このマニュアルは欧州委員会発行のIUCLID5 Guidance and support, End User Manual, Volume 1 June 2007を基に日化協が独自に抜粋・翻訳・補足したものです。
なお、翻訳に際しては、経済産業省発行の同マニュアルの部分訳(経済産業省 > 国際協調と調和の促進 > REACH(欧州化学品規制)について > REACH関連資料に収載のIUCLID5のガイダンス文書(手引き書)の和訳)を参考にさせていただいています。
Copyright © 2008 日本化学工業協会REACHタスクフォース
Version 2008-09-09
Table of Contents
- アジェンダ
- IUCLIDとは何か
- 演習のためのコンピュータ設定とユーザ名の確認
- ケーススタディ
- C. さあ始めましょう-初心者のための事例練習
- C.1. 実例練習のイントロダクション
- C.2. Starting IUCLID 5: First steps ウィザード
- C.3 Substanceのためのデータセットを作成し、参照物質の割り当てる
- C.4 Substanceデータセットを一つ完成させる
- C.4.1 セクション1から3のデータを入力/編集する
- C.4.2 セクション4から13のデータを入力/編集する
- C.5. Printing the Substance dataset
- C.6. ドシエを作成する
- C.7. Exporting the Substance dataset
- C.8. Importing the Substance dataset
- C.9. Making annotations
- C.9.1. Annotating raw data
- C.9.2. Annotating a Dossier
- C.10. Logging out
- ...
- E. Specific Guidance on Content of IUCLID Sections
-
- ...
- E.2. [2] idification and Labelling
- E.2.1. GHS
- E.2.2. DSD-DPD
- E.2.2.JCIA_1 DSD-DPD補足 危険物分類
- E.3. [3] Manufacture, Use and Exposure
...
- E.3.5. Identified uses and exposure scenarios
- E.3.6. Uses advised against
- E.3.7. Waste from production and use
- E.3.8. Exposure estimates
- 付録:
- IUCLIDのアイコン
- IUCLIDエントリ画面
- IUCLID toolbar