ENGLISH
会員ページログイン
日本の化学工業
日本の化学工業
その他経済指標
概要
出荷額
出荷額構成比・主要指数
都道府県別出荷額・従業者数・事業所数
従業者数
労働生産性・労働時間
営業利益率
研究費
設備投資額
主要国の出荷額
貿易収支
地域別輸出入額
対外・対内直接投資
海外生産比率・現地法人売上高
経済動向
日化協インデックス
環境・健康・安全
レスポンシブル・ケア®
レスポンシブル・ケア
化学品・製品安全
環境保全
保安防災・労働安全衛生
物流安全
社会との対話
概要
レスポンシブル・ケア基本方針
レスポンシブル・ケアとは
基本方針
レスポンシブル・ケア活動の
推進
レスポンシブル・ケア委員会概要
レスポンシブル・ケアの基準・指針
レスポンシブル・ケア会員企業一覧
レスポンシブル・ケア賞
レスポンシブル・ケア
ニュース・刊行物
レスポンシブル・ケアニュース
最新号
レスポンシブル・ケアニュース
(バックナンバー)
知っておきたいレスポンシブル・
ケア用語
レスポンシブル・ケアを
知っていますか
レスポンシブル・ケア報告書
レスポンシブル・ケア検証
概要紹介
検証センターの概要や検証員紹介
受審企業一覧と受審企業への
アンケート結果
レスポンシブル・ケアの海外活動
RCLG
APRO
RCの海外支援
環境・健康・安全に関する
日本化学工業協会基本方針
概要
GPS / JIPS
概要
BIGDr
JIPS賞
関連刊行物
コンサルタントリスト
OECD
サプライチェーン
化学品規制
新規課題対応
概要
地球温暖化対策
地球温暖化の取り組み
低炭素社会実行計画フォローアップ報告書
自主行動計画・代替フロン フォローアップ報告書
cLCA-CO2 削減貢献活動
cLCA 事例
関連刊行物
産業廃棄物削減
化学物質排出削減
大気汚染・水質汚濁防止
環境投資
保安防災
労働安全衛生
化学品輸送(危険物輸送)
地域対話・消費者対話
技術・研究支援・人材育成
技術・研究支援・人材育成
LRI
ケミカルリスクフォーラム
化学人材育成プログラム
新着情報
取り組み内容および
参加企業・支援専攻一覧
お問い合わせ窓口
講師派遣
概要
プログラム一覧
夢・化学-21
国際・通商関連
国際・通商関連
概要
国際活動
ICCAにおける取り組み
APEC、AMEICC
通商課題
概要
日・EU経済連携協定
TPP
原産地規則
アンチ・ダンピング
アジアにおける取組み
EPA/FTA
その他各国対応
SDGs
SDGs
概要
SDGs
ビジョン
活動報告 他
事例集
表彰
表彰
日化協レスポンシブル・ケア賞
概要
受賞歴
日化協安全賞
概要
無災害申告制度
日化協技術賞
概要
受賞歴
日化協 LRI 賞
日本毒性学会 日化協 LRI 賞
日本動物実験代替法学会 日化協 LRI 賞
JIPS 賞
概要
ニュース・セミナー・刊行物
ニュース・セミナー・刊行物
お知らせ
セミナー・イベント
アニュアルレポート
プレスリリース
グラフで見る日本の化学工業
コメント・要望書
その他刊行物
協会について
協会について
会長挨拶
協会概要
概要
役員名簿
組織
定款
環境・健康・安全に関する日本化学工業協会基本方針
事業報告
事業計画
財務内容
収支予算書
決算報告書
密接特例民法法人への該当性
アニュアルレポート
入会案内
会員一覧
所在地案内
現在地
トップページ
» プレスリリース » Press List
プレスリリース
リリースと関連記事
2014-12-03
次世代人材育成に向けた大学院1専攻への追加支援を決定
一般社団法人日本化学工業協会(住所:東京都中央区、会長:小林 喜光(㈱三菱ケミカルホールディングス社長)、以下「日化協」)は、このたび、「化学人材育成プログラム」(以下「本プログラム」)において第5回支援対象選定審査を実施し、現在支援を行っている大学院24専攻に加え、新たに 横浜国立大学大学院 工学府 機能発現工学専攻に対し、支援を行うことを決定いたしました。(2016年度より支援開始) 日化協は、日本の化学産業における国際競争力の強化を担う人材の育成に取り組む大学院専攻を支援することを目的に、2010年に本プログラムを創設いたしました。現在、本プログラムの運営を行っている化学人材育成プログラム協議会には、日化協の会員企業37社が参加し、特に化学系の大学院博士後期課程を中心に、企業との交流会、就職活動の支援や先進的な取組みを行う優秀な専攻に対する奨学金の給付などを行っております。 現在、本プログラムを拡充すべく、対象を博士後期課程に限定しない新たなプログラムの開発も進めております。今後は、化学業界と大学との更なるコミュニケーションの強化に努め、産学連携の一層の深化により、化学産業の将来を担う次世代人材の育成を推進してまいります。 ※詳細は添付の報道発表資料をご参照ください
2014-10-08
「日化協 新LRI(長期自主研究)」、第3期の研究課題を募集
一般社団法人 日本化学工業協会(会長:小林喜光 以下、日化協)は、「日化協 新LRI(長期自主研究)」に関し、第3期の支援対象となる研究課題の募集を開始いたします。支援の対象となるのは、“新リスク評価手法の開発”をはじめ、化学業界が取り組むべき優先課題に関する以下の研究5分野です。 募集期間は、10月27日(月)から11月14日(金)までで、1件あたり年間最大1,000万円の助成を行います。
2014-09-29
「第47回国際化学オリンピック アゼルバイジャン大会」代表候補決定!
日化協ふくめ産学4団体で構成する「夢・化学-21」委員会※と日本化学会は、世界の高校生が化学の実力を競い合う『国際化学オリンピック』の日本代表候補生徒21名を決定いたしました。 代表候補生徒は、今年7月から8月にかけて行われた『化学グランプリ2014』の参加者3,416名のうち、高校1・2年生、中学3年生から選出された19名と日本化学会支部から推薦された2名です。今後実施される強化訓練・選抜試験を経て、最終的に4名が日本代表生徒として選ばれ、来年7月にアゼルバイジャンで開催される『第47回国際化学オリンピック アゼルバイジャン大会』に出場します。 ⇒詳細は添付資料をご参照ください。 ※「夢・化学-21」委員会は、化学の啓発と化学産業の社会への貢献の理解促進を目的に1993年に発足しました。同委員会では、日本の将来を担う小中高生を主な対象とした活動を展開。化学グランプリの他、化学の面白さや不思議さを通じて、化学技術の重要性や化学製品の有用性を知って貰うため「子ども化学実験ショー」や、「わくわく理科・実験教室」などを行っています。
2014-09-19
「日化協 アニュアルレポート2014」刊行のご案内
協会の年間の活動を簡潔に紹介した報告書『日化協 アニュアルレポート2014』を刊行しました。 詳細は添付資料をご参照ください。 なお、アニュアルレポートは下のURLからお読み頂けます。 https://www.nikkakyo.org/news42-page
2014-09-10
『化学の日 子ども化学実験ショー2014』を大阪で開催!
化学の学会ならびに産業界で組織する「夢・化学-21」委員会は、化学の有用性や社会への貢献を啓発することを目的に昨年“アボガドロ定数”にちなんで制定された「化学の日」および「化学週間」を記念し、本活動の幕開けを飾るオープンニングイベントとして、『化学の日 子ども化学実験ショー2014』を2014年10月18日(土)~19日(日)の2日間、京セラドーム大阪 スカイホール(大阪市西区)で開催します。 詳細はリリースをご参照ください。
2014-09-10
第17回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞 優秀賞受賞
一般社団法人日本化学工業協会(以下、日化協)は、株式会社日刊工業新聞社が主催する「第17回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞」(注)において、優秀賞を受賞しました。 ※詳細は添付ファイルをご参照ください。
2014-08-27
「化学グランプリ2014」各賞受賞者が決定!
「夢・化学-21」委員会※と日本化学会は、8月22日(金)~23日(土)の2日間、東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市)に於いて「化学グランプリ2014」(通称:化学の甲子園)の二次選考合宿を実施し大賞および各賞の受賞者を選出いたしました。みごと大賞を受賞したのは以下の5名です。 森田 峻平さん 筑波大学附属駒場高等学校(東京都)3年 坂西 空さん 東京都立西高等学校(東京都) 3年 福永 隼也さん 白陵高等学校(兵庫県)3年 正田 浩一朗さん 白陵高等学校(兵庫県) 3年 林 杏果さん 豊島岡女子学園高等学校(東京都) 3年 なお、大賞5名のほか、17名が金賞、18名が銀賞、34名が銅賞に選ばれました。各賞の受賞者につきましては、添付の参考資料をご覧ください。
2014-08-01
「新LRI 第2期 研究報告会、8月29日(金)に開催」
一般社団法人 日本化学工業協会(以下、日化協)は8月29日(金)、「日化協 新LRI 第2期 研究報告会」をベルサール神田(東京都千代田区神田美土代町)にて開催いたします。 日化協が取り組む化学物質の人の健康や環境に及ぼす影響に関する研究支援活動:LRI(Long-range Research Initiative:長期自主研究))は一昨年、化学物質管理を巡る近年の国際動向の変化を踏まえ、化学産業が抱える喫緊の課題や社会のニーズに沿ったテーマに取り組む「新LRI」としてスタートを切り、毎年この時期に定例の研究報告会を開催しています。 詳細は添付資料をご参照下さい。
2014-07-29
「第46回国際化学オリンピック ベトナム大会」結果発表!金1、銀2、銅1
世界約80カ国・地域の高校生が化学の実力を競い合う“化学の祭典” 『第46回国際化学 オリンピック ベトナム大会』(7/20~29 於:ハノイ)に参加した日本代表生徒4名の成績が文部科学省より発表されましたので、添付にてご報告申し上げます。 金メダル1名、銀メダル2名、銅メダル1名と代表生徒全員がメダルを受賞しました。
2014-07-22
「グラフでみる日本の化学工業2014」刊行のご案内
日化協ではこのほど、日本の化学産業の今のすがたをグラフと表を使って分かりやすく広く一般社会にご案内する年次刊行物「グラフでみる日本の化学工業2014」を発行いたしました。 なお、冊子の内容につきましては、日化協ウェブサイト「協会の主張、要望、刊行物等」>「刊行物」>「グラフでみる日本の化学工業」よりご覧いただけます。
ページ
1
2
3
次 ›
最終 »
2021年の記事
2020年の記事
2019年の記事
2018年の記事
2017年の記事
2016年の記事
2015年の記事
2014年の記事
2013年の記事
2012年の記事
2011年の記事
2010年の記事
2009年の記事
2008年の記事
2007年の記事