ENGLISH
会員ページログイン
日本の化学工業
日本の化学工業
その他経済指標
概要
出荷額
出荷額構成比・主要指数
都道府県別出荷額・従業者数・事業所数
従業者数
労働生産性・労働時間
営業利益率
研究費
設備投資額
主要国の出荷額
貿易収支
地域別輸出入額
対外・対内直接投資
海外生産比率・現地法人売上高
経済動向
日化協インデックス
環境・健康・安全
レスポンシブル・ケア®
レスポンシブル・ケア
化学品・製品安全
環境保全
保安防災・労働安全衛生
物流安全
社会との対話
概要
レスポンシブル・ケア基本方針
レスポンシブル・ケアとは
基本方針
レスポンシブル・ケア活動の
推進
レスポンシブル・ケア委員会概要
レスポンシブル・ケアの基準・指針
レスポンシブル・ケア会員企業一覧
レスポンシブル・ケア賞
レスポンシブル・ケア
ニュース・刊行物
レスポンシブル・ケアニュース
最新号
レスポンシブル・ケアニュース
(バックナンバー)
知っておきたいレスポンシブル・
ケア用語
レスポンシブル・ケアを
知っていますか
レスポンシブル・ケア報告書
レスポンシブル・ケア検証
概要紹介
検証センターの概要や検証員紹介
受審企業一覧と受審企業への
アンケート結果
レスポンシブル・ケアの海外活動
RCLG
APRO
RCの海外支援
環境・健康・安全に関する
日本化学工業協会基本方針
概要
GPS / JIPS
概要
BIGDr
JIPS賞
関連刊行物
コンサルタントリスト
OECD
サプライチェーン
化学品規制
新規課題対応
概要
地球温暖化対策
地球温暖化の取り組み
低炭素社会実行計画フォローアップ報告書
自主行動計画・代替フロン フォローアップ報告書
cLCA-CO2 削減貢献活動
cLCA 事例
関連刊行物
産業廃棄物削減
化学物質排出削減
大気汚染・水質汚濁防止
環境投資
保安防災
労働安全衛生
化学品輸送(危険物輸送)
地域対話・消費者対話
技術・研究支援・人材育成
技術・研究支援・人材育成
LRI
ケミカルリスクフォーラム
化学人材育成プログラム
講師派遣
概要
プログラム一覧
夢・化学-21
国際・通商関連
国際・通商関連
概要
国際活動
ICCAにおける取り組み
APEC、AMEICC
通商課題
概要
日・EU経済連携協定
TPP
原産地規則
アンチ・ダンピング
アジアにおける取組み
EPA/FTA
その他各国対応
SDGs
SDGs
概要
SDGs
ビジョン
活動報告 他
事例集
表彰
表彰
日化協レスポンシブル・ケア賞
概要
受賞歴
日化協安全賞
概要
無災害申告制度
日化協技術賞
概要
受賞歴
日化協 LRI 賞
日本毒性学会 日化協 LRI 賞
日本動物実験代替法学会 日化協 LRI 賞
JIPS 賞
概要
ニュース・セミナー・刊行物
ニュース・セミナー・刊行物
お知らせ
セミナー・イベント
アニュアルレポート
プレスリリース
グラフで見る日本の化学工業
コメント・要望書
その他刊行物
協会について
協会について
会長挨拶
協会概要
概要
役員名簿
組織
定款
環境・健康・安全に関する日本化学工業協会基本方針
事業報告
事業計画
財務内容
収支予算書
決算報告書
密接特例民法法人への該当性
アニュアルレポート
入会案内
会員一覧
所在地案内
現在地
トップページ
» プレスリリース » Press List
プレスリリース
リリースと関連記事
2014-07-09
『夏休み子ども化学実験ショー2014』開催!
化学の学会ならびに産業界で組織する「夢・化学-21」委員会は、2014年8月2日(土)~3日(日)の2日間、科学技術館(東京都千代田区)にて、小学生を対象とした無料化学実験体験イベント『夏休み子ども化学実験ショー2014』を開催します。 詳細は添付のリリースをご参照ください。
2014-06-04
『平成26年 日化協 安全シンポジウム』を6月23日(月)に開催
一般社団法人 日本化学工業協会(会長:小林 喜光 以下、日化協)は、6月23日(月)13時より発明会館(東京都港区)にて、『平成26年 日化協 安全シンポジウム』を開催いたします。 日化協では、化学業界における自主的な保安・安全衛生活動の推進を目的に、昭和52年(1977年)より 外部有識者および産業界代表者で組織する「安全表彰会議(議長:田村 昌三/東大名誉教授)」を設け、毎年、優れた安全活動を実施し業界の模範となる事業所(工場・研究所)を表彰する「日化協安全表彰」を実施しています。併せて、安全表彰受賞事業所が実施している具体的な安全活動について事業所長が自ら報告する「安全シンポジウム」を毎年開催しています。 このほど開催する『平成26年 日化協 安全シンポジウム』では、本年度(第38回)の「安全最優秀賞」受賞事業所である花王株式会社 栃木事業場、ならびに「安全優秀賞」受賞の4事業所が具体的な安全活動について事例発表を行うほか、「いかにして無災害を継続するか-トップの役割を中心として-」をテーマとしたパネルディスカッションを実施します。とくに今回は、化学工場の爆発・火災事故等の産業事故が度重なっている状況を踏まえ、保安防災体制の在り方等についても議論する予定です。日化協では、製造現場における事故や災害を撲滅するため、本シンポジウムを広く各社の“保安防災体制等について共有し参考とする機会”と位置付け、業界の健全な発展をめざしてまいります。 なお、シンポジウムの参加費は5,000円(税込)、定員は200名で一般の方の参加も可能です。参加ご希望の方は、「日化協総合セミナーサイト」→「安全シンポジウム」)よりお申込みください。申込締切りは6月18日(水)です。
2014-05-29
ICCA理事会が東京で開催されました
アジア地域では初めての開催となる国際化学工業協会協議会(ICCA)の理事会が、本日、一般社団法人日本化学工業協会(日化協)のホストのもと東京都内で開催されました。 今回の理事会では、グローバルに展開する化学企業15社のトップが東京に集い、ますます増加する世界のエネルギー需要、気候変動および健全な化学品管理を含む、今、世界で最も喫緊な問題のいくつかに対するICCAの取組みの進捗状況に関して議論するとともに、レスポンシブル・ケアのような自主活動を通じた化学産業界の実績の向上についても議論されました。
2014-05-22
「企業にとって世界トップレベルの活動しやすい環境」 の実現に資する税制共同要望
日化協含む産業9団体は5月22日、茂木経済産業省大臣に税制要望書を提出しました。 内容は添付ファイルをご覧ください。
2014-05-16
日化協の次期 正・副会長が内定
一般社団法人日本化学工業協会は、本日、5月度理事会を開催し、5月29日にパレスホテル東京(東京都千代田区丸の内)にて開催予定の第23回定時総会、第152回理事会において上程する次期役員選任案を審議、承認いたしました。 このうち、会長については株式会社三菱ケミカルホールディングスの小林喜光社長を、副会長、理事、監事については以下の各氏を推薦することとなりましたので、お知らせいたします。また、5月29日付けで新会長より委嘱される業務委員会委員長が審議、承認されましたので、あわせてお知らせいたします。
2014-05-16
夢・化学-21「子ども化学実験教室 in ふくしま」開催
化学の学会ならびに産業界で組織する「夢・化学-21」委員会は、2014年6月14日(土)~15日(日)の2日間、主に小学生を対象とした無料化学実験体験イベント『子ども化学実験教室 in ふくしま』を、“福島市子どもの夢を育む施設こむこむ”(福島県福島市)にて開催します。 「夢・化学-21」委員会では、「子ども化学実験ショー」や「子ども化学実験教室」などの実験体験イベントを全国で実施しています。実験体験を通して、身近にある“化学のフシギ”を体感し、「面白い!」「楽しい!」と実感していただくことで、少しでも“化学”に親近感を持っていただくことがねらいです。実験教室に出展するのは、福島県内に事業所を有する化学メーカーで、生分解性プラスチックでマスコットを作ったり、暗いところで光るスライムを作ったり、服に付いた汚れを落したりなど各企業がそれぞれの特色を活かした楽しい実験を実施する予定です。 なお、本実験教室と併せて、6月15日(日)には、中学校・高等学校の理科の先生を対象とした教員セミナー『新しい理科カリキュラムに対応した教授法』を開催します。新学習指導要領が施行され、授業で実験をする機会が増えています。一方で、理科の先生の中には、化学を専攻していなかったり、実験の経験が浅かったりする方も多くいらっしゃいます。本セミナーでは、日本化学会発行の「化学と教育」の編集委員でもあり、同冊子の「実験の広場」で委員長・副委員長も務めている実験経験豊富なベテランの先生方を講師に招き、新学習指導要領に対応した教授法について実践例を交えて紹介します。また、産業界からも企業の研究者を講師に迎え、最新の化学技術などを紹介。化学と化学産業のみならず、その“つながり”への理解を深めていただくことで、理科授業の活性化と深化をめざします。 「夢・化学-21」委員会では今後も教育界と産業界がタッグを組んで、子どもたちとその保護者、先生方に向けて包括的に化学の素晴らしさをアピールしていきます。また、こうした取り組み活動を通して、子どもたちの理科離れに歯止めをかけ、日本の未来を創る次世代を育成に貢献していきたいと考えています。
2014-05-16
日化協3賞決まる
第46回技術賞、第38回安全表彰、第8回レスポンシブル・ケア表彰について受賞者が決定いたしました。詳細は各リリースをご参照ください。
2014-04-22
ICCA「グローバル研究戦略 21世紀における化学物質安全性評価の推進」、 日本化学工業協会「LRIアニュアルレポート2013」を発行
国際化学工業協会協議会(会長:Kurt Bock BASF会長 以下、ICCA)は5年毎に、化学物質が人の健康や環境に及ぼす影響に関する長期自主研究活動(LRI: Long-range Research Initiative)の全体戦略を見直し、グローバル研究戦略(GRS: Global Research Strategy)を策定・公表しており、今般、一般社団法人 日本化学工業協会(会長:高橋恭平 昭和電工株式会社会長 以下、日化協)にて和訳版(A4変型判、18㌻)を発行しました。また、日化協は日化協のLRIにおける年間の活動をまとめた「Annual Report 2013(アニュアルレポート2013: A4判、34㌻)」を刊行いたしました。 LRIのウェブサイトはコチラ
2014-03-26
「第46回国際化学オリンピック・ベトナム大会」日本代表が決定!
世界中から選ばれた高校生が集まり、化学の実力を競い合う「国際化学オリンピック」。このほど、今年7月20日(日)~29日(火)にベトナムのハノイで開催される『第46回国際化学オリンピック・ベトナム大会』に出場する日本代表生徒4名と次席生徒が決まりました。
2014-03-24
「日化協特別セミナー」(5/28)、「ICCAシンポジウム」(5/29)を開催
一般社団法人日本化学工業協会(会長:高橋恭平 昭和電工株式会社会長 以下、日化協)は、 化学のグローバル企業の幹部をスピーカーとして招聘し、持続的発展に向けた化学産業の取り組みを紹介する「日化協特別セミナー」を5月28日(水)に、未来に向けた化学産業の役割を考える「ICCAシンポジウム」を5月29日(木)にそれぞれ開催します。「日化協特別セミナー」は一般および業界関係者向け、「ICCAシンポジウム」は日化協会員向けで、いずれも参加費は無料です。特別セミナー、ICCA
ページ
« 先頭
‹ 前
…
5
6
7
8
9
10
11
12
13
…
次 ›
最終 »
2022年の記事
2021年の記事
2020年の記事
2019年の記事
2018年の記事
2017年の記事
2016年の記事
2015年の記事
2014年の記事
2013年の記事
2012年の記事
2011年の記事
2010年の記事
2009年の記事
2008年の記事
2007年の記事