません。撥水剤を配合したスプレー剤については、15年以上前に国民生活センターが、その使用上の注意を喚起するとともに、製品設計や表示等についてメーカーへ改善を要望しています(http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_015.html)。これらの要望を受け、メーカーサイドでも製品の改良や表示の充実などを図っています。これらの事からすると、お問合せの件は、製品の欠陥を指摘することは困難ではないかと思われます。製品をお使いの際は、使用上の注意をよく読んで正しく取り扱うようアドバイスして頂くようお願いします。

靴用防水スプレー使用後に体調不良(2013年8月)
Q

「2週間ほど前、自宅の玄関で△△社の靴用防水スプレー○○をしゃがみこんで使用した。その時、玄関の戸や窓は解放していた。しかし、噴霧を終えた直後から、呼吸が苦しく、咳込み、熱が出たので、救急病院に行き治療を受けた。その後、総合病院の呼吸器内科に通っているが、いまだに症状が完治しない。自分は、防水スプレーが危険なものだとは知らなかった。メーカーに、治療費を請求したい」との相談を、30歳代の女性から受けているが、請求は可能だろうか。なお、製品の”使用上の注意”には、『屋外で使用下さい』と明記されている。<消費生活C>

受付年月 2013年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

一般的に、明記された注意表示から逸脱した使用による被害については、治療費等の損害賠償の請求は難しいものと思われます。しかし、個別の事情もありうることから、必要に応じて、弁護士等法律の専門家にご相談ください。なお、メーカーと治療費等の補償交渉を行うには、少なくとも当該製品の使用と体調不良の因果関係を、医師の診断書等の客観的な証明により、被害者が立証する必要があると思われます。また、化学製品を使用する際は、事前に注意表示をよく読み、取扱い方法にそってお使いいただくよう、ご指導をお願いします。

防水スプレーを使用後に呼吸困難(2014年5月)
Q

「先日、△△社のフッ素系防水スプレーを衣類に向けて噴霧して、1分ほどして気分が悪くなった。防水スプレーの使用をやめて通常通り生活したが、就寝後咳が止まらず、翌朝内科を受診したところ『頻呼吸』と診断され緊急入院となった。医師は「防水スプレーの霧を吸い込んだことが原因だろう」と言っており、診断書を書いてもらう事になっている。メーカーに非があるといえるか」との相談を、30歳代の男性から受けているが、どうか。なお、1990年代に防水スプレーに係る事故が多発し、厚生省、通産省(当時)が指導して製品や表示を改良した事は了解している。

受付年月 2014年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

防水スプレーについては、1998年に厚生省(当時)が『防水スプレー安全確保マニュアル作成の手引き』を策定する等、業界に指導してきました。本件は、これらの指導に沿って製品が作られ、また正しく表示がされているかが、重要なポイントとなると思われます。本件の損害賠償の可能性等については、当センターは判断できる立場にありませんので、実際の使用状況が注意書きに沿っていたか等、具体的な内容を基に、法律の専門家にご相談ください。

靴用防水スプレーで入院(2016年5月)
Q

靴のメーカーが出している防水スプレーを使用して体調が悪くなり医者にかかった。過敏性肺炎と診断され、入院治療を行い、今は症状は回復している。防水スプレーには使用上の注意が書かれていたが、気がつかず、使用時にスプレーを吸入してしまった。このような場合、メーカーにどこまで要求していいものなのか教えてほしい。化学製品PL相談センターはネットで検索して知った。

受付年月 2016年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

PL法では、製品の欠陥を消費者側が証明する必要があります。注意表示がきちんと書かれており、それに沿った使い方をしていないのであれば、PL法の適用は難しいと思われます。メーカー側に製品事故が起こった経緯を伝えて、どこまで補償してもらえるか相談されては如何でしょうか。

柔軟剤のニオイで体調不良(2016年10月)
Q

「2週間ほど前から、自宅アパートの隣家の洗濯物のニオイが強く、気持ちが悪くなってしまう。どうにかしてほしいと隣人に申し出たが、洗濯するなと言うのか、と怒ってしまい、対応してもらえない。どうしたらよいか」と言う相談を、中年の女性から受けている。このような場合どう対応したらよいだろうか。また、相談者はニオイで体調不良を訴えているが、ニオイの成分に身体に悪いのものが含まれているようなことはないのだろうか。<消費生活C>

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

柔軟剤等に使われている香料の安全性は、日本香料工業会のウェブページ「フレグランスの安全性」(http://www.jffma-jp.org/fragrance/safety/index.html)によれば、香料の安全性については、国際香粧品香料協会(IFRA)が国際的に自主基準をつくり、各国の香料工業会等を通じて自主規制されているとのことです。しかし、ニオイに関する感受性は個人差が大きく、体調不良を訴えるケースもあります。隣人に違法行為があるわけではありませんので、相談者の窮状をよく理解してもらい、隣人が受け入れやすい提案、例えば香りの弱い柔軟剤に変えてもらう、とか使用量を減らしてもらう等を提案してみてはいかがでしょうか。

隣家の柔軟剤のニオイが原因と思われる体調不良 (2016年6月)
Q

マンションに住んでいる。1ヵ月ほど前に引っ越してきた隣の住人が使う柔軟剤のニオイで、頭痛、吐き気がしており、また顔の皮膚にピリピリと刺激感があり、耳が赤くなるなどの症状が出ている。消臭剤を使ったり、室内の空気を入れ替える時は開ける窓を選んだり、いろいろと室内のニオイを軽減させる方法を試しているが、効果がない。何か良い方法はないだろうか。化学製品PL相談センターは国民生活センターから紹介された。

受付年月 2016年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

柔軟剤等の製品のニオイについては、その感じ方や化学物質の感受性に個人差があり、個人の体質等によって合わない場合もあるでしょう。日本石鹸洗剤工業会では、『柔軟仕上げ剤を使うときのポイント』として、『香りを心地よく楽しむために、周りの方に配慮した適正な使用をお願いいたします』と啓発しています。ご近所の皆さんと、柔軟剤のタイプや使用量、物干しの場所など、ご相談されてはいかがでしょうか。

柔軟剤のニオイによると思われる体調不良(2016年3月)
Q

「柔軟剤のニオイで体調が悪くなり、精神的にダメージを受けている。メーカーに製造を止めさせたり、賠償を求めたりすることはできないか」との相談を50歳代の男性から受けている。「ニオイは個人差が大きいので、メーカーに製造を止めるように言うことはできない」と回答しているが中々納得されない。化学製品PL相談センターで何か良いアドバイスは無いか。<消費生活C>

受付年月 2016年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

当センターでも、ニオイについては、相談者に納得性の高いアドバイスをするのが難しい状況です。しかし、相談者が「広くこのような状況を訴えたい」との強い要望をお持ちならば当センターを紹介下さい。(後日当センター宛に、相談者本人から苦情連絡があり、柔軟剤を扱う業界の動きなどを説明した)

柔軟剤のニオイによると思われる体調不良(2014年12月)
Q

最近、職場や路上で柔軟剤のニオイがすると頭痛を感じることがよくある。自分は花粉症もなく、他にアレルギーは特にないにもかかわらず、柔軟剤のニオイについては、思い出すだけで頭が痛くなる。先日、娘の家で洗濯した際、娘の使う柔軟剤のニオイが自分の衣服にしみついて、何度洗ってもニオイが消えなくて困ったこともある。ニオイの成分に、何か有害なものがあるのではないか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2014年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当当センターはニオイについての専門的な知識は持ち合わせておりません。ニオイ成分の安全性に関しては、国際香粧品香料協会(IFRA)が、香料を安全に使用するためのスタンダード(http://www.jffma-jp.org/fragrance/safety/index.html)を定めているとの事です。

隣家の洗濯物のニオイで体調不良(2014年9月)
Q

3年ほど前から隣家の洗濯物のニオイが強くなり、気になったが我慢してきた。しかし3ヵ月ほど前から、そのニオイがすると喉が痛くなり、咳き込んで肺も苦しく感じ始めた。近所付き合いを慮って、隣家の住人にはこのことを話せないでいる。同居している主人は体調に異常はない。ニオイの成分には人体に有害なものが含まれているのか。また、医師に見てもらうべきだろうか。なお、自分は花粉症はあるものの重篤なアレルギー体質ではない。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2014年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

一般的には、ニオイを付加するために使われる香料は、国際香粧品香料協会(IFRA)という国際的な機関で、その安全性が確かめられています。そのような香料を用いて製造された製品であれば、ニオイ成分の中に人体に有害なものが含まれている可能性はないと思われます。現在の体調不良に関しては、原因を洗濯物のニオイに特定せずに、耳鼻咽喉科や内科の診断を受けることをお勧めします。

隣家の柔軟剤のニオイに不快感(2013年11月)
Q

「従来より、隣家から洗濯物のニオイが自宅(一戸建て)に流れ込み、大変不快に感じている。隣家に、ニオイの元となるものを使用しないよう申し入れたところ、「皮膚が弱いため、柔軟剤を使用している」と、取り合おうとしない。隣家と交渉するために、ニオイ成分の定点測定ができないか」との相談を、若い男性から受けている。どのように対処すべきか、アドバイスが頂きたい。<消費生活C>

受付年月 2013年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

ニオイ成分の測定については、本年9月19日付けの国民生活センター報道発表資料”柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供”で、室内の総揮発性有機物質(TVOC)を測定した例が報告されています。しかし、屋外では様々な揮発性有機物質の存在が予想され、この方法でも、測定結果と体感するニオイとの間に、十分相関性あるデータが得られない可能性があります。また、測定費用は相談者ご自身の負担となり、現実的にはかなり難しい方法でしょう。柔軟剤には、無香性のものや、ニオイの種類や強さが異なる多くの製品がありますので、隣家の住人とよく相談して、適切な柔軟剤を選択されるよう、ご指導されたらいかがでしょうか。

柔軟剤のニオイに規制要望(2013年11月)
Q

ニオイの強い柔軟剤を使用して洗濯をし、部屋干しされると酷い頭痛、吐き気が起き、2~3日治まらない。最近は消臭剤のニオイでも同様の症状が出るようになった。自分は化学物質に過敏であると思うが、世の中には自分と同じように、ニオイに過敏に反応する人が結構いることが分かり、強いニオイの製品を禁止するとか規制する等して欲しいと思い、消費生活センターや国民生活センターに連絡したら、化学製品PL相談センターを紹介された。

受付年月 2013年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

当センターは民間の機関であり、法的な規制や政策等に直接関与できる立場にありません。本件は行政機関にご相談されてはいかがでしょうか。一方、当センターにも、同様のご相談が年に数件寄せられています。ニオイの感じ方は個人差もあり、製品の品質には問題がなくても、個人の体質等によって合わない場合もあるでしょう。当センターでは、寄せられた相談内容と対応結果を、月次報告「アクティビティーノート」や年度報告書等にまとめて公開することで、情報の共有を図っております。

洗剤・柔軟剤のニオイ成分の安全性(2013年9月)
Q

賃貸マンションの2階に住んでいる。以前から、階下の住人が使う洗剤・柔軟剤のニオイで気分が悪くなり、頭痛がすることもある。体に悪い成分が、使われているのではないか?化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターにも、柔軟剤のニオイに関する相談は、年に数件寄せられています。しかし当センターは、ニオイについて専門的な知識は持ち合わせていません。日本香料工業会のウェブページ「フレグランスの安全性」(http://www.jffma-jp.org/fragrance/safety/index.html)によれば、安全性の高いニオイを供給するために、国際香粧品香料協会(IFRA)のもとで、国際的に自主基準を作り、各国の香料工業会等を通じて自主規制が行われているとのことです。IFRAは、香粧品香料安全性研究所(RIFM)、およびRIFM専門家委員会を設置して、安全性の研究・調査を行い、また企業とは利害関係のない立場での評価を実施することで、ニオイ成分の安全性を確保しています。

隣家の柔軟剤と思われるニオイで体調不良 (2013年9月)
Q

集合住宅に住んでいる。1年ほど前から、隣家のニオイが流れ込んできて、乗り物酔いのような症状になる。夏はどうしても窓を開けるので、耐えられない。隣家で洗濯物を干していないときは臭わないので、多分洗濯の時に使用する柔軟剤のニオイだと思う。隣とは付き合いがないので聞くことはできず、製品の特定はできないが、街中では同じニオイをよく感じるので、多くの人が使用しているものと思う。しかし、世間には私のようにニオイに合わない人もいるということを広く伝えたいと思い、消費生活センターに申し出たところ、化学製品PL相談センターを紹介された。同様の申し出は他にないか。

受付年月 2013年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターでも、同様のご相談が年に数件寄せられています。ニオイの感じ方は個人差もあり、製品の品質には問題がなくても、個人の体質等によって合わない場合もあるでしょう。当センターでは、寄せられた相談内容と対応結果を、月次報告「アクティビティーノート」や年度報告書等にまとめて公開することで、情報の共有を図っております。

洗剤・柔軟剤のニオイで体調不良 (2013年6月)
Q

「自分はマンションに住んでおり、10年程前から喘息がちの体質である。最近、隣家がベランダに干す洗濯物の洗剤や柔軟剤のニオイが原因で、頭痛・めまい・下痢等が発症して悩まされている。自分のように過剰なニオイに苦しんでいる人が大勢いることを広く世間に訴えたい」との相談を、30歳代の男性から受けている。当センターではPIO-NETに登録するが、化学製品PL相談センターでも周知できないか。<消費生活C>

受付年月 2013年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

当センターでも、同様のご相談が年に数件寄せられています。ニオイの感じ方は個人差もあり、製品の品質には問題がなくても、個人の体質等によって合わない場合もあるでしょう。当センターでは、寄せられた相談内容と対応結果を、月次報告「アクティビティーノート」や年度報告書等にまとめて公開することで、情報の共有を図っております。

柔軟剤のニオイで体調不良 (2012年8月)
Q

「2週間程前に、新しく購入した柔軟剤(輸入品)を使用したところ、ニオイが強く、妻が気分を悪くし、自分も頬が火照るように感じた。発売元に連絡すると、『体調が悪いのであれば病院に行ってください。商品は検査します』と言われたので、商品を発送し、病院に行った。発売元からは、『検査結果は問題なし』とのことだった。しかし、二人とも体調が悪くなったことから、補償を要求したところ、『製品に問題がないので、対応できない』と言って断られた」との相談を受けている。化学製品PL相談センターではこのような相談の間に入ってもらえないか。また、製品の成分の検査はしてもらえないか。<消費生活C>

受付年月 2012年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

当センターは、化学製品に関する事故・苦情の相談、問い合わせ、照会などを実施していますが、一方当事者の代理人として交渉にあたるということは行っていません。また、検査も行っておりません。体調不良になったことに対して医療費などの補償を請求するのであれば、体調不良と臭いとの因果関係に関する客観的な証明(医師の診断書等)が必要と思われます。ただし、品質そのものに問題がなく、使用する人の体質や体調などによって生じた体調不良に関しては、一概に医療費等の損害賠償が認められるとは限りません。

隣家で使用したと思われる柔軟剤の安全性(2012年6月)
Q

「以前より香料に弱く、無香料生活をしていた。ここ1年~2年で、人が多く集まる所へ行くと、強いニオイがして気分が悪くなることが続いた。自分は塾を開いているが、子ども服で同じニオイを感じたので、その親に聞いて柔軟剤(外国製)ということが分かった。最近、隣の家から同じニオイがし、同時に湿疹が出てしまい医者にかかった。医者からは、『その柔軟剤のニオイは化学物質だから、それが原因だろう』と言われたが、ニオイが強い柔軟剤は身体に良くないのか」との問い合わせを受けているがどうか。<消費生活C>

受付年月 2012年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

ニオイの感じ方や化学物質に対する感受性には個人差があり、個人の体質などによって合わない場合もあります。ニオイが強いからといって、有害性があるとは限りません。

新品の運動靴が防水スプレーで着色 (2015年9月)
Q

「買ったばかりのA社の白い運動靴○○に、B社の防水スプレー◇◇を噴霧したところ、2足とも繊維の部分が黄ばんだ。この様な事があるだろうか。○○は本体が繊維だが、一部皮革が使われている。また、◇◇には『皮革には使用できません』との表示はある」との相談を、若い男性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2015年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 身の回り品 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

例えば、皮革の成分が◇◇によって溶け出し、繊維部分に広がって着色した可能性があります。◇◇は皮革には使用できないことを明記していますので、製品の使用に当たっては、取扱説明や注意事項をよく確認するよう、ご指導されてはいかがでしょうか。

部屋干しによると思われるファンヒーターの故障 (2015年4月)
Q

この冬、自宅のファンヒーターを稼働させた部屋で、衣類を部屋干ししていた。最近になって、ファンヒーターが故障し、メーカーに修理を依頼したところ、「シリコーンがファンヒーターの炎検知器に付着した事が、故障の原因」と言われた。思い当たるのは、衣服の洗濯に使った柔軟剤○○にシリコーンが配合されている事くらいである。この様な事があるのだろうか。

受付年月 2015年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 柔軟剤・仕上げ剤
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

本件に関連して、社団法人 日本ガス石油機器工業会が、『シリコーン等による石油ファンヒーターへの影響』という文書で注意喚起しています(http://naosu1616.com/sirikontirasi.pdf)。しかし、当センターの過去の相談事例を確認し、また関連する団体にも問い合わせましたが、部屋干しの柔軟剤が原因でファンヒーターが故障したとの事例は確認できませんでした。○○の製造元に、このような事例があるか問合せてみてはいかがでしょうか。

買ったばかりの貴金属の指輪が塩素系台所用漂白剤で黒く変色 (2013年3月)
Q

「通信販売で購入した貴金属の指輪が昨日届いた。使用前に洗うつもりで、湯で薄めた塩素系台所用漂白剤○○に1分程浸けたところ、指輪が黒ずんだ。着色を拭き取りながら都合3回、同様の作業を繰り返したところ、同様に黒ずみ、光沢がなくなった。このようなことが起こりうるのだろうか、また、この指輪を元の光沢に戻すには、どうすればよいか。なお、指輪の材質は、『シルバー925+18金メッキ(ロジウムメッキ)』と記載されている」との相談を、50代の男性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2013年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 身の回り品 対象者年齢   対象者性別  

 



A

当センターが、○○の相談窓口に問い合わせたところ、「一般に、○○に金属を浸けておくと錆が発生する事があります。しかし、金や銀といった貴金属では、お湯で薄めた比較的高濃度の液に数分間浸しただけで、黒ずむような状況が生ずる事は、考えにくいと思われます」との回答でした。この点を踏まえて、指輪のメーカーとご相談されるようお話しされたらいかがですか。

塩素系カビ取り剤で風呂掃除した後に腕のしびれ(2015年8月)
Q

5日前の夕方、塩素系の風呂用カビ取り剤○○を使用して、徹底して風呂掃除を行った。窓は開けていたが換気扇は回さず、また手袋も着用していなかった。夜になって両腕が痺れたようになり、医師から「腱鞘炎」と言われて痛み止めと湿布薬を処方された。現在はしびれは治まっている。この症状は、○○によるものだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された。

受付年月 2015年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

○○は、次亜塩素酸塩を主成分とし、安定剤として水酸化ナトリウムや界面活性剤等を配合した製品です。公益財団法人 日本中毒情報センターの情報(http://www.j-poison-ic.or.jp/ippan/M70052.pdf)によれば、これらの成分は皮膚や粘膜を刺激し、また目に飛沫が入ると角膜のびらんを起こす恐れがあるとのことです。しかし、○○がしびれや腱鞘炎の原因になるという情報は見当たりません。薬品に対する感受性には個人差があるため、断定的なことは申せませんが、一般的には、○○とお問合せの症状の因果関係は考えにくいものと思われます。なお、塩素系カビ取り剤は注意書きにある通り、ゴーグルや手袋を着用し、充分換気しながらご使用くださるようお願いします。

カビ取り剤の使用期限 (2017年3月)
Q

「一昨年、通信販売で購入したカビ取り剤○○(アンプル10本入り)の内、3本を使用したが、あまり効果を感じられなかった。そこで、未使用の7本を返品したいと思い、通販の会社に連絡したところ、「当該製品の使用期限は1年であり、期限を超えているため、返品は受けられない」と言う。しかし、製品のパッケージやインターネット上の広告のどこにも、使用期限に関する言及はなく、販売元の言い分は受け入れがたい」との相談を、70歳代の男性から受けている。<消費生活C>

受付年月 2017年3月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 なし 対象者年齢 高齢 対象者性別 男性

 



A

相談者の「あまり効果が感じられない」との申し出は、○○の効果不満に関するものであり、拡大被害が発生していないことから、製造物責任を問題にする案件ではありません。また、○○は家庭用品品質表示法の「住宅用又は家具用の洗浄剤」に該当し、次亜塩素酸塩を含有するアルカリ洗浄剤(いわゆるカビ取り剤)です。使用期限の表示義務はありません。表示がされていないこと問題にするのは難しいでしょう。

住まいの防カビ工事で体調不良(2017年01月)
Q

築7年の一戸建てに住んでいる。70才になる母の部屋で畳の下に黒カビが発生し、ハウスメーカー△△社に依頼して、黒カビの除去と防カビ処理の工事をしてもらった。黒カビ除去は、過炭酸ナトリウムの粉末を床に撒いて、濡れたスポンジで擦り洗いをしていた。カビ取り終了後、翌日エタノールで拭いて2日乾燥させ、防カビ効果のある木材用保護塗料を塗り工事は終了した。母が部屋を使いだしたところ、頭痛、眼の痛みを感じ、畳を水拭きしたところ、関節に腫れがでた。医師の診察は受けているが、眼と関節の腫れは回復していない。ハウスメーカーに申し出たところ、木材用保護塗料に誤って屋外用の物を使ったことを認めたが、補償の話は思うように進んでいない。母は精神的にもダメージを受けて、もうこの家に住みたくないとまで言っている。過炭酸ナトリウムの処理方法と木材用保護塗料が原因と考えているがどうだろうか。また、補償に応じて貰うにはどうしたらよいだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2017年01月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

本件はハウスメーカーが実施したカビ取り~防カビ工事の妥当性が争点と思われますので、住宅・リフォーム紛争処理支援センターの“住まいるダイヤル” (https://www.chord.or.jp/consult_window/index.html)にご相談されてはいかがでしょうか。ご相談に当たっては、医師の診断書等で、カビ取り~防カビ工事と受けた被害の間の因果関係を明確にしておくとよいでしょう。なお、過炭酸ナトリウムは漂白剤などに使われる化合物で、水に溶けると炭酸ナトリウムと過酸化水素に分解します。過酸化水素は、更に水と酸素に分解しますので、カビ取り処理後は炭酸ナトリウムが残ります。炭酸ナトリウムはアルカリ性で、眼への刺激性が高いことが知られています。木材用保護塗料は該当製品の安全性データシートを見る限り、気になる危険ならびに健康有害情報は見当たらず、健康被害につながる可能性は低いように思われます。ただし、塗装直後は若干のニオイが残ることがあります。ニオイに対する感受性は個人差大きく、ニオイに敏感な方の場合、体調不良に繋がる可能性が考えられます。もし、ニオイが残っているようならば、畳を上げて換気を良くする等で、ニオイの低減を図ってみてはいかがでしょうか。

キッチンの床下を防カビ工事後に体調不良(2016年11月)
Q

50代の男性から、「キッチンの蛇口の蛇腹部分から漏水していたのに気づかず、床下にカビが発生してしまった。業者に頼んで防カビ処理をしてもらったところ、作業後、体調が悪く、4,5日たって手の甲がひび割れて出血してきてた。自分は化学物質に過敏な体質だが、身体に影響がないようにするにはどうしたらよいだろう」という相談を受けている。使われた薬剤ははっきりとは分かっていないが、次亜塩素酸ナトリウムとエタノール、イソプロピルアルコールらしい。防カビ処理をしたのは一戸建ての床下で、室内は何もしていないとのこと。何かアドバイスはないだろうか。<消費生活C>

受付年月 2016年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

次亜塩素酸ナトリウムは塩素系漂白剤やカビ取り剤の主成分で、カビを分解漂白する効果があり、独特のニオイ(いわゆる塩素臭)があります。浴室やキッチンの流し周りなど、水で流せる硬質表面の洗浄やカビ取りに使われますが、木質の素材の場合、染み込んでニオイが残ってしまうことが考えられます。また、エタノールやイソプロピルアルコールは除菌剤としてカビ菌を除菌する目的で使われたものと思われます。どちらも揮発性の液体でアルコール臭がします。業者がどの様な作業をされたのか、詳細が不明なので断言はできませんが、作業後に通気が不十分だとニオイが残ることが考えられます。ニオイの感受性は個人差が大きく、好みや体質などによっては体調不良の原因になる可能性があります。床下の通気をよくして、ニオイが抜けるようにするとよいでしょう。手の甲からの出血については、処理をされたのが床下で、直接手に触れる機会がないとのことならば、原因とは考えにくいところです。

業者に依頼したカビ取り処理後の室内の傷み (2016年10月)
Q

自分はマンションに住んでいる。3ヶ月ほど前に、部屋の隅にカビが生えていることに気づき、インターネットで調べた業者にカビ取りを依頼した。しかし、カビ取り処理後、部屋全体に白っぽい埃が舞っているように感じられ、室内の金属部分の錆や、プラスチック製品の変色がひどくなったように感じる。また、部屋中がべたべたしている。この状況を改善する手立てはないか。業者に聞いたところ、使用した薬剤は次亜塩素酸ナトリウムとエタノールが主成分とのことであった。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話いただいた薬剤は、カビ処理を行う際にごく一般的に用いられている成分です。これらの薬剤の影響が、3ヶ月たっても続いているとは考えにくいところですが、室内の汚れが気にかかるのであれば、専門のハウスクリーニングの業者に相談してみられてはいかがでしょうか。

業者による壁の除カビ処理によると思われる体調不良 (2016年9月)
Q

「自宅室内の壁にカビが目立つようになり、2ヵ月ほど前に、業者に居室や風呂場等のカビ除去を依頼した。しかし、除カビ処理をした後体調がすぐれず、持病の喘息が悪化し、また部屋に白い粉が舞っているように感じている。これは除カビ処理の影響だろうか」との相談を、60歳代の女性から受けている。除カビの作業は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を水で薄め、カベに塗布して30分程度放置した後に、水拭き、乾拭きを行ったとの事。この様な事があるだろうか。<消費生活C>

受付年月 2016年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

業者の行った除カビ作業は、使用した薬剤も処理手順も、一般的によく実施される内容です。この作業の影響が、2ヵ月たった今も残っているとは、極めて考えにくいものと思われます。他に体調不良の原因を考えながら、かかりつけの医師に相談されるよう、勧められてはいかがでしょうか。

カビ取り剤使用後に残る刺激臭の除去方法 (2016年4月)
Q

「3日前に自宅(戸建)風呂場の窓枠に、カビ取り剤をスプレーし、しばらく放置した後、窓枠を水で洗い流した。しかし、その後カビ取り剤特有の刺激臭を、今も窓の外で強く感じ、咳き込むほどである。この刺激臭を軽減する方法はないだろうか」との相談を、40歳代の女性から受けている。何か良いアドバイスはないか。カビ取り剤のメーカーや製品名は、聴取できていない。<消費生活C>

受付年月 2016年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

一般の風呂用カビ取り剤であれば、刺激臭は次亜塩素酸塩によるものと思われます。充分な水かお湯で洗い流すのが、最も効果的でしょう。また、製品によっては、何らかの特殊な成分を配合している可能性もないとは申せませんので、お使いになられた製品のメーカーに、消臭方法などをお問い合せいただくように勧められてはいかがでしょうか。

業者が実施した風呂のカビ除去で異臭 (2016年2月)
Q

「先日、業者に風呂のカビ除去を依頼した。しかし、作業が終わって入浴しようとしたところ、風呂場の異臭が強く、気分が悪くなった。この異臭の原因は何か。また、異臭を軽減する方法はないか」との相談を、高齢の女性から受けている。どのような薬剤を使用したか、わかるか。なお、風呂場の壁は木製で、カビ落しによって脱色などはしていないとのことである。<消費生活C>

受付年月 2016年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

可能性としては、次亜塩素酸塩や過酸化水素などの酸化剤、殺菌力を持つ4級アンモニウム塩、クレンザー、あるいは消毒用アルコール等を使用した事が考えられます。業者に、使用した薬剤の種類をご確認ください。残留する異臭の除去についても、その業者にご相談されてはいかがでしょうか。

バイクのかごに置いたカビ取り剤が漏洩 (2015年12月)
Q

昨日、ホームセンターで△△社のカビ取り剤○○を購入し、バイクのかごに入れて持ち帰った。しかし、帰宅してかごから取り出したところ、カビ取り剤の蓋が緩んで、内容物が漏れ出し、バイクが濡れていた。直ちに、できる範囲でバイクを水洗いしたが、バイクがさびてしまうことが無いだろうか。また、この被害の損害賠償を求めることは可能か。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 自動車 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

○○は、次亜塩素酸ナトリウムを主成分としたカビ取り剤です。この成分は金属を腐食することがあるので、カビ取り剤でぬれた金属部分は、直ちに水で洗い流す必要があります。充分洗浄するために、バイクを購入した専門店に、水洗の方法などについてご相談されればよいでしょう。損害賠償にあたっては、内容物の漏洩が、商品の欠陥によるものかどうかが重要です。まずは商品を持参して、販売店とお話しされてはいかがでしょうか。

キッチンのカビ除去後に体調不良  (2014年8月)
Q

1週間前に、自宅のキッチンの壁や天井のカビ落しを思い立ち、△△社の浴室用カビ取り剤○○を吹き付けた。キッチンは換気し、台所用手袋をはめる等、それなりに使用法を守って作業したにもかかわらず、作業後に咳や鼻水が出るようになった。そこで、△△社の相談窓口に問合せて、水拭きを4日間行ったが、その後も頭痛や喉の渇き、皮膚のヒリヒリ感が続いている。どうすればいいか。化学製品PL相談センターは市役所に紹介された。

受付年月 2014年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話をうかがった限りでは、既に○○の成分は充分除去されているものと思われます。○○を使用した当初、作業環境によっては咳が出る等の影響がないとは言えませんが、これらの成分が残留して、人体に悪影響を及ぼしているとは考えにくいでしょう。現在も続く体調不良については、原因をこのことに特定せずに、専門医を受診されることをお勧めします。

下駄箱用防カビ剤が逆効果 (2013年11月)
Q

一戸建ての自宅に住んでいる。1ヵ月ほど前に思い立ち、下駄箱を丁寧に掃除したのち、通信販売で購入しておいた下駄箱用の消臭防カビ剤を置いた。ところが、最近、下駄箱の中のブーツをはじめとする大半の靴に、青かびや白かびの様なものが広がっている事に気付いた。以前はこのようなことはなかった。同様の事例がないか、これから通信販売の会社に問い合わせるに先立ち、知っておきたい。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 身の回り品 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

ご使用された製品は、その成分表示によると、ある種の細菌(納豆菌の仲間)を主成分としたものと思われます。過去13年のデータベースを確認しましたが、当センターには本製品に関するお問い合わせは寄せられていません。同種の細菌を基本とした防カビ剤で、「効果が強すぎる」といった内容のご相談が昨年1件寄せられています。メーカーや販売元に、本製品の使用方法や効果について、納得の得られる説明を求められるとよいでしょう。

カビ取り剤で浴室の天井と壁の継ぎ目のコーキングがピンク色に (2013年11月)
Q

数日前に浴室(8年経過)の天井と壁の継ぎ目のあたりが、少しピンク色のような気がして、カビと思い、新しく購入の△△社のカビ取り剤○○を使用したら、継ぎ目のシリコーンコーキング部分だけがピンク色になってしまった。メーカーに連絡したが「還元漂白剤で落とすことができる」と言われ、やってみたが落ちなかった。原因を知りたいと思い、消費生活センターに連絡したところ、化学製品PL相談センターを紹介された。

受付年月 2013年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターには、『水差しのシリコーンの蓋の内側がピンク色になった』という過去の事例(原因は真菌という雑菌の繁殖)がありますが、カビ取り剤でシリコーンコーキングがピンク色になったという事例は無く、知見もありません。一般的に、浴室でのカビ取り剤による変色というと、水道水中の鉄分が何らかの原因で浴室内に残り、カビ取り剤により酸化して変色することがあると言われております。

浴室用防カビ剤の効果がない (2013年6月)
Q

「TVの宣伝を見て思い立ち、3日前に△△社の浴室用防カビ剤○○を購入し、使用方法通りに自宅の浴室に使用した。しかし、数日で風呂の壁等にカビが再び目立ち始め、宣伝で謳われている程の長期に亘る防カビ効果が感じられない。△△社のお客様相談窓口に苦情を申し入れたが、使い方の問題として取り合おうとはしない。自分は正しい使い方をしているので、これは明らかに製品の欠陥、或いは誇大広告である。しかるべく、行政指導を働きかけてほしい」との相談が、中年の男性から寄せられている。PIO-NETに登録はするが、それ以外にやるべきことがあるか<消費生活C>

受付年月 2013年6月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

お話だけでは、メーカーが言う「使い方の問題」や製品の注意表示等が不明のため、製品や広告に問題があるか否かわかりかねます。お話が正しいとすれば、本件は「不当景品類及び不当表示防止法(景表法)」に係る事例であり、消費者庁の管轄となります。消費者庁は必要に応じ、景表法に基づく措置命令を発する事ができます。また、NPO法人カビ相談センターでは、家庭内のカビ対策について助言等を行っていますが、製品個々の情報は持っていないとのことです。やはり、行政への働きかけという観点からすれば、PIO-NETに情報を整理するのが効果的ではないでしょうか。

台所用漂白剤から出る有害ガスで認知症を発症(2016年6月)
Q

最近毎朝、自宅で朝食を準備していると、頭がボーとしてくる。専門の医師からは、軽度の認知症を発症していると診断された。以前から、定期的に△△社の台所用漂白剤○○で除菌をしてきたので、これが認知症発症の原因ではないかと疑っている。○○から、認知症の原因の一つとされる活性酸素が発生していないだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 男性

 



A

○○の主成分は、次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム及び界面活性剤です。これらの成分と、認知症の原因になるとされる活性酸素との関連については、当センターには知見がありません。認知症に関する専門医にお尋ねください。

未使用の衣類用漂白剤が漏れて床にシミ(2015年11月)
Q

小学校のバザーのために集めた品物を、自宅に保管していた。ところが、その品物の中に衣類用漂白剤があり、これが少量液漏れして、自宅の床にシミを作っていることに気付いた。この漂白剤は未使用のため、容器のどこかから漏れ出したものと思う。これは、製造物責任(PL)法で言う『商品の欠陥』で、メーカーに損害賠償の責任があるのではないか。なお、本品のバザーへの提供者は、特定できていない。化学製品PL相談センターは、他の相談センターから紹介された。

受付年月 2015年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

PL法では、製造者等が、製造物を引き渡した時点においてその製造物に欠陥がある場合、その欠陥によって生じた損害を、製造業者等が賠償する責任を負うことが、定められています。ここで、欠陥の存在は、被害者側が証明する必要があります。メーカーの賠償責任を問うためには、内容物漏洩の原因が容器の欠陥にあり、かつその欠陥が製造時に発生したものであることを、立証する必要があります。容器を検査すれば、欠陥の有無と欠陥発生の時点を推定することができる場合もありますが、検査費用は被害者側の負担となります。

トイレの洗浄剤から液漏れ (2014年6月)
Q

「9年程前に購入し、棚に放置していた△△社のトイレ洗浄剤○○が、最近になって液漏れしていることに気付いた。○○は塩素系の洗浄剤と書かれており、棚の塗料がはがれるなどの被害を受けた。△△社に申し出たところ、来訪して現場の写真を撮り、現品を回収した。2日前に△△社から報告書が送られてきて、「9年近く長期保存された製品であり、自然劣化も起こり得る。損害賠償には応じられない」との内容であった。そのような注意書きもないため納得がいかない。棚の修理等の損害賠償を求めたい」との相談を中年の男性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2014年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

お話だけでは、容器の材質や内容物もわからず、また取り扱いに関するどのような注意書きがあるかも把握できませんので、断定的なことは申せません。△△社の報告書にどのように書かれているかが重要かと思われますので、当該資料を持って、弁護士等法律の専門家にご相談されてはいかがでしょうか。

台所用漂白剤投入後に洗濯機が故障(2013年8月)
Q

「自宅として購入したマンションを、数年前から他人に賃貸している。部屋では、ビルトインのドラム型洗濯機(外国製、1年半前に設置)を賃借人に使用させていた。先日、この洗濯機が故障したので、メーカーに修理を依頼したところ、『台所用塩素系漂白剤を、過剰に投入したことが故障の原因。電子基板2枚の交換が必要』との報告書と高額の修理見積もりが提出された。確かに取扱説明書には、『本洗濯機には塩素系漂白剤は使用しないでください』と書かれてはいるものの、1年半程度でこのようなことが起きるものだろうか」との相談を、中高年の男性から受けている。使用した漂白剤は△△社の○○で、衣服用漂白剤の場合と同量投入したとのことである。取扱説明書にない使い方をしたとはいえ、漂白剤の使用が、故障の原因になるものだろうか。<消費生活C>

受付年月 2013年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

お話を伺っただけでは、塩素系漂白剤の使用と、ドラム式洗濯機の故障の因果関係はわかりかねます。一般的には、ドラム式洗濯機では、漂白ムラを起こさないよう、酸素系漂白剤が推奨されています。また、台所用漂白剤を使用した点については、△△社の塩素系漂白剤は、台所用と衣料用で漂白成分の種類や濃度は同一とのことです。これらのことを踏まえて、洗濯機メーカーに故障の原因に関する説明を、再度求めてみてはいかがでしょうか。

漂白剤が漏れて戸棚の床に穴が開いた(2013年8月)
Q

半年程前に台所用漂白剤を購入し、未使用のまま流しの下の戸棚に入れておいた。先日取り出したところ、中身が漏れており、置いていた床のところがボコボコになっていて、押したらその部分だけ穴が開いてしまった。戸棚の床はベニヤ板に塗装したもののようだ。中身をすべて捨てて水を入れてみると、ポリ容器の継ぎ目のあたりから水が漏れ、その部分が縦に割れ目があった。これは、中の液で容器が影響を受けたのではないかと思い、消費生活センターに相談したら化学製品PL相談センターを紹介された。

受付年月 2013年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 身の回り品 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

企業が製品の容器を決める場合、中身によって影響を受けにくいものを選びます。一般的にはポリエチレンが使用されますが、日本プラスチック工業連盟のWebサイトのプラスチック入門(http://www.jpif.gr.jp/00plastics/plastics.htm)によると、『ポリエチレンの特長として耐薬品性に優れている』となっています。購入後に容器をぶつけたり、重い物の間に挟んだりした記憶がなければ、先ずはメーカーに申し出てみてはいかがですか。

漂白したマグカップの網目状汚れ(2012年12月)
Q

「お気に入りのペアのマグカップ(陶磁器製)の茶渋を除去しようと思い、△△社の台所用漂白剤○○を取扱説明書通りに希釈し30分浸けて漂白した。その結果、一方のカップはきれいに汚れが取れたが、もう一方のカップには茶色の網目状の模様が残った。漂白剤をメーカーに送って検査させたところ、『欠陥は無い』との回答であった。このような事が起こりうるのか、また、網目状の汚れの成分は何か」との相談を女性の消費者から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 漂白剤・カビ取り剤
被害状況 身の回り品 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

当センターでは陶磁器の専門的な知識は持ち合わせておりませんので、お話だけでは分かりかねます。陶磁器用語で言われる「貫入(かんにゅう)」(釉薬の細かなひび状のもの)が生じると、陶磁器に網目状の模様が残ると言われていますので、マグカップのメーカーに問い合わせることを勧められてはいかがですか。

メガネ洗浄剤で異臭(2013年10月)
Q

先日、△△社のメガネ洗浄剤○○を購入し、使用法通りメガネに向けて噴霧したところ、息が詰まるほどの刺激臭がした。製品に異常があると思い△△社に問い合わせたところ、「ユーザーの嗜好に合わせてミントの香りを付加している。人体に悪影響はない」と言われた。自分としては香りは不要である。自分と同じようにニオイを嫌うユーザーもいるであろうから、このような製品はやめてニオイのないタイプを発売するよう、メーカーを指導していただきたい。化学製品PL相談センターは市役所に紹介された

受付年月 2013年10月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 なし 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

当センターは民間の機関であり、個別の事業者を指導する立場にありません。本件は消費生活センター等の行政機関に、ご相談されてはいかがでしょうか。

トイレクリーナーへの提言(2012年12月)
Q

自宅の1階と2階で別のメーカーの便器を使っている。便器及び便座の掃除に、地元のドラッグストアで購入した△△社の弱酸性のトイレ用クリーナーペーパーを使用していたところ、1年近くで樹脂製の便座にひびが入った。メーカーに問い合わせたところ、「弱酸性の薬品は樹脂を傷める可能性があります。取扱説明書に記載してある通り、中性洗剤をお使いください」との回答だった。しかし、弱酸性のクリーナーのほうが中性の物より安価であり、消費者の心理として安価な洗剤にひかれる。同じ「トイレクリーナー」と謳っておきながら、使用できないトイレがあるのは、納得できない。メーカーに、安価で洗浄力が強く、トイレを傷めないトイレクリーナーの商品化を働きかけてほしい。

受付年月 2012年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

トイレ用洗剤には、中性や酸性のものなど、いくつかのタイプの製品が販売されています。しかし、便座や便器の製品によっては、取扱説明書に、酸・アルカリ性洗剤の使用禁止を明記しているものもあります。製品の取扱説明書に基づいて、正しくご使用いただくよう、お願いします。ご要望は、機会を見て関連する業界にお伝えしたいと考えます。

エアコン洗浄後の異臭(2013年7月)
Q

1ヵ月半ほど前、自宅寝室のエアコンの洗浄を△△社の提携業者に依頼した。しかし、洗浄作業終了後にエアコンを稼働させてみると有機臭がする。20時間以上冷房運転を続けてみたが、異臭は消えなかった。そこでその旨業者に連絡したところ、業者は△△社の社員とともに来訪して確認した上で、「異臭はしない」ととりあおうとしない。自宅は妻と2人暮らしで、妻は「異臭は感じない」と言っている。しかし、自分は感じており、今のままではこの寝室が使えないので、異臭を取り除く方法を教えてほしい。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年7月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 なし 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

△△社のWebサイトによると、エアコンクリーニングは、専用の薬剤で洗浄した後、高圧水を噴霧して薬剤を十分除去するとのことです。ニオイの感じ方は個人差もありますので、やはり△△社のお問い合わせ窓口に、詳しく状況を話してご相談されてはいかがでしょうか。また、別途費用はかかりますが、エアコンの購入店の紹介を得て、他の専門業者にご相談される事も可能ではないでしょうか。

柔軟剤入り液体洗剤による色落ちトラブル(2012年7月)
Q

2ヵ月程前、△△社の衣料用柔軟剤入り液体洗剤○○を初めて使用して 2年程前に買った黒いワンピース(麻製)を洗濯したところ、複数のこぶし大の面積が白っぽくなってしまった。この洗剤は洗濯機に直接投入したため、原液が洗濯物に掛かっているが、これまで他社の同様な洗剤では問題なかった。また、1ヵ月程前、○○を使用して 1年程前に買った黒いカーディガン(綿製)を同様に洗濯したところ、複数のシミ状に色落ちしてしまった。なお、○○には洗濯物と直接接触させない旨の注意表示はなかった。洗剤メーカーの相談窓口に苦情を申し出て、補償を求めると、「現物でテストしてみるので送って欲しい」と言われたので送付した。後日メーカーから、「衣類の目立たない部分で直接○○を接触させてテストしたが、問題なかった。このため補償はできない」との回答をもらった。メーカーのテスト結果は納得できないので、化学製品PL相談センターでテストして欲しい。消費生活センターに相談したところ、化学製品PL相談センターを紹介された。

受付年月 2012年7月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

当センターでテスト等は実施していません。消費生活センターによっては、洗濯物に関するテストを実施する場合がありますので、改めて消費生活センターに詳しい状況を説明されて、テストを依頼されては如何でしょうか。また、同センターでテストができない場合には、国民生活センターに依頼してもらうよう交渉されては如何でしょうか。なお、検査機関に依頼される場合には、検査費用はご自身の負担になります。

洗濯時に添加する芳香剤によると思われる皮膚障害 (2014年6月)
Q

2ヵ月ほど前から、主人の体中に水ぶくれができ、破れて酷い痣となり始めた。数か所の皮膚科に通っても原因がわからず、更に総合病院で内科の診断を受けても、皮膚障害の原因は分からなかった。最近になって、発病した頃から、洗濯時に△△社の芳香剤○○を添加し始めた事に思い当たり、これが皮膚障害の原因ではないかと疑っている。△△社は、「そのような事例はない」と言っているが、信用できない。過去にこのような事例はないか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2014年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

当センターへ相談された事例のデータベースを検索しましたところ、「○○でかゆみが出た」とのご相談は1件ありました。しかし、お申し出のような皮膚障害は記録されておりません。発症の原因を○○に特定せずに、担当の医師とご相談ください。

便座クリーナーによると思われる発疹(2014年2月)
Q

「数日前から、臀部と手首が赤く腫れ、その周辺は白く角質化した。かかりつけの整形外科に通い、塗り薬等で症状は軽減してきた。発症の原因として、1週間ほど前から数回通った特定の飲食店でトイレを使用した際、△△社の便座クリーナーを使用した事に思い当たった。何らかの補償を求めたいと思うが、どうしたらいいか」との相談を、65歳の男性から受けている。メーカーは「そのような事例はない」と取り合おうとしない。化学製品PL相談センターには、同様の相談はないか。<消費生活C>

受付年月 2014年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

当センターの2000年以降のデーターを検索しましたが、当該製品に関する相談は寄せられていません。またその成分のエタノール、及びグルコン酸クロルヘキシジンに係る相談も寄せられていません。なお、補償を求めるに当たっては、製品と症状の因果関係の証明が極めて重要ですので、皮膚科の診断を受けるべきかと思われます。また、仮に因果関係が確認されたとしても、個人の体質等の個体差による場合には、補償されないケースもあります。

業務用洗剤で手荒れ(2015年11月)
Q

「飲食店の勧めで、△△社の業務用の洗剤○○を入手、使用している。しかし、この洗剤を使用するようになってから、手の肌が荒れ、腹痛を感じるようになった。△△社のウェブサイトには、○○は“メタケイ酸ナトリウムが使用してある”と記載されているので、この成分が肌荒れや腹痛の原因だと思う。このような製品を生産・販売しないように、指導して欲しい」との相談を40歳代の男性から受けている。一般家庭での使用には、不適切な製品なのだろうか。<消費生活C>

受付年月 2015年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

当センターは民間の機関であるため、個別の事業者の商品表示等について、指導できる立場にありません。なお、メタケイ酸ナトリウムは、家庭用の食洗機用洗剤等にも配合されている成分です。有害性は低く、毒劇物にも指定されていません。水溶液は強アルカリを呈しますので、皮膚を刺激して肌が荒れることがありますので、ポリ手袋等を着用することが望まれます。また、目を保護することも大切かと思われます。業務用製品は、注意書き等が、一定の知識のある使用者を前提に、書かれている可能性は有るでしょう。

水酸化ナトリウムで手指を損傷(2016年5月)
Q

一週間ほど前、アルバイト先で油汚れの洗浄をする仕事があって、水酸化ナトリウムを含有する洗浄剤を使用した(希釈して使用)。ゴム手袋はしていたのだが、破れていたらしく、途中で手指が痛くなって来た。しかし、途中で手を止めることができず2時間ほど作業を続けてしまった。作業後、指先に亀裂ができ、手のひらや手の甲は真っ白にふやけたような状態になってしまった。痛みがあったので、翌日皮膚科を受診し、塗り薬を貰った。今は見た目何ともないまでに回復しているが、骨の痛みを感じたり、手の甲がピリピリするような感覚がある。苛性ソーダが骨にまで達して、身体に害が出ているのではないか心配で寝られない。そのようなことはあるのだろうか。化学製品PL相談センターは、アルバイト先の大学の先生に教えてもらった。

受付年月 2016年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

苛性ソーダは強アルカリで皮膚を腐食する性質があります。しかし、お聞きした範囲では、希釈した液に触れていたとのことですので、アルカリによる手荒れが生じたレベルではないかと思われます。この程度の接触で、苛性ソーダが骨にまで達することは考えられませんし、医師の診断を受けて適切な処置をしていて、手荒れの症状は治まってきているようですので、過度な心配は不要と思われます。

無機系洗浄剤で手荒れ(2014年5月)
Q

「テレビの宣伝を見て、無機系の洗浄剤○○を通信販売で△△社から購入し、2度使用した。しかし、使用後に手がふやけたような感じになり、肌荒れした。この様な事があるのだろうか。製品の注意書き等は気付かなかった」との相談を、60歳代の女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2014年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

○○は、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウム(重曹)を3対2に混合し、電解水に溶かしたものです。液性はアルカリ性で、油成分に対する高い洗浄能力を謳っています。手に付着したままにしておくと、手の脂分が奪われて、肌荒れを起こす可能性はあり得ます。本製品には「皮膚の弱い方は手荒れに注意してください。」「敏感肌や長時間使用する際は炊事用手袋をご使用ください」等の注意書きが明記されています。注意書きをよく読んで、正しくご使用いただくようお話しください。また、皮膚の肌荒れがひどいようでしたら、皮膚科の受診をお勧めください。

バス用洗剤で皮膚トラブル(2016年8月)
Q

40代の女性から「○○社の△△という強力タイプのスプレー式バス用洗剤をドラッグストアで購入して使用した。注意表示に“必ず保護メガネ、炊事用手袋を着用”とあったが、素手で扱い手に少量付いてしまった。手は洗ったが、後で指先が水ぶくれになってしまい、医師に診てもらったところ、化学やけどの可能性があり、全治2週間と言われた。バス用の洗剤は子どもがお手伝いで使うこともあるので、もっとしっかり注意表示をすべきではないか。法律等の規制はないのか」との相談を受けている。メーカーには意見書を出しており回答待ちとのことだが、何かアドバイスがあれば欲しい。<消費生活C>

受付年月 2016年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

家庭用の洗剤、洗浄剤の製品表示は、家庭用品品質表示法の規制を受けていますが、適合しており問題はありません。メーカーHPの製品情報からは、pH10.8の弱アルカリ性(液性表示はアルカリ性)洗剤であり、掲載されている製品安全データシートのGHS分類では、皮膚腐食性/皮膚刺激性は区分3の軽度の皮膚刺激性とのことです。一般的なバス用洗剤は中性のものが多いので、これらと較べると皮膚刺激性は高いと思われますが、取りたてて危険なものとは考えられません。また、注意表示や応急処置についても、必要とされている項目は網羅されているようです。メーカーへは意見書を出されているとのことですので、回答を待って見てはいかがでしょうか。

洗剤と間違えて使った液体パイプクリーナーの除去方法(2013年4月)
Q

2週間程前、父親が洗濯機を使う際に、洗剤と間違えて△△社の液体パイプクリーナー○○を50ml程入れてしまった。△△社の相談窓口に問い合わせると、「洗濯すれば、希釈されて除去されていく」との回答だった。しかし、その洗濯機で自分が洗ったタオルやふきんを使った後に、タオルなどに触った指を舌に触れると舌がピリピリしたので、未だタオルなどに残っているのではないかと思う。どうしたらよいだろうか。消費生活センターに相談したところ、化学製品PL相談センターを紹介された。

受付年月 2013年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターは特定の製品に関する情報は把握していません。特定の製品に関する取扱いについては、そのメーカーでなければ責任を持って答えることができません。その後洗濯した結果を説明されて、メーカーとよく相談してみてください。また、気になる症状があるようでしたら、皮膚科を受診されてはいかがでしょうか。

台所用洗剤の関連法令(2012年10月)
Q

自治体の環境保全課に勤務している。2か月ほど前に、市内の××事業者が、誤って市内の河川に、△△社の台所用洗剤○○を相当量流出させた事故があった。この事故のレポートをまとめているが、台所用合成洗剤の輸入・販売に係る法規制がどのようになっているか、教えて欲しい。化学製品PL相談センターは、他のセンターから紹介を受けた。

受付年月 2012年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 動植物 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

日本石鹸洗剤工業会のウェブサイト(http://jsda.org/w/index.html)の「石けん洗剤の基礎」のページによると、洗剤に関連する法律は20あるとのことです。台所用合成洗剤についても、食品衛生法をはじめとして、いろいろな規制がありますので、詳しくは、日本石鹸洗剤工業会にお問い合わせください。

業務用の白木シミ抜き剤によると思われる体調不良(2016年10月)
Q

ハウスクリーニングの業務に従事している。3ヶ月ほど前の作業時に、△△社の業務用白木シミ抜き剤○○を渡されて作業した。1ヶ月ほど○○を使って作業したところ、下痢などの体調不良をおこし今も続いている。この症状は、○○によるものだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された。

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

○○は、フッ化水素を主原料とした製品で、医薬用外毒物に指定されています。その注意書きに、『必要に応じて防毒マスク又はホースマスク、不浸透性の保護衣、長靴及び保護手袋を着用してください』と記載されているとおり、毒性の強い薬剤です。業務上の案件ですので、産業医、或いは化学薬品に知見のある専門医に、○○を使用したことや現在の症状などを正確に伝えて、その指示を仰ぐことをお勧めします。

洗濯用洗剤によると思われる体調不良 (2013年9月)
Q

自分は元来アレルギーの傾向がある。8ヵ月ほど前からジンマシンがひどく、かぶれたようになった。また、咳も収まらず、部屋(マンションに一人住まい)が埃っぽく感じるようになった。保健所にダニ・カビ等の調査を依頼したところ、異常ないとの調査結果だった。自分なりに発症の原因を考えた結果、昨年来、衣服の洗濯時に、粉石けん(△△社の○○)を指定の2~3倍量、使用し続けてきたことに思い至った。溜めすすぎを2回以上行っていても、洗濯後の衣服に粉石けんが残り、部屋干しの間に舞い降りて、フローリング等に堆積したものと思われる。衣服は湯洗し、またフローリングも濡れ雑巾で拭いたが、粉石けんの残留物が取れきった感じがしない。完全に除去する良い方法はないか? 化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2013年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

一般的には、洗濯時に多少多めの洗剤を入れても、きちんとすすぎを行っていれば、過剰の洗剤が衣服に残る事は考えにくいといえます。更にその洗剤が、部屋干しする間に、室内に舞い降りて堆積するとは思えません。体調不良の原因が、洗剤以外にある可能性もありますので、信頼のおける皮膚科の診察を受けることをお勧めします。皮膚科では必要に応じ、パッチテストなどの方法で、発疹の原因を特定することも可能かと思います。

隣家の洗濯物のニオイで体調不良(2015年8月)
Q

自宅(一戸建て)の隣の家族は、3年前に引っ越してきた。それ以来、隣家が庭に干す洗濯物のニオイで、自分は気分が悪くなり、不整脈が出るようになった。そこで、専門の病院のアレルギー科の診断を受けたところ、『化学物質過敏症』と診断された。隣家には、洗剤の変更を申し入れているが、聞き入れてもらえない。裁判所の調停委員に相談したが、委員が化学物質過敏症を理解しないため、有効な調停を進めてもらえない。どうしたらよいか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

洗濯物のニオイに関する相談は、当センターにも寄せられています。ニオイの感じ方や化学物質の感受性には個人差もあり、個人の好みや体質などによって合わない場合もあるでしょう。化学物質過敏症はその病態や発生機序について未解明な部分が多いと言われています。お近くの保健センターや健康対策課といった行政窓口では、この症状に関する情報をもっていることもあるので、問い合わせをされてみてはいかがでしょうか.。

洗濯物等のニオイにより体調不良 (2012年11月)
Q

10年程前から、化学物質に体が過敏に反応するようになり、3年程前に専門医院で、化学物質過敏症であるとの診断を受けた。その後、日々気を付けて生活しているが、最近とみに、洗濯物等のニオイで動悸、眩暈、頭痛、吐き気といった症状が発症することが多い。住居は集合住宅で、近隣の洗濯物のニオイのために窓が開けられない、乗客の衣服のニオイで電車にも長く乗れない等、日常生活もままならない。このような症状に苦しんでいる消費者がいることを知ってもらいたいので電話した。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2012年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

情報提供、ありがとうございます。今後も、ニオイと体調不良等に係る情報を収集し整理して、年次活動報告書等で公開していきたいと考えます。

ドラム式洗濯機用洗濯槽クリーナーの異臭(2016年7月)
Q

女性の消費者より、「自宅のドラム式洗濯機に、○○社の△△というドラム式洗濯機用の洗濯槽クリーナーを使用した。洗濯槽クリーナーは3年くらい前に購入したもので、非塩素系の粉末タイプ。袋を開けたときに刺激臭を感じたがそのまま使用した。使用後、部屋中に異臭が残り、一週間たっても消えない。どうしたらよいか」という相談を受けている。製造メーカーに連絡しているが、原因は分からないと言われている。どう回答したらよいかアドバイスをいただきたい。<消費生活C>

受付年月 2016年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

お問合せの洗濯槽クリーナーは酸素系の漂白成分である過炭酸塩を主成分に、重曹、クエン酸などを配合したもので、成分は洗剤や酸素系漂白剤などによく使われているものです。<br>
お伺いした情報からは刺激臭の原因を特定することはできませんが、配合成分の一つである「重曹」は、製造法やグレードにより、微量の塩化アンモニウムが含まれることがあり、アンモニア臭が発生することがあります。再度、製造メーカーにご確認されてはいかがでしょうか。また、継続した異臭は別の原因によるものと思われます。洗濯槽クリーナーが多量の泡を発生させるタイプのようなので、使用時に洗濯機の機械部にまで泡(洗浄液)が廻ることで洗濯機が過熱して、異臭の原因となることも考えられます。一度、今回の異臭の原因推定を含め、電器店や洗濯機メーカーにご相談されてみてはいかがでしょうか。

洗濯槽クリーナーを使用し体調不良(2012年10月)
Q

6日前、5年程前に購入した洗濯機のクリーニングをしようと思った。マニュアルが見つからなかったので洗濯機のメーカー△△社に連絡し来てもらった。△△社の人には洗浄処理の安全性について確認してから、洗浄剤を入れるところまで行ってもらった。臭いがするので換気扇は最初から回していて、説明通り12時間後に洗濯槽の洗浄済み液を排水した。その際に臭いが強くなったが、排水状況を時々見に行っていた。すると、途中から目が痛くなり、立っていられず歩けなくなった。救急車で運ばれ、点滴を受けて歩けるようにはなったが、眼は爛れていた。救急だったので、原因特定の検査等は行わず、「原因は分からない」と言われた。過去に事例があれば、洗濯機のクリーニングマニュアルに注意表示をしてもらおうと思い、△△社に連絡し、状況を説明したが、「今までにこのようなことは無かった」と言われ、洗濯機を調べることはしてくれなかった。化学製品PL相談センターにはこのような事例はあるか。家電製品PLセンターに問い合わせたところ、「当センターには過去に事例は無いので、化学製品PL相談センターにも聞いてみて」と言われ紹介された。

受付年月 2012年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

当センターに寄せられた相談には2件、洗濯槽クリーナーで体調不良になったとの相談がありますが、洗濯槽クリーナーとの因果関係は定かではありませんでした。また、症状は、1件は目の痛み、頭痛、吐き気であり、2件目は顔の腫れであり、立っていられず歩けなくなったという症状は初めてです。

洗濯層クリーナー使用中にめまい(2015年6月)
Q

自宅で10年来使用している△△社製全自動洗濯機の洗濯槽の洗浄を思い立ち、10日ほど前に△△社純正の洗浄液を購入して洗濯機に投入した。取扱説明書に従い、窓を開けマスクや手袋の保護具を着用して作業していたが、作業開始後1時間程してめまいや吐き気を感じた。直ちにかかりつけの病院で点滴を受け、現在は、症状は回復している。この洗浄液に人体に害のある成分が含まれていないか、検査してもらえないか。成分表には『次亜塩素酸ナトリウム、防食補助剤』と書かれている。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

当センターでは検査等は行っておりません。独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)等に、検査できる機関のリストが掲載されていますので、ご参照ください。なお、検査費用はご自身の負担となります。また、分析対象成分が特定できない場合には、受け付けてもらえない可能性があります。

洗剤・柔軟剤のニオイが原因と思われる体調不良 (2012年12月)
Q

「以前から、洗剤や柔軟剤のニオイに不快感を覚えていた。最近特に、各種の洗剤・柔軟剤のニオイが強くなってきていると感じる。自分では使用していなくても、近隣の洗濯物や職場・電車の中でニオイに触れざるを得ない。その度に、頭痛・吐き気や、下痢・喉の腫れ・舌のしびれ・味覚障害・記憶障害・筋肉硬直といった症状に悩まされている。化学物質過敏症の専門医に診察を予約しており、来月受診する予定である。これらの製品には、どのようなニオイの成分が使われているのか、その安全性は確保されているのか」という相談を、中年の女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

日本香料工業会のウェブページの「フレグランスの安全性」(http://www.jffma-jp.org/fragrance/safety/index.html)によれば、安全性の高い製品を供給するために、国際香粧品香料協会(IFRA)のもとで、国際的に自主基準を作り、各国の香料工業会等を通じて自主規制が行われているとのことです。IFRAは、多国籍香料企業会社と各国の香料工業会で構成されており、関連組織として、香粧品香料安全性研究所(RIFM)、およびRIFM専門家委員会を設置して、安全性の研究・調査を行い、また企業とは利害関係のない立場での評価を実施しているとの記載があります。これらの情報を参考にして、ご相談に対応いただくようお願いします。なお、日本香料工業会は、一般の直接相談窓口は設けていませんが、消費生活センターからのお問合せにはできる限りお答えするとのことですので、より詳しい内容が必要でしたらお問合せください。

母親が職場で使った洗剤等によると思われる体調不良(2013年9月)
Q

自分の母親が、1年ほど前まで勤めていた会社で、洗剤○○や漂白剤××を使っていた。母親はその後体調を崩し、医者には「血液中の好中球(白血球の一種)が減少している」と診断され、今も闘病生活を送っている。この症状に関連して、知人から「○○や××に発がん性があるか、調べるべきだ」と言われているが、どうか。なお、○○の成分表示には『アルカリ剤、界面活性剤、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、溶剤、安定化剤、金属イオン封鎖剤』と、また××には『次亜塩素酸ナトリウム』と書かれている。

受付年月 2013年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

好中球の減少と発がん性との関連については当センターでは分かりかねます。医師にお尋ねください。一方、お教えいただいた○○の成分表示は、化合物の一般的名称ですので、このことだけからでは、洗剤の発がん性はわかりかねます。また、××の主成分と記載された次亜塩素酸ナトリウムは、家庭用の塩素系漂白剤に、従来より用いられてきた化合物です。この化合物は、国際がん研究機関(IARC)『発がん性リスク一覧』で、『Group3:Not classifiable as to its carcinogenicity to humans』に分類され、発がん性リスクは低いとされています。しかし、特定の製品の安全性等については、そのメーカーでなければ責任を持って答えることができません。各メーカーの相談窓口等へ、お問い合わせください。

隣家の洗濯物のニオイで頭痛(2015年10月)
Q

自分はマンションに住んでいる。上階の住人が干す洗濯物のニオイが強く、ベランダに出ると頭が痛くなる。ニオイの元は、洗剤や柔軟剤に含まれている香料だと思う。こういった香料は、人体に有害ではないのか。化学製品PL相談センターは、消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

ニオイの基となる香料については、国際香粧品香料協会(IFRA)のもとで自主基準を設け、各国の香料工業会等で使用する香料を自主規制して、安全性を確保しています。しかし、香料が有害ではなく、製品の品質には問題なくても、ニオイの感じ方や化学物質の感受性には個人差もあり、個人の体質等によって合わない場合もあるでしょう。日本石鹸洗剤工業会でも、『柔軟仕上げ剤を使うときのポイント』として、『香りを心地よく楽しむために、周りの方に配慮した適正な使用をお願いいたします』と啓発しています。

洗剤によると思われる皮膚障害(2013年11月)
Q

母親の鼻と咽喉の粘膜がただれ、医師に治療してもらっているが、治りそうになり薬を止めるとまた症状が酷くなる。母はキッチンの掃除に、アルカリ性の強い洗剤を、原液のままハンドスプレーで使用していて、それが原因と思われる。しかし、医師に聞いても「化学物質のことは複雑でよく分からない」と言われた。この洗剤には水酸化カリウムや水酸化ナトリウムが使用されていて、一般の洗剤より濃度が濃いらしい。これらの成分は人の体にどのような作用を及ぼすのかを教えてほしい。

受付年月 2013年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

お話だけからでは、お母様の症状と洗剤との因果関係は分かりかねますが、水酸化カリウムも水酸化ナトリウムも強いアルカリ性の成分です。強アルカリの成分を皮膚に付着したままにしておくと、皮膚が侵食されます。酷くなると皮膚移植が必要なほどの化学やけどを負った例もあります。業務用の洗剤・洗浄剤の中には強アルカリの製品もありますので、アルカリ性洗剤が皮膚に付いたときは、すぐに大量の水で洗い流すようにしてください。強アルカリの製品を使用する場合は、使用方法を守り正しくご使用ください。また、該当製品の安全性については、メーカーが責任を持って製造していますので、お問い合わせ願います。なお、業務用の製品は専門家が使用するもので、一般家庭では使用はしない方が良いでしょう。

風呂・トイレ用酸性洗浄剤で体調不良(2016年5月)
Q

主人が仕事で、ある施設のトイレや風呂の掃除をしている。○○社の△△という、リン酸とオキシ酢酸が使われている洗浄剤を使っているが、対象物に塗布したあと、高圧水で洗い流す使い方をしている。マスクはしているが、洗浄剤の飛沫を吸い込んでしまうのか、作業後咳が止まらなくなるようで心配だ。韓国の除菌剤の件もあり、使っている剤が安全なものなのかどうか教えてほしい。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された

受付年月 2016年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

お問合せの△△は、リン酸を高濃度に使用した製品で、水垢や石けんカスをこすらずに落とす住居用の酸性洗浄剤です。主成分のリン酸は強い酸性で、吸入すると気道を刺激し、呼吸器に入ると激しい障害を起こすとこが知られています。お使いになる時に吸入しないような工夫が必要です。高圧水で流すような使い方をした場合、微細な飛沫が生じる可能性があり危険です。○○社のWebサイトに製品の使い方が映像で紹介されていますが、対象物に刷毛などで洗浄剤を塗った後しばらく放置して、流水でよく流すことが薦められています。高圧水の使用はメーカーも想定していないと思います。よく確認されて安全に配慮した使い方を心がけてください。

ハウスクリーニング業者の作業で腹痛(2016年1月)
Q

先日、ハウスクリーニングを業者に依頼して、自分は作業に立ち会っていた。キッチンまわりの作業時に、自分はのどの痛みを覚え、また数日後に下痢気味となった。父親も同じころに腹痛を訴えた。業者に確認したところ、「強アルカリ系洗浄剤を使用した」との事で、症状の原因がこの洗浄剤にあるのではないかと思っている。後遺症が残るなどの心配はないのだろうか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2016年1月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

使用した洗浄剤の成分等が不明のため、断定的なことは申せません。のどの痛みの原因が洗浄剤にある可能性は、ないとは申せませんが、洗浄剤が数日後に腹痛を引き起こすとは、考えにくいのではないでしょうか。強アルカリはのどや目を刺激します。ご心配であれば、耳鼻咽喉科など専門医の診察を受けておかれてはいかがですか。

事務所でカーペットクリーニング後に頭痛、吐き気 (2012年11月)
Q

「先月(10月)の休日に、勤務先の事務所のカーペットを、業者がクリーニングした。翌日、事務所で仕事をしていると、眩暈、吐き気に襲われ、地元の医院で点滴を受けるなど、回復に1週間かかった。昨年も同時期に、カーペットクリーニングの後、3日間寝込むようなことがあった。このため、この業者が使用した△△社の洗浄剤○○が、体調不良の原因ではないかと疑っている。担当医は『治療の診断書はかけるが、カーペットクリーニングと体調不良の因果関係はわからない』と言っていた。○○と体調不良の関係はないのか」との相談を、50代の女性から受けている。当センターから△△社に問い合わせたところ、○○の成分は「レジン、凝集性フィラー、界面活性剤、防腐剤、水」との回答であった。○○の使用が体調不良の原因となりうるかどうか、わかるか。なお、△△社は「この製品で体調不良となった事例は、これまで一件もない」と言っている。<消費生活C>

受付年月 2012年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

△△社が開示した○○の成分は、いずれも一般名称ですので、この内容からでは○○の安全性はわかりかねます。また、特定の製品の安全性については、やはりそのメーカー等でなければ責任を持って答えることはできません。当該製品の安全性については、貴センターから△△社に「安全データシート(SDS)」を請求すれば、より詳細な安全性情報を入手することができるでしょう。○○と体調不良の因果関係について、担当医あるいは勤め先の産業医に、SDSを示しながらご相談されるよう、お勧めされてはいかがですか。

エアコン用の洗浄剤で体調不良(2015年9月)
Q

「1週間ほど前にエアコンのクリーニングを業者に依頼した。エアコン洗浄時、隣の部屋に居てもニオイがきついので、苦情を言ったら、本来の洗浄用機器でなく、噴霧用機器を使用しており、洗浄液が霧のように部屋に立ち込めていた。咳が酷くなり、息苦しくなったので受診したところ、気管支炎と診断された。洗浄液の成分には、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムが使用されているとのことだった。自分は昔から、のどが弱かったので、今後この症状が酷くならないか心配だ」と40代の男性から相談を受けたが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2015年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

水酸化ナトリウムも水酸化カリウムも強アルカリ性の物質です。皮膚等に付着したままにすると、化学やけどを起こします。部屋の中に飛散した洗浄剤は、部屋の中のものに付着しますが、水拭きすれば容易に取り除くことができ、そこから揮発することはありませんので、今後はこの成分の吸引により、症状が酷くなることは考え難いと思われます。

オゾン処理の安全性(2015年7月)
Q

半年前に主人が風呂場で、不用意に衣料用洗剤○○を使用して以来、風呂場や洗面所に入ると口の周りが痛くなり、体が熱くなるので、使うことができない状態が続いている。そこで、ハウスクリーニング業者に相談したところ、ホテル居室の消毒に使うオゾン処理を勧められた。オゾン処理には、1時間12グラムのオゾンを発生する装置を使用するとのことである。この方法は効果が期待できるものだろうか。化学製品PL相談センターは以前、相談したことがある。

受付年月 2015年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話からだけでは体調に影響する原因物質が特定できませんし、オゾン処理の効果についてもその効果はわかりかねます。オゾンは強力な酸化作用を持つ化合物で、悪臭物質や細菌等を分解するとされています。しかし、その効果は対象物質によっても異なると思われますので、ハウスクリーニング業者にご確認ください。

衣料用洗剤で体調不良(2015年3月)
Q

自分は色々なものにアレルギーがあり、使用するものを制限している。洗濯にも石鹸を使用していた。2ヵ月ほど前に主人が衣料用洗剤○○を購入してきて、風呂場で作業着を洗った。すると、その後から風呂場に入ると、ニオイを強く感じ、のどの痛みや吐き気をもよおし、風呂場とその隣の洗面所にも入れなくなった。風呂場は、主人にお湯で2回、湯船から壁や天井まで洗い流してもらい、洗面所は息子に壁と床を拭いてもらった。今は、ニオイは無くなったが、入ると口の周りが痛くなり、体が熱くなるので、風呂場も洗面所も使うことができない。メーカーに連絡し、○○の成分を除去する方法を聞いたが、らちが明かない。この洗剤の成分を除去する、何か良い方法が無いか。化学製品PL相談センターは消費者110番で紹介された。

受付年月 2015年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話からだけでは原因物質が特定できませんので、原因物質を除去する方法についても特定できません。一般的には、洗剤の主成分である界面活性剤は、水で洗い流せるものですので、2ヵ月もの間成分が残っていることは考えにくいと思われます。原因物質を○○の成分だけに特定せず、考えてみる必要があるかもしれません。医師にご相談されては如何でしょうか。

初めて使用した衣料用洗剤で、腕に痒み (2012年4月)
Q

「自分はアレルギーを持っていて敏感な体質なので、神経を使っている。粉体の衣料用洗剤を使っているが、△△社の同洗剤〇〇を初めて使用して下着などを洗濯したところ、洗濯物を着用した際、腕に痒みが生じた。そこで、〇〇の使用を止め、今まで使用していた製品に変えたら症状は治まった。医師の受診はしていない。このようなことがあったことを情報提供しておきたい」との相談を受けたが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

相談者の体調が影響する可能性がありますので、お話だけでは、使用した製品と症状との因果関係を特定するのは難しいでしょう。一般的に、気になる変化を感じた場合に、その製品の使用を止めたり、別の製品に変更したりすることはあり得ます。なお、何らかの問題を提起するのであれば、医師の診断書に基いて判断する必要があるでしょう。

床のワックス剥離剤を使用後に頭痛(2015年5月)
Q

1年程前に、自宅のフローリングで、△△社のワックス剥離剤○○を使用したところ、それ以来体調が悪い。今でも室内に剥離剤の異臭を感じ、頭痛が続いている。内科を受診したところ、「化学物質過敏症かもしれない」と言われた。頭痛が始まった時期から見て、ワックス剥離剤がこの症状の原因であることは明白である。剥離剤のどの成分が元凶か、またその中和方法はないか。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2015年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 若年 対象者性別 男性

 



A

○○は界面活性剤を主成分とし、各種の助剤や香料等を配合した製品です。△△社が公開している安全データシートによれば、劇物に指定された成分が一部使用されていますが、分解性の高い成分ですので、この製品が原因で、一年程も頭痛が続くとは考えにくいと思われます。また、この製品の成分を除去するに当たっては、水拭きが最も効果的と考えられます。なお、製品の安全性や取り扱い方法等については、そのメーカーが責任をもってお答えしますので、△△社にご相談ください。お聞かせいただいた内容からすると、頭痛の原因としてワックス剥離剤以外の可能性も視野に入れて、再度内科医と相談されてはいかがでしょうか。

トイレ用洗浄剤で体調不良(2016年10月)
Q

「飲食店でトイレを使ったとき強い刺激臭を感じ、具合が悪くなり嘔吐してしまった。医師の診察を受け、今は回復している。トイレで使われた洗浄剤等から有毒なガスが発生していたのではないかと考えている。飲食店に治療費の補償を要求したが、飲食店は、自分たちに落ち度はないと取り合わない。どうしたらよいか」という相談を中年の男性から受けている。飲食店で使われていたのは、「トイレ用酸性洗浄剤(塩酸系)」、「液体クレンザー(弱アルカリ性)」、「薬用ハンドソープ」の3品。これらを混合することで有毒なガスが発生するようなことがあるのだろうか。 <消費生活C>

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

次亜塩素酸塩を含む塩素系の洗浄剤・漂白剤と酸性の洗浄剤を混合すると、有毒な塩素ガスが発生することが知られており、これらの洗浄剤には「まぜるな危険」の表示が義務付けられています。しかし、お聞きした洗浄剤等を混合しても、塩素ガスが発生することはありません。また、トイレ用酸性洗浄剤に使われている塩酸は強酸性で強い腐食性を有し、大量に吸入すると危険ですが、通常トイレ用洗浄剤には10%未満の含有量であり、トイレ掃除への常識的な使用の範囲では、大量に吸入するようなことは考えにくいように思います。しかし、独特の刺激臭がありますので、相談者が感じた刺激臭は塩酸由来のものかも知れません。ニオイに関する感受性は個人差が大きく、体調にも左右されますので、ニオイを感じて気分が悪くなった可能性も否定できません。以上のような事を相談者にお話されてはいかがでしょうか。

エアコンクリーニングで体調不良(2016年6月)
Q

70代の女性から「業者にエアコン洗浄をして貰った後、1回使用したが、薬剤臭がして喉や目などに刺激を感じ、皮膚が赤くなるなどアレルギーの様な症状を発症した。業者に連絡し、2回ほどエアコンの水洗いをして貰った。薬剤臭は消えたが、別の臭気を感じて、怖くてエアコンを使えない。どうしたらよいか。」との相談を受けている。医師には受診して、現在は症状は治まっているとのこと。業者に使用した薬剤を問合せたところ、水酸化カリウムなどを含むアルカリ洗浄剤を使用しており、防カビ剤等は使用していないとのことだった。どう回答したらよいかアドバイスを頂きたい。<消費生活C>

受付年月 2016年6月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢 対象者性別 男性

 



A

使われている洗浄剤は強アルカリ性で皮膚や粘膜に対する腐食性がありますので、微量でも何らかの原因で吸入したり皮膚に付いたりすると、お申し出の様な症状が出ることは考えられます。ただし、使われている成分はいずれも水に溶けやすい成分であり、業者が2回水洗いをされているとのことですので、継続して影響が出ることはな異様に思われます。身体症状が治まっていいるのならば、徐々に様子を見ながら使用されてはどうかと、お話になってはいかがでしょうか。

エアコン洗浄後に体調不良 (2016年10月)
Q

自宅のエアコンがかび臭いと感じたため、10日ほど前にエアコンクリーニングを、エアコンメーカーから紹介された業者に依頼した。しかし、洗浄後エアコンを起動したところ、妻と小学生の娘が「気分が悪く、のどがイガイガする」と訴えた。エアコンを止め室内を換気したが、妻と娘は今もその部屋に入ると気分が悪くなるという。業者に申し出て、再度エアコンを水洗させたが、改善されない。エアコンメーカーやクリーニング業者に損害賠償を求めるには、どうすればいいだろうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

本件の場合、メーカーや業者に何らかの補償を求めるためには、気分が悪いなどの症状とエアコン洗浄の因果関係を証明する書類(医師の診断書など)が必要となるでしょう。エアコンクリーニングに使用した洗浄剤の情報を業者から入手して、かかりつけの医師にご相談されてはいかがでしょうか。

エアコン洗浄後に体調不良(2015年7月)
Q

「先日、自宅のリビングに設置してあるエアコンの洗浄を、専門の業者△△社に依頼した。洗浄終了後、当該エアコンを30分程度試運転したところ、自分はめまいを感じ、胸が苦しくなった。夫と10歳の息子は、今のところ体調異常はない。何がしか、強力な薬剤が使われているのではないだろうか。このエアコンを安心して使うには、どうすればよいか」との相談を、40歳代の女性から受けている。同様の事例があるか、また本件はどのように対処すればよいか、アドバイスを頂きたい。<消費生活C>

受付年月 2015年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターの2001年以降の相談データを検索しましたところ、業者によるエアコンのクリーニングに係る相談は12件あり、そのうち、めまいや吐き気を覚えたとの内容が3件ありましたが、いずれも因果関係は特定できておりません。クリーニング業者は、洗浄効果が高く、刺激が少ない洗剤を選んで使用していますが、個人の体質等により、苦情につながるケースもあるようです。△△社のウェブサイトによれば、洗浄に使用している薬剤は中性洗剤とのことですので、水洗により薬剤の残留は十分低減できるものと思われます。△△社に症状を話され、相談されてはいかがでしょうか。

エアコン洗浄剤によると思われる体調不良(2014年9月)
Q

自分は過去に化学物質過敏症と診断されている。5年程前にスプレータイプ家庭用エアコンクリーナー(製品名不明)を使用してエアコンのクリーニングをした時に体調を崩し、それからはエアコンをなるべく使用しないようにしていた。昨年そのエアコン修理を依頼し、その時にエアコンを掃除する際に水を霧吹きでかけ、動かした際に、再び体調が悪くなった。自分は以前のクリーニング剤の成分が水をかけたことで再び浮き出し、エアコンを動かしたことで部屋に広がったのだと思う。それ以降、エアコンは処分し、その部屋はなるべく使用しないようにしているが、用事でその部屋に出入りする度に足の裏にその成分が付いて、他の部屋にも広がったらしく、畳に直に横になると背中が熱くなりヒリヒリしてくるようになった。濡れた雑巾で拭くともっと広がるような気がするので、怖くてできない。この物質を除去するにはどのようにしたら良いか。

受付年月 2014年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話からだけでは、原因物質が定かではないので、適切な除去方法をアドバイスすることはできません。一度、ハウスクリーニング業者と除去方法をよくご相談されてはいかがでしょうか。

レンジフード清掃後の体調不良(2014年3月)
Q

自宅のレンジフードの清掃を業者に依頼し、4日前に実施した。業者は「蒸気で掃除する」と言っていたにもかかわらず、取り外したフードに苛性ソーダをかけていた。その時からせき込み、喉と目の痛みを覚えた。眼科に受診したところ、角膜炎との診断を受け、今も治療を続けている。医者には「レンジフード清掃との因果関係はわからない」と言われた。喉の痛みも続いているが、通院していない。業者は「因果関係のわかる診断書がないと、補償できない」と言って、少額の見舞金を出すのみである。治療費の全額を補償させるためには、どうしたらよいか。化学製品PL相談センターは本で知った。

受付年月 2014年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

本件は役務に係るご相談かと思われます。当センターは、役務に関して専門的な知識を持ち合わせておりません。地元の消費生活センターに、ご相談くださるようお願いします。なお一般的には、因果関係を記載した医師の診断書が発行されない場合、業者等に損害賠償を請求することは難しい事が多いと思われます。喉の痛みについても、医師の診断を受けることをお勧めします。

浴室用洗剤によるものと思われる目の角膜損傷 (2013年5月)
Q

「5日程前に、従来とは異なる浴室用洗剤○○で浴室のタイルを掃除した。○○に記載された使用法にそってタイルに塗布し、5分程して洗剤を洗い流そうと浴室に入ったところ、目がチカチカしたので、浴室の窓を開けて掃除を継続した。当時眼科は休診していたので、数日後に眼科を受診したところ『角膜に傷がついている。浴室掃除との因果関係はわからない』と言われ、診断書は書いてもらえなかった。治療費などの補償を、△△社(○○の製造元)に要求したが、『医師の診断書があれば、補償に応じます』というばかりである。自分としては角膜損傷の原因は当該浴室洗剤以外に考えられないので、△△社の対応は納得がいかない」との相談を、中年の男性より受けている。化学製品PL相談センターには同様の相談事例が過去にあるか。また、本件はどのように対処すべきか。<消費生活C>

受付年月 2013年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

過去15年にさかのぼって当センターのデータベースを調査しましたが、本件に類似の相談は寄せられていません。本件の場合、医師の診断書がないと因果関係の客観的な証明ができないため、メーカーの補償を求めることは極めて難しいかと思われます。

エアコン洗浄後に目がショボつく (2012年10月)
Q

2週間程前にエアコンメーカーにエアコンクリーニングを実施してもらった。その後、知人から、エアコンの洗浄剤には水酸化ナトリウムを使用していると聞いたころから、目がショボショボし始めたような気がする。家族に話しても「気にし過ぎだ」と言われた。気になって業者に申し出たが、「自分達はこの洗浄剤を20年来使用しているが何ともないので大丈夫ですよ」と言われた。使用していると思われる水酸化ナトリウムは強アルカリで危険な成分だが、これは揮発するのか。

受付年月 2012年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

水酸化ナトリウムは揮発しません。気になるようであれば、クリーニング業者に使用した洗浄剤の成分を確認し、医師に成分を伝えて相談されてはいかがですか。また、エアコン洗浄の影響を受けたと思える部屋を水拭き掃除するのもよいでしょう。

碍子洗浄作業後に目の不調(2015年10月)
Q

自分は、電柱の碍子を洗浄する作業に従事している。5年前に、碍子洗浄作業中に、洗浄液○○が目に入った。その際、保護眼鏡やゴーグルは着用していなかった。その後、目の違和感を覚え、5日後に眼科を受診したところ、『ブドウ膜炎と網膜血管炎を発症している』と言われた。しかし、○○との因果関係は「わからない」と言われ、診断書は書いてもらえなかった。○○の安全データシート(SDS)を入手したので、○○と自分の症状との関連について、解説してほしい。

受付年月 2015年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

当センターは、目の症状に関する専門的な知見を、持ち合わせておりません。本件は業務上の事案ですので、SDSを基に、労働衛生に詳しいしかるべき部署にご相談くださるよう、お願いします。

風呂用洗浄剤で脱色したユニットバスの損害賠償(2012年11月)
Q

最近、自宅のユニットバスの浴槽や床に、白い水垢が目立つようになってきた。ホームセンターの店員に相談したところ、△△社の洗浄剤○○を勧められたので購入し、水垢が目立つ箇所に使用した。しかし、○○を付けた個所が脱色したようになり、かえって見た目が悪化した。この洗浄剤を使用した事で悪化したことは明白なので、原状回復を求めたい。製造物責任(PL)法に基づいて、損害賠償請求が可能か。なお、○○の取扱説明書には「液性は酸性。必ず目立たないところで試して、変色が見られない事を確認してからご使用ください」と記載され、またユニットバスの取扱説明書にも「酸性洗浄剤は使用しないこと」との注意書きがあったが、作業前に読んではいなかった。

受付年月 2012年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

PL法に基づいて損害賠償を受けるには、被害者が、①製造物に欠陥が存在していたこと、②損害が発生したこと、③損害が製造物の欠陥により生じたことの事実を明らかにすることが原則となります。本件では、①の欠陥の証明が問題となります。○○には「目立たないところで試し」と明記してあるとのことですので、製品に表示された用法等を守らなかった場合に該当し、損害賠償をメーカーに問うことは難しいと思われます。やはり、使用に当たっては、洗浄剤やユニットバス等の取扱説明を十分確認するべきでしょう。

風呂の洗剤で床が色抜け(2016年2月)
Q

自宅の風呂場(10年ほど前のユニットバス)の洗面器が汚れていたため、△△社の風呂用洗剤○○を吹きかけ、風呂場の床に一晩おいた。ところが、翌日になって、クリーム色の床の、洗面器が当たっていた部分が、白く変色していることに気付いた。△△社に連絡したところ、別の洗剤の送付を受け、これで洗うようにとの事であったが、改善しなかった。そこで、知り合いの業者と相談して、ユニットバスを新しいものと交換した。その後、現場の写真と工事の請求書を△△社に連絡したが、△△社は「○○と色落ちの因果関係が不明のため、損害賠償できない」と言っている。○○が原因であることは、事の経緯から明白であるため、損害賠償は当然と考えるが、どうすればいいか。化学製品PL相談センターは、消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年2月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

本件は、被害を受けた家財が残っていないため、因果関係の証明が難しくなっているものと思われます。損害賠償の可否については、当センターは判断できる立場にありません。行政の行っている無料の法律相談等、法律の専門家に相談されてはいかがでしょうか。

洗濯用洗剤が容器から漏洩(2016年10月)
Q

先日、自宅で使用している△△社の洗濯用洗剤が容器から漏れ出して、床に浸透していることに気がついた。洗剤容器は詰め替えながら使用している。△△社に苦情を申し立てたところ、「この容器は使用して3年以上たっており、自然劣化と考えられる」との回答である。こちらから、床の張替え費用を要求しても、『見舞金』という名目のわずかな金額しか提示されない。これは商品の欠陥だと考えられるので、どのように交渉すべきか知りたい。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

△△社に損害賠償を求めるのであれば、△△社が自然劣化と判断した根拠の説明を求めた上で、弁護士等法律の専門家にご相談されてはいかがでしょうか。なお、メーカーによっては、洗剤の中身の使用期限の目安として、3年という表現をしているところもあるようです。しかし、容器について明確な使用期限は定められていないものと思われます。

パック型液体洗剤によるものと思われる洗濯排水管の詰り(2015年8月)
Q

「景品でもらったパック型液体洗剤を1回に一つ使用していたが、5回目の洗濯後に洗濯水を排水したところ、排水溝から排水が溢れて、周りが水浸しになってしまった。古いマンションであるが、排水溝の定期メンテナンスも行っており、このようなことは初めてで、原因として考えられることは、洗剤を包んでいる水溶性フィルムが溶けずに、排水溝に詰まったとしか考えられない」との相談を60代の女性から受けた。メーカーに連絡したが、「フィルムが溶けずに洗濯物に付着したとの問い合わせを受けることはあるが、排水溝が詰まるという話は初めて」とのこと、化学製品PL相談センターにこのような相談は入っていないか。また、このようなことはあるのだろうか。<消費生活C>

受付年月 2015年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは、同様の相談を、今までに受けたことはありません。また、このようなことがあるかの可能性については、知見が有りません。排水溝の状況などによっては、全く無いとは言い切れないと思われます。再度メーカーに納得のいく説明を求められてはいかがでしょうか。

植物性洗浄剤によると思われる玄関枠の腐食(2014年5月)
Q

5年前に自宅を新築した。1年半後、玄関周りをエクステリア用の植物性洗浄剤○○で洗浄したところ、その2年後に玄関のアルミ製外枠下部が腐食していることに気付いた。施工業者に依頼して腐食箇所を補修し、その後再び○○で玄関周りを洗浄したところ、数ヵ月後には同様箇所が腐食した。○○には『アルミ部分の洗浄』にも適すると記載されているにもかかわらず、腐食が起きたため、○○のメーカー△△社に、損害賠償を請求したいが、どうか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2014年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 高齢 対象者性別 男性

 



A

相談者に了解頂いて△△社に問合せしたところ、「○○は植物性の抽出油を主成分とし、浸透補助剤等として界面活性剤を添加している」との事です。これらの成分はアルミに対する腐食性は低く、玄関外枠の腐食が○○によるものとは考えにくいと思われます。損害賠償を求めるためには、製品の欠陥を被害者が立証する必要があります。金属腐食の専門機関に、○○の腐食性について検査を依頼することは可能でしょうが、検査費用は依頼者の自己負担となります。

住宅用洗剤で冷蔵庫ドアが損傷(2015年7月)
Q

「先日、購入して4年たった冷蔵庫を細部まで掃除した。フロントドアを掃除する際に、弱アルカリ性の住居用洗剤○○を用いたところ、ドアの塗装が一部はがれてしまった。冷蔵庫の取扱説明書には、「弱アルカリ性の台所用洗剤は使わないでください」と書いてあるものの、○○の「用途」には「冷蔵庫の外側」と書かれている。これは商品の欠陥ではないか」との相談を、60歳代の男性から受けている。この様な事があるのだろうか。また、メーカーへの損害賠償請求は可能だろうか。<消費生活C>

受付年月 2015年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 【E列】 対象者性別 男性

 



A

一般に冷蔵庫のドアは、焼付け塗装した鋼板が使われているとのことです。弱アルカリ性洗剤に対してそれなりの耐性はあると思われます。しかし、塗料や樹脂の中にはアルカリ性に弱いものもあります。○○の表記は一般的な用途を表したものであり、冷蔵庫側の注意書きと見比べて使用の可否を判断すべきものでしょう。○○には、使用に当たっての希釈方法等が具体的に記載されていますので、まずは相談者が○○の使用方法通りに作業されたかを確認されてはいかがでしょうか。(追って、相談者は本件を取り下げたとのこと)

住宅用洗剤で革製シートを拭いたら色落ちした(2014年9月)
Q

ホームセンターで△△社の住宅用洗剤○○を購入し、車の革製シートを拭いたら色落ちしてしまった。製品には皮には使用できないとは書かれていなかったので、△△社に連絡して状況を説明したところ、「皮には皮専用のクリーナーを使うのが常識なので書いていない、それは使用者の問題だ。ただし、そのように間違った使い方をされたのであれば、表示については検討させてもらう」と言われただけで、補償はしてもらえず、納得がいかない。補償してもらいたいが、これからどのようにすればよいか。化学製品PL相談センターは消費生活センターに紹介された。

受付年月 2014年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

製造物責任(PL)法では、被害者が、製造物の欠陥により被害を受けたことを証明しなければなりません。お話からすると、本件の場合、表示の欠陥であるか誤使用であるかは、法の判断に委ねられると思われます。先ずは、行政の行っている無料の法律相談等で法律の専門家に相談され、その結果により、再度△△社と交渉されてはいかがでしょうか。

住居用洗剤でダイニング用テーブルの塗装が剥げる (2013年7月)
Q

「6年程前に購入したダイニング用テーブルの黒ずみを取ろうと、購入した△△社の住居用洗剤○○をかけて布で拭いたところ、表面塗装がねばねばになり、剥がれてしまった。使い方には家具に使用できるとなっている。このような状態になるのであれば、表示が足りないのではないか」との相談を受けた。○○の表示には『フローリング床、ラッカー等の塗装面は目立たない所で変色しないことを試してから使う』となっているが、表面塗装のみの場合等試すことのできないものもあるので、この表示で十分とは思わない。表記の成分は『界面活性剤(0.2%アルキルアミンオキシド)、泡調整剤』となっているが、どの成分で塗装が溶けたのか分かるか。<消費生活C>

受付年月 2013年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 不明 対象者性別 不明

 



A

お話しからでは、テーブルの塗装に使われた成分が分からないため、回答はできません。テーブルの塗装に使われた成分を確認願います。○○の成分をWebサイトで確認したところ、泡調整剤に溶剤が含まれています。しかし、これが影響しているかは、配合量などもあるためメーカーでないと分かりません。○○のWebサイトには、使用方法に“家具などには直接スプレーせず、布などにスプレーして拭き取る”となっています。この使用方法を守らなかったことも影響している可能性も考えられますので、それも含めて△△社に問い合わせてみてください。

パイプクリーナーでトイレの詰りが酷くなった(2016年1月)
Q

築数年の家だが、トイレの流れが悪くなった。ラバーカップの用意が無かったので、ドラッグストアで△△社のパイプクリーナー○○を購入し、直ぐに使用したが流れが余計悪くなった。家を建てた時の業者にファイバースコープでパイプ内を見てもらうと、黒い塊があった。「これは、パイプクリーナーにより固まってしまったもので、全体を取り換えないといけない」と言われた。○○の表示には「トイレットペーパーの詰りには効果が期待できない」とは書かれているが、「固まってしまう」ということは書かれていない。こういう場合どうしたらよいか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年1月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

○○は、パイプ内の髪の毛や油汚れ等を溶かして落とす、強アルカリの洗浄剤です。お話からだけでは、○○と黒い塊の因果関係は判断できません。製品の品質や安全性については、メーカーが責任をもってお答えしますので、先ずはメーカーに状況をお話しされてはいかがでしょうか。

油汚れ用つけ置き洗剤の安全性(2016年9月)
Q

台所のレンジフードの油汚れに、○○社のつけ置き洗剤△△を使用したところ、レンジフードのフッ素樹脂塗装が剥がれてしまった。とても強い洗剤成分が使われていて、フッ素樹脂と反応して有害物質が生成したりしないのだろうか。化学製品PL相談センターは以前にも利用したことがある。

受付年月 2016年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

△△は酸素系漂白剤にも使われている過炭酸ナトリウムを主成分とした、弱アルカリ性の粉末タイプの洗浄剤です。洗浄剤を溶かした洗剤液に、レンジフードなどをつけ置きして洗浄します。つけ置くことで、アルカリ成分が汚れを浮かび上がらせ、酸素の泡で引き剥がしますが、このとき、レンジフードの塗装面が熱や油で傷んでいると、一緒に剥がれてしまうことがあります。被塗装面との接着が弱くなった塗装が、アルカリと酸素の力で物理的に剥がれ落ちるだけですので、危険な有害物質が出来るようなことはありません。

タイル用洗剤で玄関のタイルにシミ(2015年8月)
Q

1年ほど前、自宅玄関のタイルの汚れが目立ったので、△△社のタイル専用の洗浄剤○○で汚れを落とした。しかし、使用方法通りに作業したにもかかわらず、タイルにシミが残り、かえって汚れやすくなった。タイルの表面が、○○の成分と化学変化を起こす等によって、変質しているのではないかと考えている。タイル表面の状態を分析することは可能か。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年8月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは検査等は行っておりません。独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)等に、商品テストを実施する機関のリストが掲載されていますのでご参照ください。なお、検査費用はご自身の負担となります。また、分析対象成分が特定できない場合には、受け付けてもらえない可能性があります。

エアコンクリーナーの噴霧でエアコンが故障(2013年7月)
Q

「自宅のエアコンの掃除を思い立ち、TVショッピングでエアコンクリーナー○○4本を購入した。早速TVの広告映像をまねてリビングのエアコンに噴霧したところ、エアコンの電源が入らなくなってしまった。エアコンメーカーに修理を依頼したところ、「9年前の機種で保守部品がないため修理できない、取扱説明書にはエアコンクリーナーのような液体の噴霧は避けるよう記載している」と言われた。TVショッピングの会社は未使用のクリーナーの引き取りには応じたが、エアコンの買い替え費用については補償しようとしない。古いとはいえ正常に機能していたエアコンが、このクリーナーを使用した事により使えなくなったのであるから、この対応には納得がいかない」との相談を、60歳代の女性から受けているが、どうか。なお、クリーナーは液体状のミストを噴霧するタイプで、『使用前に電源を切ること』『電装部をビニール等で保護すること』等の注意書きがかかれている。<消費生活C>

受付年月 2013年7月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話を伺った限りでは、電装部の濡れ防止処置が不十分だった等、製品の注意書き通りに使用しなかったために起きたトラブルと思われ、製造物責任(PL)法からは、製品の欠陥を指摘する事、更にはエアコンの故障に関する補償を求める事は難しいでしょう。ただし、TVショッピングの映像で、これらの使用上の注意喚起が不十分であるとすれば、宣伝・広告上の問題が考えられます。貴センターよりTVショッピングの会社に、この点に関する懸念を伝え、改善を要望されてはいかがでしょうか。

換気扇の掃除を依頼した後の床の汚れ(2012年12月)
Q

「6日前、キッチンの換気扇の掃除をハウスクリーニング会社△△社に初めて実施してもらった。翌日、換気扇の近くの床に径1.5cm程の黒っぽいシミが数個見つかった。土曜日だったので、2日後、このシミついてクリーニング会社に問い合わせると、「シミは残していない。シミについて検査機関に検査してもらい、当社の責任が明らかであれば、検査費用と補修費用を負担する」との回答だった。検査機関でシミを検査できるものなのかどうかを知りたい。なお、床材には木目の模様がついているものの、材質は分からないので、ハウスメーカーに問い合わせているところだ」との相談を30歳代の女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

独立行政法人 製品評価技術基盤機構の「原因究明機関ネットワーク」(http://www.nite.go.jp/jiko/network/)に登録されている検査機関で、相談者の地域に近い検査機関に当センターから打診してみたところ、「実際の床材サンプルを持ち込んでもらえれば、洗浄剤に由来する界面活性剤がシミの中に存在するか否かは検査できる。しかし、そのシミを拭き取った布などを検査することは、界面活性剤を確実に回収できる保証がないため、無理だろう」とのことでした。相談者にお伝え願います。

風呂水清浄剤で風呂の排水栓損傷 (2014年4月)
Q

「3年程前に家を新築した。風呂の残り湯を翌日も使用できるように、風呂水清浄剤を使用していた。最近になり、風呂の水が翌日になると減っているので、施工業者に診てもらうと、「排水栓のゴムが傷んでいて、水漏れしている。多分風呂水清浄剤で傷んだのだろう」と言われた。清浄剤のメーカーに確認したところ、「塩素をベースとした成分が入っているが、量的にはゴムパッキンに影響が無い程度です」と言われたが、使用法通りに使っているのに納得がいかない」と中年の女性から相談を受けているが、このようになる可能性はあるのか。<消費生活C>

受付年月 2014年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

一般的に風呂水清浄剤は、“ジクロロイソシアヌル酸塩”という成分が使用されているものが多く、これを少量風呂の残り湯に入れることで、雑菌の繁殖を抑えるものです。ゴムパッキンに直接触れるとゴムが影響を受ける可能性がありますが、風呂の残り湯に決められた量をきちんと溶かせば、影響を与えることはまずないでしょう。(後刻、消費生活センターより、「使用法通りに使っているとのことだったが、『浴槽のゴム栓の種類によっては本品が直接触れると表面がもろくなることがあるので、本品投入後約2~3分たってから栓の近くのお湯をかるくかきまぜてください』と使用上の注意に書いてあるので確認すると、「いつも入れた後はかき混ぜていなかった」とのことだった。注意書きをよく読んで使用いただくようアドバイスして終了した」と報告あり)

洗濯したシャツや肌着が色むら(2015年11月)
Q

「先日、黒いハイネックのシャツを△△社の○○で洗濯したところ、袖の部分が色むらになった。○○はジェルタイプの洗剤なので、溶けにくいのかと思い、事前に水で溶いて、肌着を洗濯したが、一部白く色が抜けたようになった。この様な事が、有り得るのだろうか」との相談を、高齢の女性から受けているが、どうか。なお、相談者はメーカーには、今のところ問合せていない。<消費生活C>

受付年月 2015年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 衣類 対象者年齢 高齢 対象者性別 女性

 



A

洗剤の使用量や洗濯コースの設定や、今回の衣類の取扱表示(洗濯方法)など、洗濯の条件が明確でないため、断定的なことは申せません。当センターの過去の相談データを検索しましたところ、数年前に「黒いカーディガン(綿製)が、シミ状に色落ち」したとの相談が1件あり、この時は、お客様がメーカーに問い合わせています。本件も、まずは洗剤のメーカーにご相談されるよう勧められてはいかがでしょうか。

洗濯用の香付け剤によると思われる衣服のシミ(2013年9月)
Q

「先日、衣服に好みの香りをつけるために、初めて△△社の○○を購入した。使用法通りに、直接洗濯槽に適量振り掛けて洗濯したところ、白物に数センチくらいの茶色のシミがついた。△△社の相談窓口に問い合わせたところ、「説明書に『まれに、シミなどができてしまった場合、中性洗剤などでよく洗い流してください。』と記載しています。洗剤と漂白剤を送りますので、これを使って再度洗濯してください」と言われた。このような事があるのだろうか」という相談を、若い女性から受けている。これから△△社に問い合わせるにあたり、化学製品PL相談センターでは、同様の苦情情報を受けたことがあるか、教えてほしい。<消費生活C>

受付年月 2013年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 衣類 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

過去12年に遡って調査しましたが、当センターでは○○によるシミに関する問い合わせは、寄せられていません。説明書にシミについての記載があるので、シミの原因と、シミができた場合の対処方法、およびシミの出来にくい使用方法について、△△社に確認されたらいかがでしょうか。

洗剤を変えたら洗濯物が色移りした(2015年5月)
Q

今回、今迄の洗剤と違う洗剤○○を使用した。白物のブラウスと、色物の衣類を一緒に洗ったところ、ブラウスが全体に紫っぽくなった。色移りと思い、衣類を確認したところ、色物衣類には“色移りする場合があります”との表示があった。しかし、今までの洗剤では、同様に洗濯しても色移りしなかったので、○○のメーカーに連絡したところ、「衣類の表示に書いてあるので、弊社では対応できない」と言うだけだった。今までの洗剤では何ともなかったので納得がいかず、消費生活センターに連絡をしたら、こちらを紹介された。

受付年月 2015年5月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 衣類 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

お話からですと、衣類には“色移りする場合がある”との表示があることから、洗剤や衣類に欠陥があり、色移りしたとは考えにくいと思われます。表示を守らずに使用して被害を被った場合は、製造物責任法で損害賠償を請求することは難しいと思われます。

クエン酸噴霧後の衣服等のべたつき (2015年10月)
Q

3~4日前に、△△社製のクエン酸○○を水に溶かして、部屋や押入れ、クローゼット等に噴霧した。その後、部屋中が湿ったようになり、クローゼットの中の衣服もしっとりとしているように感じる。押し入れの布団も、べたついている。これは○○を噴霧したことが原因だろうか。べたつき感を解消するには、どうすればいいか。化学製品PL相談センターは、消費生活センターから紹介された。

受付年月 2015年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 洗剤・洗浄剤
被害状況 衣類 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

○○は台所まわり・住まいの洗浄を目的とした商品で、室内に噴霧するような使い方は想定されていません。クエン酸は潮解性(空気中の水分を取り込む性質)を持つため、多量のクエン酸が衣服等に付着した場合、空気中の水分を吸収して、ベタベタ感が取れない事があり得るでしょう。クエン酸は水溶性ですので、衣服等は水洗いすれば除去できるものと思われます。木材や壁紙にしみこんでいる場合は、水で湿らせた後、乾いた布でふき取ることを繰り返すとよいでしょう。その他、具体的な対処方法を、△△社に問合せてはいかがでしょうか。

保冷剤から漏れ出した内液の安全性(2012年8月)
Q

「最近、クーラーボックスを開けてみると、中に入れてあった保冷剤が壊れていた。このクーラーボックスは数年前に購入したもので、2年前に使った際には問題なかった。保冷剤から漏れ出した内液を処理する際、液が手に付いたので洗った。しかし、水で濡らす冷感タオルを使用して皮膚障害を発生した事例を思い出し、不安になったので、この液か安全かどうか教えて欲しい。なお、この保冷剤には製造者や内容物の表示などはなかった」との相談を男性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2012年8月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 なし 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

保冷剤の内容物は、一般的に、水にエタノールやエチレングリコール、高吸水性ポリマー等を混入させた液体で、比較的安全なものと考えられます。しかし、国民生活センターの公表によると、水で濡らす冷感タオルを使用した際のトラブルは、“商品に添加されたイソチアゾリノン系の防腐剤が原因物質になっていた”とのことです。ご相談された保冷剤は、表示等がなかったことから、内容物にこのような物質が混入している可能性は否定できません。直接触れることは避けるようお勧めします。また、気になるようであれば、、皮膚科に相談されるようお話願います。

ドライフラワー硬化スプレーの液漏れ(2017年2月)
Q

昨年の10月に購入した、○○社のドライフラワー硬化スプレー△△が液漏れしていた。缶を置いた所が濡れており、接着剤のようなにおいがしていた。1回使用しただけだが、缶の中身はだいぶ減っているようだ。スプレー缶に傷等はなく、どこから漏れたのかは不明、また、いつから液漏れしていたのかも分からない。製品の表示を見ると、危険性情報が色々書いてあり、心配になった。何か症状があるわけではないが、今後身体に悪影響がでるようなことはないだろうか。表示成分にトルエンとアセトンの記載がある。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2017年2月 事故事例 品質クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 なし 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

トルエンとアセトンはどちらも揮発性の高い物質で、溶剤として使われてます。スプレー缶に腐食などが原因で穴が開いた場合、噴射剤が一気に噴き出してしまいますが、お伺いした状況から、スプレー缶の中身は、減っているとはいえ残っていること、現状で漏れている状況(シューっとガス漏れしている等)が見当たらないことから、ごく微量ずつ漏れていたものと思われます。トルエンもアセトンも吸入による毒性はありますが、ごく微量であった場合は問題になるようなことはないと思われます。また、トルエンはシックハウス症候群の原因となる室内空気汚染の原因物質の一つに上げられていますが、該当する症状が出ていないことからご心配には及ばないでしょう。

車のエアコンで手に腫れ(2015年4月)
Q

個人タクシーの運転手をしている。最近、営業用自動車(1年半前に購入)を運転していると、エアコンの風が当たる左手が腫れ、上半身にかゆみを覚えるようになった。エアコンから何らかの化学物質が吐き出されているものと考えている。この物質が何か、調べることはできないか。なお、手の腫れは車を降りるとすぐに治まるので、医者には見せていない。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2015年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

当センターでは検査等は行っておりません。独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)の「原因究明機関ネットワーク」(http://www.nite.go.jp/jiko/network/)、及び独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)に、商品テストを実施する機関のリストが掲載されていますので、ご参照ください。なお、検査費用はご自身の負担となります。また、分析対象成分が特定できない場合には、受け付けてもらえない可能性があります。

隣部屋のリフォームが原因と思われる発疹(2015年1月)
Q

自分が住むマンションの隣部屋は、先月からリフォーム中である。5日ほど前から上半身に発疹ができ、皮膚科の診察を受けたところ「ジンマシンではなく、何かに触れて酷くかぶれている」と言われて、薬を処方された。ちょうど発疹が出たころから、隣部屋では塗装工事が始まり、気分が悪くなるような臭いがしていた。塗装工事が発疹の原因というようなことが、あるだろうか。自分はアレルギー体質ではなく、ジンマシンやかぶれなどの経験はない。化学製品PL相談センターはインターネットで知った。

受付年月 2015年1月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

伺ったお話からだけでは、かぶれの原因はわかりかねます。一般に「かぶれ」とは接触性皮膚炎をさし、何らかの刺激性の物質に触れた皮膚に湿疹が生じる症状を言います。皮膚科医が「かぶれ」と診断しているのであれば、塗装工事による異臭だけでなく、工事によって生ずる粉塵や飛沫などが原因となっている可能性もあります。また、普段とは違うものに触れた等、工事以外の原因もあり得るでしょう。もう一度こういったことを検討しつつ、医師とよくご相談くださるようお願いします。

室内環境の測定 (2016年10月)
Q

数年前から、自宅(一戸建て)でメダカやミジンコを飼いはじめた。しかし、水槽を自宅のどの場所に置いても、数日でメダカやミジンコが死滅する。これは、自宅が有害な化学物質で汚染されている為ではないかと考えている。どのような物質で汚染されているか、調査することはできないか。化学製品PL相談センターは、市の広報に掲載された相談窓口一覧で知った。

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 動植物 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

当センターでは検査等は行っておりません。独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)の「原因究明機関ネットワーク」(http://www.nite.go.jp/jiko/network/)等に、室内環境測定ができる機関のリストが掲載されていますので、ご参照ください。しかし、分析対象成分が特定できない場合には、受け付けてもらえない可能性があります。まずは、メダカ等が死滅する原因を室内空気環境に限定せず、観賞魚を扱う専門店にご相談されてはいかがでしょうか。

消毒薬(医薬品)の成分分析 (2013年3月)
Q

「介護センターに勤務している。勤務先で用意された消毒薬○○(医薬品)で、介護用品などを洗浄する仕事をしていたが、指の肌荒れがひどく、1ヵ月程前に休職した。皮膚科に通うこともなく、今は肌荒れは治まったが、○○だけであのような肌荒れになるとは思えないので、○○の中に種類の違う消毒薬××(医薬品)が混入しているのではないかと疑っている。○○中の××を分析することは可能か」との相談を、若い女性から受けているが、どうか。<消費生活C>

受付年月 2013年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 皮膚障害 対象者年齢 若年 対象者性別 女性

 



A

お話だけでは、成分分析の目的がわかりかねます。当センターは医薬品に関する情報は持ち合わせておりません。お話にあった○○と××は、有効成分の異なる消毒薬ですので、薬品分析の可能な分析センターであれば、分析できる可能性はあるでしょう。独立法人製品評価技術基盤機構(NITE)が取りまとめている「原因究明機関ネットワーク」の中で、化学分析できる機関をご紹介されてはいかがでしょうか。なお、分析費用は依頼者の自己負担となります。

自宅の外から流入する異臭で体調不良(2016年10月)
Q

「4年前に分譲マンションに入居して、一人で暮らしている。1年半くらい前から、自宅の周辺で薬品臭がするようになり、この異臭が室内に流入して、目がチカチカする、のどがヒリヒリする、手足の関節が痛い、息苦しいなどの症状に悩まされている。医師の診断を受け、いくつかアレルギー検査を受けたが異常は無かった。どうすればよいか」との相談を、60歳代の女性から受けている。女性は、マンションの管理会社にも相談したが、満足な対応は得られなかったとのこと。対応の仕方についてのアドバイスがいただきたい。<消費生活C>

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

お話からだけでは、「薬品臭」の発生源が想定できません。地域によっては、地元の保健所でシックハウス原因物質のいくつかを測定できるところもあります。「自宅の外からの流入」とのお話とは少々異なりますが、体調不良の原因物質の観点から、保健所にご相談されることを勧められてはいかがでしょうか。

自家用車の異臭除去方法(2016年10月)
Q

2週間前、自家用車に鍵をかけずに駐車していたところ、運転席のシートの下に黒いコンニャク状の異物が放置されていた。直ちに除去したが、いまだに車内に異臭がこもり、のどが痛く声がかれる。車のディーラーにシートを洗剤で洗ってもらい、またカー用品店で購入した消臭剤をおいてみたが、異臭は軽減されない。警察には届け出ているのだが、黒い異物を分析して、異臭の原因を突き止めることはできないか。化学製品PL相談センターは消費生活センターから紹介された。

受付年月 2016年10月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 体調不良 対象者年齢 中高年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは、検査等は行っておりません。独立行政法人 国民生活センターのウェブサイト(http://www.kokusen.go.jp/test_list/)、独立行政法人 製品評価技術基盤機構のウェブサイト(http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/network/index.html)等に、検査機関のリストが掲載されていますのでご参照ください。なお、検査費用はご自身の負担となります。また、検査対象成分が特定できないと、成分検査が不可能な場合もあります。

家の中の空気の有害成分の検査依頼(2013年9月)
Q

15年程前に建てた一軒家に住んでいる。数ヵ月前からノドの痛みを覚え、息苦しくなるようになった。1週間程前に旅行先の中国から帰ってきたが、中国に居る時には何ともなく、帰ってきて家に入ったらまた症状が出てきた。主人に聞いても同様とのこと。家の中の空気の検査はできないか。リフォーム等はしていない。

受付年月 2013年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 体調不良 対象者年齢 中年 対象者性別 女性

 



A

当センターでは検査は行っておりません。お住まいの地域の保健所が、多くの場合住居内環境に関する相談や検査を受け付けています。住居内環境の検査機関については、国民生活センターが提供する「商品テストの実施機関」のリストに、公益財団法人 日本分析センター(http://www.kokusen.go.jp/test_list/data/200800724.html)等が紹介されています。分析費用は依頼者の自己負担となりますので、必要に応じてご相談されてはいかがでしょうか。

職場で甘い香りを感じた後、体調不良に(2012年4月)
Q

薬品を取り扱っている会社で事務系の仕事をしていた。職場では自分の席の後ろに通路があり、人が出入りしていた。1ヶ月半程前、甘い香りを感じた後に、気分が悪くなり、眼がぼんやりし、頭痛がした。救急車で総合病院へ運ばれ、内科で診てもらったが、原因は分からなかった。帰宅すると症状が軽くなった。職場の他の人に同じような影響がなかったかどうかは聞かなかった。当時着ていた衣服はクリーニングしても香りが取れなかった。肌着などは2回洗濯してやっと香りが除去できた。2週間程前、アレルギー科に掛かり、「化学物質過敏症になっている」と診断された。原因については、「甘い香りが原因とは考えにくいけれど、何らかのものに影響されている」と言われた。残っている衣服を検査して、甘い香りの原因は何かが分かるだろうか。原因が分かれば、しかるべき所に情報提供しておきたい。なお、自分は香水で体調を崩すことがあるので、香水は使用していない。また、現在は頭痛が若干残っている。一方、勤めていた会社は既に辞めている。

受付年月 2012年4月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

当センターでは、“甘い香り”だけで何が原因物質なのかは分かりかねます。むしろ、勤められていた会社でどのような薬品を扱っていたのかという情報の方が役に立つかも知れません。なお、検査機関に依頼する際に、対象成分が特定できない場合は受け付けてもらえません。また、検査費用はご自身の負担となります。

灯油の成分によると思われる体調不良(2012年12月)
Q

20日程前にガソリンスタンドで灯油をポリタンク3本分購入し、車の後ろの座席に置いて帰宅したところ、ポリタンクの蓋が劣化してひびが入っていたらしく、灯油が座席やシートベルトにこぼれていた。座席で外せるものは外して洗浄し、他のところは新聞紙で吸い取り、その後換気をしたが、未だに臭いが消えない。その車で主人が娘を毎朝駅まで送っている。1週間程前から娘が、「身体がしんどい、頭痛がする」と言ったので、病院で血液検査をしてもらったが異常は無かった。しかし、この灯油の成分が原因ではないかと思う。娘は以前に学校が改築されたときにシックハウス症候群と思われる症状で体調を崩し、しばらく学校に行けないことがあった。灯油の成分でこのような症状が起きることがあるのか、どのようにしたらよいかアドバイスして欲しい。

受付年月 2012年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 体調不良 対象者年齢 不明 対象者性別 女性


A

当センターに寄せられた相談事例で、灯油の成分で体調不良になったという事例はありませんでした。安全衛生情報センターのモデル安全データシート(SDS)によると、灯油の沸点は150℃~300℃と高いので、揮発するには時間がかかるものと考えられます。また、環境省及び経済産業省の参考情報によると、「灯油にはキシレンが1%程度含まれている」とされています。このキシレンは、厚生労働省の定めた室内空気汚染の原因となる恐れのある化学物質(13成分)に含まれていますので、関連性は否定できないでしょう。先ずは、ディーラーと車内のクリーニングについて相談してみてください。娘さんの体調不良については、医師と相談して対処することをお勧めします。

塩素系消毒薬が漏れ、床が損傷 (2013年9月)
Q

「8ヵ月前に、ノロウィルス対策で、△△社の消毒薬○○(第2類医薬品)を購入し、未開封のまま、クローゼットに保管していた。先日、○○を見たところ、キャップが割れて、内容物がこぼれ、クローゼットの床が変色していた。△△社に連絡し、本日担当者が来訪することになっている。△△社にはクローゼット床の損害賠償を要求したい。なお、この製品には、『使用期限 2013.06』と書かれている。」との相談を、40歳代の女性から受けている。○○を検査するために、メーカーに渡してよいものだろうか。<消費生活C>

受付年月 2013年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 家財 対象者年齢 中年 対象者性別 男性

 



A

容器破損の原因を特定するためには、現品を調査する必要があるため、メーカーは、現品の引き渡しを求めると思われます。被害状況と、現品の写真を撮り、検討結果の書面による報告を求め、また、現品についても、現状をとどめた形で返品することを、要求されてはいかがでしょうか。

洗濯排水と思われる上階からの漏洩水の検査(2012年12月)
Q

「公団住宅に一人で住んでいる。先日、上階から水漏れが生じ、自分の衣類や布団が濡れた。上階の住人(外国人)は『洗濯排水が漏れた』と話していたが、濡れた衣類を処理していて手が荒れたような気がした。漏洩水に有害な成分が混入していないかどうか、検査できないか」との相談を、60代の男性から受けている。適切な検査機関等を、紹介することは可能か。<消費生活C>

受付年月 2012年12月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 衣類 対象者年齢 中高年 対象者性別 男性

 



A

お問合せのケースでは、漏洩水にどのような成分が含まれているかわからず、対象成分が特定できない場合は検査機関等では受け付けてもらえません。当センターから検査機関に打診したところ、「使用した洗剤が入手できれば、洗剤以外の成分が混入しているかどうかを、調査することは可能でしょう。しかし、その成分がどのような化学物質かを同定するには綿密な作業が必要となり、検査費用もかさみます」とのコメントでした。検査依頼は、検査機関に依頼者が持ち込む必要があり、また検査費用は依頼者の自己負担となります。衣服や布団などの家財の被害を整理して、上階の住人とよく話し合われるよう勧められてはいかがですか。

ドライクリーニングでスーツの風合いが低下(2012年11月)
Q

先日、濃紺のスーツをドライクリーニングに出したところ、スーツの艶がなくなった。△△社のツイード生地を仕立てたスーツで、その後、テーラーに確認したところ、「このスーツは、風合いを維持するためにクリーニングには出さないように」とのことであった。ドライクリーニングは生地を傷めないと聞いているが、このようなことが起こりうるのか。また、ドライクリーニングに使う溶剤は何か、わかるか。

受付年月 2012年11月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 その他
被害状況 衣類 対象者年齢 不明 対象者性別 男性

 



A

全国クリーニング生活衛生同業組合連合会に、当センターより確認したところ、「ドライクリーニングは、生地を傷めにくい洗濯方法である。しかし、服地の使用状況や保存状態等によって、ドライクリーニング後に生地の風合いが若干変化することはありうる」との事です。大切な衣服は、事前にテーラー等にクリーニングについて確認されるとよいでしょう。また、同連合会のウェブサイトの「クリーニングの基礎知識」(http://www.zenkuren.or.jp/index.php?itemid=10)によれば、ドライクリーニングには、石油系溶剤やパークロロエチレンなどの揮発性有機溶剤が使われているとのことです。

他の客の商品袋から舞い上がったモルタルの粉体が目に入り負傷(2012年9月) 
Q

「昨日、ホームセンターのレジに並んでいたところ、前にいた男性の客がモルタルの袋をカウンターに置いた。その際、袋から中身の粉体が舞い上がり、自分の片方の眼に入ったので、レジの係員の指示に従い、直ちに洗眼しに行った。なお、モルタルの袋は客が持ち帰ったとのことで、現物はなかった。その日に、モルタルの粉体が眼に入ったことを話して眼科に診てもらったところ。『未だ充血しているので、通院して経過観察するように』と言われた。ホームセンターに苦情を申し出ると、同センターの店長から『初診料の負担は応じるものの、2回目以降は自己負担して欲しい』と言われた。自分には何も落ち度はないので、自己負担することは納得できない。全ての治療費を同センターに求めたい」との相談を女性から受けている。製造物責任(PL)法に基づいて、ホームセンターに治療費を全額負担させることは可能か。<消費生活C>

受付年月 2012年9月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 対象者年齢 不明 対象者性別 女性

 



A

PL法は、製造物の欠陥によって生命、身体または財産に係る被害が生じた場合に、過失の有無にかかわらず、製造業者等の損害賠償責任について定めた法律です。この法律に基づいて損害賠償を受けるには、被害者が、製造物に欠陥が存在していたこと、損害が発生したこと、損害が製造物の欠陥により生じたことの事実を明らかにすることが原則となります。今回の場合、トラブルの発生元となったモルタルの製品がないため、改めて同製品の欠陥を確認することができません。このため、現状ではPL法に基づいた補償等の要求はできないでしょう。本来であれば、ホームセンターが、代替製品をお客に提供して、当該製品を回収し、トラブル原因の究明についてメーカーと協力して検討するべきでしょう。その結果、メーカーに責任があれば、PL法に基づいた要求ができる可能性があるでしょう。一方、ホームセンターでの保管等に責任があれは、民法に基づいて同センターに要求できる可能性があるでしょう。トラブル製品の管理責任という観点でホームセンターと交渉されるようお話してみてください。なお、当センターでモルタルの製品情報を調べてみると、水に接触した場合、pH = 12~13になるため、眼に対する危険性が高いことが分かりました。

フローリングに敷いた塩ビ製ラグで斑点(2014年3月)
Q

築15年の自宅のダイニング(フローリング仕様)に、昨年8月に○○で購入した塩化ビニル樹脂製のラグを敷いた。今年1月になって、掃除しようとラグを剥いだところ、ラグの裏面とフローリングの表面がマダラになっていた。このマダラは、家庭用の洗剤で拭いても落ちない。この様なことがあるのだろうか。また、フローリングの修復はどうしたらよいだろうか。なお、○○に申し入れたところ、ラグは新しいものと交換された。化学製品PL相談センターは他のPLセンターから紹介された。

受付年月 2014年3月 事故事例 事故クレーム関連相談 製品 建材
被害状況 家財 対象者年齢 高齢 対象者性別 男性

 



A

お話を伺った限りでは、斑点が生じた原因は断定できません。関連の業界に確認しましたところ、軟質塩化ビニルのシートは、可塑剤などの添加剤が滲み出すことで、触れ合った他の材質との間で色移りを起こす可能性もあるとの事です。また、ラグとフローリングの間で結露してカビが発生し、フローリングが色落ちした可能性も否定できません。フローリング表面の補修については、信頼おける工務店等にご相談されてはいかがでしょうか。

銀イオン水を使う洗濯機で衣服が黒ずみ(2015年8月)
Q

「△△社のドラム型洗濯機○○を使用しているが、以前から衣類の黒ずみが気になっている。○○は、抗菌効果を持たせるために、銀イオン水を発生させて洗濯に用いていると聞いた。この銀イオンが衣服に付着して、黒ずみの原因となっているのではないか。」との相談を、20歳代の女性から受けている。銀イオンを配合した制汗スプレーで、衣服が黒ずむ事例は知っているが、洗濯機でこの様な事が起こり得るだろうか。<消費生活C>

受付年月 2016年6月 事故事例 事故クレーム関連 製品 カビ取り剤
被害状況 体調不良 対象者年齢 高齢者 対象者性別 男性

 



A

洗濯の際、洗剤の量を適量より減らして使うと、汚れ落ちが悪くなり、衣類に黒ずみが起きやすくなることが知られています。また、銀化合物の中には黒色を呈するものもありますが、銀イオンによる黒ずみへの影響については、当センターには知見がありませんので、△△社にご確認されてはいかがでしょうか。