ENGLISH
会員ページログイン
日本の化学工業
日本の化学工業
その他経済指標
概要
出荷額
出荷額構成比・主要指数
都道府県別出荷額・従業者数・事業所数
従業者数
労働生産性・労働時間
営業利益率
研究費
設備投資額
主要国の出荷額
貿易収支
地域別輸出入額
対外・対内直接投資
海外生産比率・現地法人売上高
経済動向
日化協インデックス
環境・健康・安全
レスポンシブル・ケア®
レスポンシブル・ケア
化学品・製品安全
環境保全
保安防災・労働安全衛生
物流安全
社会との対話
概要
レスポンシブル・ケア基本方針
レスポンシブル・ケアとは
基本方針
レスポンシブル・ケア活動の
推進
レスポンシブル・ケア委員会概要
レスポンシブル・ケアの基準・指針
レスポンシブル・ケア会員企業一覧
レスポンシブル・ケア賞
レスポンシブル・ケア
ニュース・刊行物
レスポンシブル・ケアニュース
最新号
レスポンシブル・ケアニュース
(バックナンバー)
知っておきたいレスポンシブル・
ケア用語
レスポンシブル・ケアを
知っていますか
レスポンシブル・ケア報告書
レスポンシブル・ケア検証
概要紹介
検証センターの概要や検証員紹介
受審企業一覧と受審企業への
アンケート結果
レスポンシブル・ケアの海外活動
RCLG
APRO
RCの海外支援
環境・健康・安全に関する
日本化学工業協会基本方針
概要
GPS / JIPS
概要
BIGDr
JIPS賞
関連刊行物
コンサルタントリスト
OECD
サプライチェーン
化学品規制
新規課題対応
概要
地球温暖化対策
地球温暖化の取り組み
低炭素社会実行計画フォローアップ報告書
自主行動計画・代替フロン フォローアップ報告書
cLCA-CO2 削減貢献活動
cLCA 事例
関連刊行物
産業廃棄物削減
化学物質排出削減
大気汚染・水質汚濁防止
環境投資
保安防災
労働安全衛生
化学品輸送(危険物輸送)
地域対話・消費者対話
技術・研究支援・人材育成
技術・研究支援・人材育成
LRI
ケミカルリスクフォーラム
化学人材育成プログラム
新着情報
取り組み内容および
参加企業・支援専攻一覧
お問い合わせ窓口
講師派遣
概要
プログラム一覧
夢・化学-21
国際・通商関連
国際・通商関連
概要
国際活動
ICCAにおける取り組み
APEC、AMEICC
通商課題
概要
日・EU経済連携協定
TPP
原産地規則
アンチ・ダンピング
アジアにおける取組み
EPA/FTA
その他各国対応
SDGs
SDGs
概要
SDGs
ビジョン
活動報告 他
事例集
表彰
表彰
日化協レスポンシブル・ケア賞
概要
受賞歴
日化協安全賞
概要
無災害申告制度
日化協技術賞
概要
受賞歴
日化協 LRI 賞
日本毒性学会 日化協 LRI 賞
日本動物実験代替法学会 日化協 LRI 賞
JIPS 賞
概要
ニュース・セミナー・刊行物
ニュース・セミナー・刊行物
お知らせ
セミナー・イベント
アニュアルレポート
プレスリリース
グラフで見る日本の化学工業
コメント・要望書
その他刊行物
協会について
協会について
会長挨拶
協会概要
概要
役員名簿
組織
定款
環境・健康・安全に関する日本化学工業協会基本方針
事業報告
事業計画
財務内容
収支予算書
決算報告書
密接特例民法法人への該当性
アニュアルレポート
入会案内
会員一覧
所在地案内
現在地
トップページ
» プレスリリース » Press List
プレスリリース
リリースと関連記事
2013-12-20
2014年1月25日~26日「子ども化学実験ショー in 神戸」開催
化学の学会並びに産業界で組織する「夢・化学-21」委員会は、2014年1月25日(土)~26日(日)の2日間、主に小中学生を対象とした化学実験体験イベント『子ども化学実験ショー in 神戸』を神戸市立青少年科学館(兵庫県神戸市中央区)にて開催します。 「夢・化学-21」委員会では、子どもたちに“化学のフシギ”を体感してもらうことを目的に「夏休み子ども化学実験ショー」や「わくわく理科・実験教室」などの実験体験イベントを実施しています。以前は東京のみでの開催でしたが、より大勢の子どもたちに化学の面白さを知ってもらおうと、昨秋より「子ども化学実験ショー」の地方開催をスタート、今回初めて関西地区で実施します。 当日は「スライムづくり」や「くだもの電池づくり」などの実験や工作ができる実験体験コーナーのほか、大人も一緒に見て楽しめるステージイベントなど、化学の魅力や可能性にふれあえるプログラムを多数用意しています。それぞれのプログラムは主に関西に拠点がある化学メーカーや団体によるもので、当委員会主催のイベントに初出展する企業・団体も含め9社・団体が出展予定です。なお、当イベントへの参加は無料ですが、会場への入館料が別途必要となります。 また、本実験ショーと併せて、1月26日(日)の10:00~16:00、小中学校・高等学校の理科教員を対象としたセミナー『新しい理科カリキュラムに対応した教授法』を同会場内の地下ホールにて開催します。本セミナーは、経済産業省、兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会の後援により実施するものです。定員は40名。内容は3部構成で、新学習指導要領に対応した教授法について実践例を交えて紹介するほか、新しく中学校理科カリキュラムに導入された“プラスチック”についての実験や解説も行います。 詳細につきましては添付ファイルをご参照願います。
2013-12-05
「化学人材育成プログラム」支援対象に新たに5専攻を決定
一般社団法人 日本化学工業協会(会長:高橋恭平 昭和電工株式会社会長 以下、日化協)ではこのほど、化学産業の国際競争力や技術力の向上を推進する一環として創設した『化学人材育成プログラム』の第4回支援対象選定審査を実施し、これまでの19専攻に加えて、新たに以下の5専攻を支援対象に加えることを決定しました。 ■第4回で選定された『化学人材育成プログラム』支援対象5専攻 (五十音順) 京都大学大学院 工学研究科 合成・生物化学専攻 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 化学環境学専攻 東京工業大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻 東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻・化学工学専攻・バイオ工学専攻 北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 マテリアルサイエンス専攻 詳細は、添付資料をご参照下さい。
2013-11-22
地球温暖化対策税に関する意見
日本経済団体連合会、日本商工会議所、および製造業団体から「地球温暖化対策税の使途拡大等に反対する」共同意見が発表された。一般社団法人 日本化学工業協会(以下、日化協)は本共同意見に賛同するとともに、当協会の主張を以下に記す。 地球温暖化対策税は、平成24年度税制改正大綱で決定され、同年10月から第1回目の課税が開始された。さらに、来年4月には第2回目の税率引き上げが予定されている。 日本の製造業にとって、最近の化石燃料依存度上昇によるエネルギーコストの増大は大きな負担となっており、国際競争力の足かせとなっているばかりか国内空洞化を加速する懸念がある。 日化協は、エネルギーコストのさらなる増大をもたらす地球温暖化対策税に対し、当初から導入反対を主張してきた。来年4月の税率引き上げは少なくとも凍結すべきであり、さらには廃止も含めた抜本的見直しを要求している。 この中で、現在、地球温暖化対策税の使途として、エネルギー対策のみではなく森林吸収源対策への用途拡大が議論されているが、このような議論が進むことに対し、強く反対する。
2013-11-22
地球温暖化対策税の使途拡大等に反対する
日化協は11月22日、日本経済団体連合会、日本商工会議所、および製造業団体とともに「地球温暖化対策税の使途拡大等に反対する」共同意見を発表しました。
2013-11-13
日EU・FTAに関する日化協・Cefic共同声明
欧州化学工業連盟 (Cefic) 及び日本化学工業協会 (日化協) は、欧州連合 (EU) と日本の間で、大胆かつ包括的な貿易協定が締結されることを継続的に支持しています。 Ceficと日化協は2012年6月15日、関税障壁・非関税障壁、規制に関する連携、知的財産権、原産地規則などに焦点を当て、日EU・自由貿易協定(FTA)の締結を強く支持する共同声明を発表しました。 2013年3月、EUと日本の政府はFTAに関する交渉を開始することを決定し、これまで3回にわたり交渉が行なわれました。さらには、11月19日には日EU首脳会談が予定されています。 Ceficと日化協は、FTA交渉のさらなる迅速化および早期決着を強く要請するとともに、日EU・FTA締結を強く支持することを改めて表明します。Ceficと日化協は両政府に対し、特に、対話を進展させようという明確な態度表明および関連する国内改革の実施を強く要請します。また、困難なテーマの交渉においては、中身の薄い妥協点を探るのではなく、むしろ、大胆な合意に到達することを目指すべきと考えます。そうすることによってのみ、その合意は民間企業に対して十分な利益を与えることができると考えます。 2012年の日EU間の化学製品貿易額(医薬品を除く)は、EUから日本への輸出額で62億ユーロ、日本からEUへの輸出額で61億ユーロと、ほぼ均衡しています。EUと日本は、化学産業にとって極めて重要なパートナーであります。化学は、他の産業分野に対して原料や中間製品を安定的に供給するという産業の基盤を支える産業であるため、化学製品分野の関税障壁および非関税障壁の撤廃、規制に関する連携、知的財産権の強化、原産地規則の統一をもたらす日EU間のFTA締結は、化学産業のみならず日EU双方のすべての製造業に利益をもたらすものと確信します。
2013-11-11
課題解決型の研究活動「新LRI」、第2期の委託研究課題を決定
一般社団法人 日本化学工業協会(会長:高橋恭平/昭和電工株式会社会長 以下、日化協)はこのほど、「新LRI」(Long-range Research Initiative: 化学物質が人の健康や環境に及ぼす影響に関する研究の長期的支援活動)の第2期(2013年度)委託研究課題を決定しました。第2期では、指定課題を1件と、公募課題として応募39件の中から5件の計6件を新規採択しました。第1期からの継続課題12件とあわせ、新LRIの委託研究課題数は18件となりました。今月より順次委託研究を開始いたします。
2013-11-07
cLCA ガイドライン グローバル版 「GHG排出削減貢献に対する意欲的な取り組み」発行
一般社団法人日本化学工業協会(会長:高橋恭平 昭和電工株式会社会長 以下、日化協)は、このほど「GHG排出削減貢献に対する意欲的な取り組み」を発行いたしました。
2013-09-28
「第46 回国際化学オリンピック ベトナム大会」代表候補決定!
「夢・化学-21」委員会と日本化学会は、世界の高校生が化学の実力を競い合う『国際化学オリンピック』の日本代表候補生徒22 名を決定いたしました。 代表候補生徒は、今年7 月から8 月にかけて行われた『化学グランプリ2013』の参加者3,481 名のうち、高校1・2 年生、中学3 年生から選出された20 名と日本化学会支部から推薦された2 名です。今後実施される強化訓練・選抜試験を経て、最終的に4 名が日本代表生徒として選ばれ、来年7 月にベトナムで開催される『第46 回国際化学オリンピック ベトナム大会』に出場します。
2013-09-20
「日化協 アニュアルレポート2013」刊行
日化協アニュアルレポート2013一般社団法人日本化学工業協会(以下、日化協)ではこのほど初めて、協会の年間の活動を簡潔に紹介した報告書『日化協 アニュアルレポート2013』(A4版、28㌻)を発行しました。 化学産業は、様々な素材や技術を開発し、多くの産業に供給することを通じて社会に貢献しているだけではなく、地球環境問題の解決や化学物質の安全性の確保など持続可能な社会の構築に向け、国内外で様々な取組みを進めています。一方、化学物質の安全性に関する社会的関心が高まり、各国の規制強化などを受け、化学物質を扱う化学産業に課された使命や果たすべき役割は益々重要になってきています。このようななか日化協では、化学産業の活動の情報発信を強化し、より多くの人に日化協、ならびに化学産業の取組みを理解してもらうため、日化協の活動を体系的にまとめ、『日化協 アニュアルレポート2013』として初めて発行しました。 特集の「時代を支えてきた化学」では、化学技術の進化の歴史と化学産業が担ってきた役割を紹介、また日化協の年間活動については、「レスポンシブル・ケア」のほか「安全・環境」、「技術・人材の育成」、「社会への発信」に分け、それぞれの具体的な取組み活動について紹介しています。 また、本冊子の発行に合わせ、レポートを補完する資料として『日化協 アニュアルレポート 2013資料編』(PDFデータ版、24㌻)も作成し、日化協のウェブサイトに公開しました。従来「レスポンシブル・ケア報告書」で紹介していた化学産業(会員)の環境保全、労働安全衛生、物流安全、化学品・製品安全、マネジメントシステム、社会との対話といった実績をデータとしてまとめて報告しています。 ※本冊子の内容につきましては、協会ウェブサイトの協会について > アニュアルレポート からPDF形式、電子書籍でお読みいただけます。
2013-09-20
『保安防災・労働安全衛生活動ベストプラクティス集』刊行
保安防災・労働安全衛生活動ベストプラクティス集一般社団法人 日本化学工業協会(以下、日化協)は、このほど日化協安全表彰受賞事業所の保安防災・労働安全衛生活動に関する取組みを『保安防災・労働安全衛生活動ベストプラクティス集』(A4版、95ページ)としてとりまとめ発刊いたしました。『保安防災・労働安全衛生活動ベストプラクティス集』は、毎年開催している「安全シンポジウム」で日化協安全表彰(※受賞事業所が発表している取組み事例から好事例を集め、解説を加えた事例集です。表彰会議議長の東大名誉教授 田村先生による指導のもと、保安力を構成する安全文化、安全基盤の要素に基づき分類・整理してあります。日化協会員に配布し、情報を共有化することで、化学業界全体の保安力の向上や労働安全衛生活動のレベルアップをめざします。 ※購入は「その他刊行物」からお願い致します(環境安全部:03-3297-2568) ※日化協安全表彰: 化学業界における自主的な保安・安全衛生の推進の一環として優れた安全活動を実施し、業界の規範となる事業所を表彰。安全最優秀賞、安全優秀賞、安全優秀特別賞の3賞で構成。今年で37回を数える。
ページ
1
2
3
4
次 ›
最終 »
2021年の記事
2020年の記事
2019年の記事
2018年の記事
2017年の記事
2016年の記事
2015年の記事
2014年の記事
2013年の記事
2012年の記事
2011年の記事
2010年の記事
2009年の記事
2008年の記事
2007年の記事