ENGLISH
会員ページログイン
日本の化学工業
日本の化学工業
その他経済指標
概要
出荷額
出荷額構成比・主要指数
都道府県別出荷額・従業者数・事業所数
従業者数
労働生産性・労働時間
営業利益率
研究費
設備投資額
主要国の出荷額
貿易収支
地域別輸出入額
対外・対内直接投資
海外生産比率・現地法人売上高
経済動向
日化協インデックス
環境・健康・安全
レスポンシブル・ケア®
レスポンシブル・ケア
化学品・製品安全
環境保全
保安防災・労働安全衛生
物流安全
社会との対話
概要
レスポンシブル・ケア基本方針
レスポンシブル・ケアとは
基本方針
レスポンシブル・ケア活動の
推進
レスポンシブル・ケア委員会概要
レスポンシブル・ケアの基準・指針
レスポンシブル・ケア会員企業一覧
レスポンシブル・ケア賞
レスポンシブル・ケア
ニュース・刊行物
レスポンシブル・ケアニュース
最新号
レスポンシブル・ケアニュース
(バックナンバー)
知っておきたいレスポンシブル・
ケア用語
レスポンシブル・ケアを
知っていますか
レスポンシブル・ケア報告書
レスポンシブル・ケア検証
概要紹介
検証センターの概要や検証員紹介
受審企業一覧と受審企業への
アンケート結果
レスポンシブル・ケアの海外活動
RCLG
APRO
RCの海外支援
環境・健康・安全に関する
日本化学工業協会基本方針
概要
GPS / JIPS
概要
BIGDr
JIPS賞
関連刊行物
コンサルタントリスト
OECD
サプライチェーン
化学品規制
新規課題対応
概要
地球温暖化対策
地球温暖化の取り組み
低炭素社会実行計画フォローアップ報告書
自主行動計画・代替フロン フォローアップ報告書
cLCA-CO2 削減貢献活動
cLCA 事例
関連刊行物
産業廃棄物削減
化学物質排出削減
大気汚染・水質汚濁防止
環境投資
保安防災
労働安全衛生
化学品輸送(危険物輸送)
地域対話・消費者対話
技術・研究支援・人材育成
技術・研究支援・人材育成
LRI
ケミカルリスクフォーラム
化学人材育成プログラム
講師派遣
概要
プログラム一覧
夢・化学-21
国際・通商関連
国際・通商関連
概要
国際活動
ICCAにおける取り組み
APEC、AMEICC
通商課題
概要
日・EU経済連携協定
TPP
原産地規則
アンチ・ダンピング
アジアにおける取組み
EPA/FTA
その他各国対応
SDGs
SDGs
概要
SDGs
ビジョン
活動報告 他
事例集
表彰
表彰
日化協レスポンシブル・ケア賞
概要
受賞歴
日化協安全賞
概要
無災害申告制度
日化協技術賞
概要
受賞歴
日化協 LRI 賞
日本毒性学会 日化協 LRI 賞
日本動物実験代替法学会 日化協 LRI 賞
JIPS 賞
概要
ニュース・セミナー・刊行物
ニュース・セミナー・刊行物
お知らせ
セミナー・イベント
アニュアルレポート
プレスリリース
グラフで見る日本の化学工業
コメント・要望書
その他刊行物
協会について
協会について
会長挨拶
協会概要
概要
役員名簿
組織
定款
環境・健康・安全に関する日本化学工業協会基本方針
事業報告
事業計画
財務内容
収支予算書
決算報告書
密接特例民法法人への該当性
アニュアルレポート
入会案内
会員一覧
所在地案内
現在地
トップページ
» プレスリリース » Press List
プレスリリース
リリースと関連記事
2015-07-29
「第47回国際化学オリンピック アゼルバイジャン大会」結果発表! 金2,銀2
世界約80カ国・地域の高校生が化学の実力を競い合う“化学の祭典” 『第47回国際化学オリンピック アゼルバイジャン大会』(7/20~29 於:バクー)に参加した日本代表生徒4名の成績が文部科学省より発表されましたので、添付にてご報告申し上げます。金メダル2名、銀メダル2名と今年も優秀な成績で代表生徒全員がメダルを獲得しました。
2015-07-10
「グラフでみる日本の化学工業 2015」を刊行
一般社団法人 日本化学工業協会はこのほど、日本の化学産業の今のすがたをグラフと表を使って解説した一般向けの年次刊行物「グラフでみる日本の化学工業 2015」(A4版 22ページ) 日本語版および英語版を刊行しました。 詳細は添付資料をご参照ください。 なお、「グラフでみる日本の化学工業 2015」は下のURLからお読み頂けます。 https://www.nikkakyo.org/sites/default/files/Graph_Jp2015.pdf
2015-07-10
『夏休み子ども化学実験ショー2015』開催!
化学の学会ならびに産業界で組織する「夢・化学-21」委員会は、2015年8月1日(土)~2日(日)の2日間、科学技術館(東京都千代田区)にて、小学生を対象とした無料化学実験体験イベント『夏休み子ども化学実験ショー2015』を開催します。詳細は添付のリリースをご参照ください。
2015-06-04
『平成27年 日化協 安全シンポジウム』を6月19日に開催
一般社団法人 日本化学工業協会(住所:東京都中央区 会長:小林 喜光 以下、日化協)は、6月19日(金)13時より発明会館(東京都港区)にて、『平成27年 日化協 安全シンポジウム』を開催いたします。詳細は添付資料をご覧ください。 ※なお、お申し込みはコチラから。申込用紙をダウンロードの上、ファックス願います。
2015-05-27
日化協4賞「技術賞」「安全表彰」「RC賞」「LRI賞」受賞者決定
第47回日化協技術賞、第39回日化協安全表彰、第9回日化協レスポンシブル・ケア賞、第1回日化協LRI賞の受賞者が決定しました。詳細はそれぞれの報道発表資料をご参照下さい。
2015-03-18
「第47回国際化学オリンピック・アゼルバイジャン大会」日本代表が決定!
世界中から選ばれた高校生が集まり、化学の実力を競い合う「国際化学オリンピック」。このほど、今年7月20日(月)~29日(水)にアゼルバイジャンのバクーで開催される『第47回国際化学オリンピック・アゼルバイジャン大会』に出場する日本代表生徒4名と次席生徒が決まりました。 ⇒詳細は添付のリリースをご参照ください。
2015-03-18
「化学グランプリ2015」開幕
「夢・化学-21」委員会と日本化学会では今年も、日本全国の中高生が化学の実力を競う“化学の甲子園”、『化学グランプリ2015』を開催します。参加費は無料で、2015年4月時点で高等学校3年生以下の生徒かつ、20歳未満の方ならどなたでも参加できます。4月1日(水)~6月8日(月)まで参加者の募集を行い、7月20日(月・祝)に全国66会場で一斉に一次選考を、8月21日(金)~22日(土)には、一次選考を通過した約80名による二次選考を実施します。成績上位者には各賞が授与されます。 ⇒詳細は添付のリリースをご参照ください。
2015-03-18
なぜなに? かがく実験教室 参加者募集
☆2015年度も年6回、科学技術館で開催! 「夢・化学-21」委員会では、小学1年生から4年生を対象とした無料実験教室「なぜなに? かがく実験教室」を5月より隔月で全6回、科学技術館(東京都千代田区)にて開催します。本教室は、中学校や高校・大学の先生による本格的な直接指導のもと、小学校の授業ではなかなか体験できない科学の実験や工作・観察等を通して、科学の持つ不思議を体験し、なぜそうなるのか科学への理解を深めていただくことで、身の回りにある化学や化学製品に興味を持っていただくことを目的として開催します。 ☆わくわく理科・実験教室から名称変更しました 2007年度より昨年度までは「夢・化学-21 わくわく理科・実験教室」として実施してきましたが、面白い・楽しいという一回限りの体験にとどまるのではなく、どうしてそうなるのか、 “生活の中にある不思議”に継続的に興味を持つようになるよう、今年度より「なぜなに? かがく実験教室」と名称を変更しました。 ☆初回の参加者募集中! 初回、5月23日(土)は、『洗える墨汁の秘密を調べよう』(講師:東京学芸大学 高梨賢英先生)です。“洗える墨汁”の黒色が洗濯でカンタンに落ちるのはなぜなのか、うがい薬や飲み物・野菜の絞り汁などで実験しながらその秘密を探ります。参加申込みは、「夢・化学-21」ウェブサイト(http://www.kagaku21.net/)にて受け付けます。なお、今回募集するのは、5月23日(土)実施分の80名(1回40名、1日に2回同じ内容で実施します)。応募者多数の場合は抽選を実施し、当選者にのみ参加証を送付します。 ⇒詳細は添付のリリースをご参照ください。
2015-02-19
若手研究者を表彰する「日化協 LRI 賞」を新たに設置
一般社団法人 日本化学工業協会(会長:小林喜光 株式会社三菱ケミカルホールディングス代表取締役社長 以下、日化協)はこのほど、化学物質の安全な使用を推進する一環として、“化学物質が人の健康や環境に与える影響”について優れた研究業績をあげた若手研究者を毎年表彰する「日化協 LRI 賞」を日本毒性学会(理事長:眞鍋淳)内に設置しました。日化協は、これまで会員企業の活動や業績を対象とした表彰は実施してきましたが、会員以外を含めた個人を対象とする表彰は今回が初めてです。
2015-02-05
日化協新 LRI 第3期の新規採択課題3件を決定
一般社団法人 日本化学工業協会(会長:小林喜光 株式会社三菱ケミカルホールディングス取締役社長 以下、日化協)は、このほど「新 LRI」(Long-range Research Initiative: 化学物質が人の健康や環境に及ぼす影響に関する研究の長期的支援活動)の第3期(2015年度)委託研究課題を決定しました。第3期では、公募課題として応募25件の中から3件を新規採択しました。第2期からの継続課題15件とあわせ、新 LRI の委託研究課題数は18件となります。新規課題は3月より委託研究を開始いたします。 ※詳細は添付の報道発表資料をご覧ください。
ページ
« 先頭
‹ 前
1
2
3
次 ›
最終 »
2022年の記事
2021年の記事
2020年の記事
2019年の記事
2018年の記事
2017年の記事
2016年の記事
2015年の記事
2014年の記事
2013年の記事
2012年の記事
2011年の記事
2010年の記事
2009年の記事
2008年の記事
2007年の記事